“石神井のお氷川さま”で行われる新嘗祭とは?
東京ウォーカー
氷川神社は、室町時代の応永年間(1394年~1428年)に創建された神社で、石神井一帯を治めていた豊嶋家城主の豊嶋㤗経が、城の守り神として武蔵一之宮氷川神社より御分霊を奉祭。現在の石神井台をはじめ、石神井町、上石神井、下石神井、立野町全域の氏神様として祀られており、地元の人々に「石神井のお氷川さま」と呼ばれ親しまれている。
そんな、地元で愛される氷川神社で行われる地元の祭り&イベントを紹介。

新嘗祭では野菜販売も
11月23日(月・祝)には、「新嘗祭」(にいなめさい)が行われる。現在では勤労感謝の日として知られているが、もともとは収穫感謝のお祭りの日。氷川神社では、新嘗祭でお供えするため、境内で収穫した古代米を地元農家より譲り受けた千歯扱(せんばこ)き、くるり棒、唐臼(からうす)、唐箕(とうみ)を使って、手作業で脱穀精米する。また、新嘗祭当日には宮司による祭祀舞「朝日舞」が神前に奉納される。境内では地元農家による新鮮な野菜の即売会や、飲食店による温かい食べ物の販売も。
「毎日お米を食べられることに感謝し、実はそれは当たり前のようでいて幸せなことなのだということを、今一度思い出すのによい日だと思います」(氷川神社・宮司)。
また、毎月第4日曜日には、約7~8店舗が出店し、焼き物をはじめ古本や骨董などさまざまな商品を取りそろえる「骨董市」なども開催されている。
氷川神社でお参りする際は、歴史あるお祭りや骨董市にも足を運んでみては?【東京ウォーカー】
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全2枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介