【夏の自由工作】インパクト抜群!お花紙でジャイアントペーパーフラワーを作る【小学校中学年】
最終更新日:
東京ウォーカー(全国版)
<作り方>
1.必要なものを準備する

お花紙は、すでに蛇腹状に折りたたまれ、針金も付属している便利なキットが100円ショップで売られているので、そちらを活用するのもアリ。今回は100円ショップのキットを使ってみる。お花紙のほかに、ペーパーナプキンでも作ることができる。リアルな花を表現するには、無地がおすすめ。
2.花びらをイメージしてカットする



ひと束ごとに折りたたんだ状態から一旦開き、元の折り目を利用して、3マスおきの5つ折りにする。さらに片側一方のみ、写真のような舟形にカットし、元の蛇腹折りに戻しておく。
3.2束を連結する

片側のみカット済みの束を2本ずつ用意し、カットしなかった側同士を3〜4センチ分重ね、長い1束を作る。1束を半分ずつに分け、交互に重ねていくと、のちの作業がラクに、仕上がりもキレイになる。ここで6本の束を2本ずつまとめ、長い3束にする。
4.針金で束ねる

重ねた部分のちょうど真ん中を、ひと束ずつ針金でギュッとまとめる。最後に、3束まとめて1本の針金でまとめる。針金をくるくるとねじり、ほどけないようキツく留めておくこと。
5.花びらを起こしていく




6本の束がまとまったら、写真のように放射状になるよう折り目をつけ、順に1枚ずつお花紙をめくっていく。針金で留めた中央の根元まで、1枚ずつしっかりと起こしていくのがポイント。すべて起こし終わったら完成!
<椿の作り方【応用編】>
1.必要なものを準備する



花びら用に赤の束を4束、おしべ・めしべ用に黄色の束を2束用意する。花びら用の赤の1束は、4つ折りにして片側のみ半円状にカットし、蛇腹状に折り戻す。おしべ・めしべ用の黄色の2束を重ね、両サイドにやや深めの切り込みを1センチ幅ずつ入れていく。
2.束を連結して重ね、束ねる


赤を2束ずつ連結して長い束を2束作ったら、横に並べる。黄色の束は、中央にのせる。折り目を合わせてキレイに重ねたら、中央を針金でキツく留めておく。
3.花びらを起こす

黄色のおしべ・めしべから1枚ずつめくり、根元までちゃんと起こしていく。すべてめくり、赤い花びらの部分を椿に見えるよう整えたら完成。
<失敗しないポイント>
・大きな長い束を作る際、連結部分を交互に重ねないと、紙の起こしやすさに不均衡が生じ、不格好な花になりやすい。1枚ずつ交互に重ねるのが理想だが、手間がかかるので、数枚おきでも大丈夫。
・針金をキツく留めるコツは、束のほうをぐるぐるとまわすこと。針金を一度輪にしてねじったら、ねじった根元を指でギュッとつまみ、束をまわす。針金のほうをねじると、ゆるんでほどけてしまいがち。
・針金がうまく留められない場合は、輪ゴムで固定してもOK。
・花びらを起こすときは、必ず1枚ずつ、根元までしっかり立ち上げること。
お花紙を薄い色から濃い色へグラデーション状に重ねて見たり、花びらの形を意識しながらいろんな形にカットしたりすることで、無限のバリエーションを生み出すことができる。仕上がりを具体的にイメージしながら、どうしたら思い通りの形を再現できるか、工夫してみよう。
この記事の画像一覧(全18枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介