実は穴場!? 旭山動物園・東門エリアからスムーズに見て回る方法
北海道ウォーカー
旭山動物園には3つの入場口がありますが、利用する人が多いのは正門と西門。というのも、正門側にはバスの停留所があったり、西門周辺には民間駐車場が多かったりするんですよね。その点、東門は3つの入場口のうち一番遠く、入ってからも階段の上り下りがあるからと敬遠されがち……なのですが、実は良いところもあるんです! 今回は、そんな東門エリアの魅力ポイント&スムーズに園内を回るルートをご案内しますね。
東門には無料駐車場があって、見晴らしもいい!
旭山動物園には3か所無料駐車場がありますが、そのうちの1つが東門にあるんです。正門&西門側に停める人も多いので、ちょっとした穴場かも知れませんね。こちらに車を停めて、いざ入場口へ。


正門&西門と同様、東門にもお知らせ掲示板があるので、「もぐもぐタイム」などのタイムスケジュールがチェックできます。また、東門エリアは、園内で一番高い位置にあるので見晴らしがいいんですよ。

記念撮影ポイントもあるので、のんびり景色を撮ったり眺めたりしながら、展示ゾーンへ下りて行きましょう。

展示ゾーンに下りる道沿いには小動物が!

展示ゾーンへ下りるには、階段と、なだらかな坂道の二つがあります。坂道のほうにはエゾユキウサギやエゾリス、トビなどのいる小動物舎が設置されているので、下りながら動物を観察できるんですよ。
「くもざる・かぴばら館」まで下りたら右手側から「かば館」へ

坂道(もしくは階段)を下りたら、右手側に「くもざる・かぴばら館」が見えてきます(2017/7/12現在、クモザルは午前、カピバラは午後に展示)。ここを右手に折れて進むとエゾタヌキたちが暮らす古い舎(旧総合動物舎)があるので、草むらの影に潜むタヌキを観察しつつ、「動物図書館」、「こども牧場」側に下りていきましょう。

「クジャク舎」(もしかすると、繁殖期特有の鳴き声や羽を開くようすが見られるかも)を越え、そのまま下っていくと、「かば館」「きりん舎」に到着! このあたりが西門側です。
園内には記念切手を販売する郵便局の特設テントも!

「きりん舎」からまっすぐ進むと、「あざらし館」や「ぺんぎん館」といった人気施設が並ぶゾーンへ。このあたりには郵便局の特設テントが出ているので、旭山動物園のオリジナル切手をお土産に買うのもオススメ。開園50周年を記念したオリジナルフレーム切手には坂東園長のイラストが入っていますよ!
「ほっきょくぐま館」から「北海道産動物舎」側へどんどん坂を上る!

ここからはどんどん坂を登っていきます! 「ほっきょくぐま館」から「レッサーパンダ舎」、「オオカミの森」などを見つつ、「北海道産動物舎」側へ上がっていくと、「チンパンジーの森」に出ます。ここを抜けると、目の前に見えてくるのが「くもざる・かぴばら館」。そうです、最初に下りてきたときにあった施設ですね。
トナカイの赤ちゃんを見て、無料シャトルバスへ!

でも、まだ帰りませんよ! 「チンパンジーの森」を出て右に進むと「サル舎」、「てながざる館」、「オランウータン舎」があります。「オランウータン舎」では午前と午後に飼育スタッフによる動物ガイド「もぐもぐタイム」を行っているので、タイミングが合えばオランウータンの空中散歩が見られるかも!? また、ここで今立ち寄ってほしいのが、「オランウータン舎」隣の「トナカイ舎」。実は6月に生まれた赤ちゃんが見られるんですよー。

堪能したら東門へ戻りましょう。でも、帰りは楽チン! 無料シャトルバスを使いましょう。「くもざる・かぴばら館」横に乗り場がありますよ。

東門にはオフィシャルショップも! お土産を買って帰路へ

東門エリアの建物にはレストランやお土産店も入っているので、買物をして帰るのにも便利。旭山動物園のオフィシャルショップでは開園50周年グッズも販売していますよ。お土産を買って帰りましょう!
坂の上り下りが大変そうな東門エリアですが、無料シャトルバスがあるので、案外楽に展示ゾーンを行き来できるんです。また、レストランやお土産店も広いので、混雑を避けたい人にはオススメ。ぜひ利用してみてください!
※写真提供:旭川市旭山動物園
【北海道ウォーカー/出村聖子】
この記事の画像一覧(全13枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介