クロシジミはチョウだけど幼虫時代はアリに育ててもらう(第27回)

初夏、ヒメジョオンの花に一匹の小さなチョウがとまっています。大きさは2cmほどで、灰色の地味なチョウです。このチョウはクロシジミという種類で、驚きの育ち方をします。 クロシジミの幼虫は卵から生まれる...
2023年06月02日 16:54更新
東京ウォーカー(全国版)
虫が好きになる!テレビでもお馴染み、昆虫ハンター・牧田習が解説する昆虫たちのびっくり生態を全27回でご紹介!著者は、幼少期から昆虫が好きすぎて、日々昆虫採集に明け暮れ、ついに昆虫のために地元・兵庫から北海道大学、さらには東京大学大学院へと進学した牧田習さん。現在も昆虫研究の第一線で活躍する牧田さんの初著書『昆虫ハンター・牧田 習のオドロキ!!昆虫雑学99』では、身の回りにいるちょっと気になる虫から、レア度100%の変わった虫まで、その魅力をイラストと共に解説します。子供も大人も「夢虫(むちゅう)」になること間違いナシ!
初夏、ヒメジョオンの花に一匹の小さなチョウがとまっています。大きさは2cmほどで、灰色の地味なチョウです。このチョウはクロシジミという種類で、驚きの育ち方をします。 クロシジミの幼虫は卵から生まれる...
木造の家の柱や床をもりもり食べてしまうシロアリは、嫌われがちな害虫ですが、そのシロアリの産みの親である女王アリは、とんでもない力を秘めています。まず、シロアリの女王は、体の大きなカブトムシやクワガタム...
「日本に生息している一番きれいな昆虫はなに?」と聞かれたら、必ず紹介したい昆虫がいます。それはタマムシです!タマムシは、緑色の輝く体に赤い縦筋の模様がある宝石のような昆虫です。夏には、エノキやケヤキな...
隅っこで黒い影がカサカサと動きました……。そう、その正体はゴキブリです!日々、家の中や街なかに出没し、みなさんを怖がらせているゴキブリたち。「ゴキブリがいる場所=汚い」と思われているかもしれませんが、...
暑い夏の日、「プ〜ン」と飛ぶカに足を刺されてしまいました。かゆいですよね。「カって嫌な虫だな〜」と思うかもしれませんが、これからそんなカのイメージをガラッと変えてくれる「優雅で美しいカ」を紹介します!...
絹(シルク)を作るために飼育されているガの一種、カイコをご存知でしょうか?カイコは幼虫も成虫もきれいな真っ白な体が特徴的な昆虫です。幼虫時代は、クワの葉を食べて育ち、繭を作ってサナギになり、成虫になる...
「草むらの王様」でもあるカマキリは、草むらで他の昆虫たちを捕まえて、むしゃむしゃ食べて暮らしていますよね。そんな向かうところ敵なしのカマキリですが、実はカマキリを食べてしまうこともあるくらい凶暴な昆虫...
街なかで花が植えられている場所の近くを通ると、ミツバチが飛んでいることがありますよね。「ブーン」と音がするため、怖がってしまう人が多いのではないでしょうか?でも、安心してください。ミツバチはよほどのこ...
クサ~い昆虫の代表格・カメムシは、どうしても敬遠されがちだと思います。でも、今回は、そんなカメムシのイメージを払拭したいと思います!ということで早速、森に出かけてみましょう。さてさて、森のネムノキの近...
シラミという昆虫は、いろいろな動物の血や体液を吸って生きています。現代人にはあまりなじみがないかもしれませんが、実はものすごく身近な場所にいることがあります。それは髪の毛です。アタマジラミという種類の...
テーマ別特集をチェック
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介