冬は“耳毛”がふっさふさ! 旭山動物園で防寒対策ばっちりなエゾリスを見る

北海道ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

冬になるとコートを着たりマフラーを巻いたりと、防寒対策をして寒さをしのぎますよね。でも、それは人間だけじゃありません。動物たちも冬の寒さに備え、ばっちり“衣替え”をしています。

旭山動物園の「北海道産動物舎」(1匹飼育)と「ゆっくりロード」(東門へ向かう坂。2か所で計3匹飼育)で展示されているエゾリス。北海道ではとっても身近な動物で、札幌市内の公園でも見かけることができます。冬になっても冬眠はせず、秋に隠していた木の実を食べて過ごしますが、極寒を生きるわけですから、秋になると毛が冬仕様に変わります。

旭山動物園/夏のエゾリス(2017年8月撮影)(C)旭川市旭山動物園


旭山動物園/冬のエゾリス(2017年11月撮影)(C)旭川市旭山動物園


何よりすごいのは“耳毛”! 夏とは比べものにならないくらい、ふっさふさになるんです! この“耳毛”、正式には「ふさ毛」(漢字だと「房毛」)というらしく、長くて柔らかい、ふさふさとした被毛を指すそう。正面から見ると、毛の束が生えているようにも見えますねぇ。

旭山動物園/「ゆっくりロード」で飼育されているエゾリス(2017年11月撮影)(C)旭川市旭山動物園


旭山動物園/(2017年12月撮影)(C)旭川市旭山動物園


この“耳毛”もインパクト大ですが、尻尾も冬仕様でふさふさに変わります。尻尾を背中にあてて木にいることが多いそうですが、背中が冷えないよう尻尾で温めている、という感じなのでしょうか?

また、毛の色自体も夏と冬では変わります。夏は茶色を帯びた灰色やこげ茶色、冬は灰褐色、ちなみにお腹の毛は一年を通して真っ白なのだそう。

旭山動物園/夏のエゾリス(2017年8月撮影)(C)旭川市旭山動物園


旭山動物園/冬のエゾリス(2017年12月撮影)(C)旭川市旭山動物園


そして、冬毛とは別のお話ですが、エゾリスの特徴でわりとドキッとするのが「指」。なんとなーく頭で思い描いている指の3倍はあります。

旭山動物園/エゾリスは指先に長いかぎ爪を持つ(C)旭川市旭山動物園


正確にいうと「指」ではなく、指先に長いかぎ爪があるんですね。木の上で生活するエゾリスなので、どんな体勢でもしっかりと体を支えることができるよう、このようなかぎ爪を持っているそう。このかぎ爪のおかげで、上下左右、自由自在に木の幹を駆け回ることができます。

一日を通して気温がマイナスという「真冬日」なんてのも珍しくない北海道。そんな極寒を生きるエゾリスを、ぜひ旭山動物園で観察してみてくださいね! ちなみに、皆さんも防寒対策はしっかりと……。

※写真提供:旭川市旭山動物園

【北海道ウォーカー/出村聖子】

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全7枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

夏休み特集2025

夏休み特集 2025

ウォーカー編集部がおすすめする、この夏の楽しみ方を紹介。夏休みイベント&おでかけスポット情報が盛りだくさん!

CHECK!夏祭り 2025の開催情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る