Jリーグを観に行こう!初心者も安心の「はじめてのJガイド」
東京ウォーカー(全国版)
今回、ウォーカープラスではJリーグ協力のもと、「まだJリーグを見に行ったことがない!」というビギナーの方やライト層の方に向けて「はじめてのJガイド」を用意しました。
「サッカー観戦って楽しそう!けどルールも何も分からないし…」なんて考えているそこのあなたへ。Jリーグ観戦に必要な最低限のポイントをまとめました。

まずはチケットを購入
当然ですが、チケットがなければスタジアムへは入れません。試合によっては発売と同時に完売してしまうこともあるので、観戦に行こうと決まったら、まずはすぐにチケットを買いましょう!
観戦チケット購入方法まとめ
Jリーグのチケット購入方法は主に3つ。
1.インターネットでの購入(インターネットを使えばいつでも、どこでも、簡単に購入できます!)
2.コンビニでの購入(大手コンビニに置かれている機械で日程やクラブを選んで購入できます!その場で購入・発券できちゃうのが便利)
3.現地での購入(試合当日に、スタジアムのチケット売り場で当日券を購入できます!学校や会社の帰りにスタジアムに行くのもアリ!しかし、試合当日はチケットが完売していることもあるため、前もっての購入をオススメします。試合日のスタジアムでは、次の試合のチケットを販売していることもありますよ!)
席の選び方

チケットを買う際、席の種類を選びます。ゴール裏で一体感を味わいたい人は自由席、座ってゆっくり観戦したい人は指定席を選ぶのがよし。また、席はホーム側とアウェイ(ビジター)側に分かれているので、自分の好きなほうを選びます。基本的にホーム側のほうが席に余裕があるので、どちらでも良い場合はホーム側を選ぶのがポイント。※ゴール裏・メインスタンド・バックスタンドそれぞれに自由席と指定席があります
天気をチェック!
晴れなら日焼け止め、雨ならカッパなど、状況に応じて用意するものが変わります。自分の席に屋根があるかどうかも事前に確認することをオススメします。
当日の持ち物は?
①チケット/これがないとスタジアムに入れません!家を出る前に必ず確認を。最近は、オンラインでチケットを購入して、スタジアムで発券したり、スマホの画面上のQRコードで入場することができるクラブもあります。
②タオルマフラー/タオルマフラーには使い道がたくさん!タオルとして使用するのはもちろん、応援アイテムとしても活躍します。どのクラブにも様々な種類のタオルマフラーが揃っているので、持っていない方はゲットすると試合観戦がより楽しめると思います。スタジアムでも買えますよ!
③ユニフォーム/スタジアム観戦の定番ファッション。仲間同士で同じ色のユニフォームを身に着ければ、気分が盛り上がること間違いなし!ゴール裏で一緒に応援してみたいけどユニフォームを持っていないという方もクラブカラーのアイテムがあると一体感を味わえます。
ユニフォームがない場合の服装は?
スアジアムにも、やっぱりオシャレしていきたいですよね。注意点は、洋服の色。座る席がホーム側ならホームクラブの色、アウェイ側ならアウェイクラブの色を着るのがベスト。もしない場合は、白やパステルカラーなど薄い色の服を着て行くのがオススメ。間違っても相手クラブの色の服を着ていかないように注意を!
スタジアムには1時間以上前に!
サッカー観戦は、「サッカーを観る」こと意外にもたくさんのお楽しみポイントがあります。マスコットと触れ合うこと、スタグル(スタジアムグルメ)を堪能すること、一緒に来た友達や恋人と楽しくおしゃべりすることなど、たくさんの楽しみ方があります。
【最低限の観戦ポイント①】チャントでノリノリに!
チャントとは、選手やチームに対する応援歌のこと。Jリーグの各クラブにはユニークなチャントがたくさん存在します。お待ちかねのキックオフ!チャントに合わせて手拍子すれば気分も乗ってきます!
【最低限の観戦ポイント②】細かいルールは気にしない
サッカーには17条のルールがあります。しかし、初めての観戦なら次の3つさえ覚えていれば大丈夫。そんなことよりスタジアムの雰囲気を全身で感じましょう。
初観戦で覚えておくべきルール
① 相手ゴールにボールを入れれば得点
② ゴールキーパー以外の選手は手を使えない
③ 前半と後半合わせて90分間ある
【最低限の観戦ポイント③】最後まで目は離せない!
前後半合わせて90分ある試合時間。しかし、試合中に浪費された時間は「アディショナルタイム」として前後半の最後に追加されます。多くのドラマはこのアディショナルタイムに生まれます。最後の最後こそ、手に汗握って観戦しましょう!
家に着くまでがサッカー観戦!
試合が終わったら感想を話したくなるはず!付き添いの友達や恋人とバイバイするまで語り合いましょう。家族であれば家に帰ってからも語り合いましょう。楽しかった1日の情景がフラッシュバックされるはずです。
浅野祐介/ウォーカープラス編集長
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全2枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介