「ガチャガチャ」の呼び名の方が一般的?45年間で38億個を販売した『ガシャポン』の進化と未来
東京ウォーカー(全国版)

「ガシャ、ポンッ」という、あの響きだけで「あ〜、ガシャポンねっ!」と理解してしまうほど、人々の胸に刻まれているカプセルトイ『ガシャポン』。今年45周年を迎え、累計38億個を販売したまさに“国民のオモチャ”といっても過言ではないガシャポンなのだが、その呼び名を巡っては「ガチャポン」「ガチャガチャ」といった名称も浸透。「どれが本当の名称なのかわからない問題」も存在するという。
そこで今回、全国都道府県でガシャポンの「呼び名調査」を実施したバンダイの広報担当者に取材を実施。本調査を行った理由を聞くとともに、名前の由来やもっとも売れた伝説のシリーズなど、ガシャポンの歴史と未来について話を聞いた。
本来の名称は「ガシャポン」だけど、「ガチャガチャ」に負けている?
――ガシャポン誕生の経緯を教えてください。
【担当者】1970年代当時、主流だった20円のガシャポンにはガムや海外のおもちゃなどが入っており、日本のオリジナル製品が入っているというケースはほとんどありませんでした。日本のおもちゃづくりをリードする企業として日本オリジナルの製品を展開しよう!といった機運が社内で高まり、1977年にカプセルトイ事業をスタートさせました。その後、スーパーカー消しゴムなどが登場し、1983年に弊社が『キンケシ』を市場に投入してからは、ガシャポンの人気と認知度が一気に上がりました。
――ガシャポンという呼び名が生まれたのは?
【担当者】『ガシャ』っと回すと、中からオモチャが『ポンっ』と出てくるので『ガシャポン』という呼び名になりました。ちなみに、1977年のガシャポン第1弾商品は『グレンダイザー』と『ダンガードAのミニ超合金』です。
――45年の歴史を感じるラインナップですね!今回、ガシャポンに関して、「これの名前は?」と問いかける新聞広告を掲載したり、「回すと答えが出てくる自販機」を限定設置したり、45周年に合わせてユニークな試みを行っていましたが、「呼び名」の割合を全国都道府県で調べようと思った理由は何でしょうか?
【担当者】弊社の中ではガシャポンという呼び名で通っているのですが、一般的には「ガチャガチャ」の呼び方が一般的です。SNSのタグ付けでも、『ガチャガチャ』『ガチャポン』が多いので、前々から会議で「実際のところ、『ガシャポン』の名前がどれだけ浸透しているのか気になる」という話もあり、「45周年を機に調べてみよう!」という流れになりました。
「ガシャポンの知名度」第1位に輝いた都道府県は?

――1位の「千葉県」が12.39%で突出していますが、その理由をどう考えていますか?
【担当者】正確な理由はわからないのですが、社内の見解としては、「東京都での自販機の設置台数が多く、その中で、千葉から東京へ出勤される方が多い」という仮説と、幕張メッセといったイベント会場で商品展開をさせてもらうことが多いので、その点が投票結果を左右したのでは?と考えられています。
――こう見ると、地域の特性はあまり見られませんね。青森県が4位と善戦しています。
【担当者】3年ぐらい前までは、年末年始にイベントをやらせてもらっていた流れから、RAB青森放送がローカルCMを流してくださったり、また直接お伺いできていたということも含めて、認知度が高かった印象にあります。今後は45周年をフックに、お客様に直接触れてもらうイベントをできる範囲で開催して、「ガシャポンが、どこにでもある!」という認識に変えていきたいです。
――子供たちの認知はどうですか?
【担当者】お子さまは「カプセルトイ」のオモチャとしての認識がほとんどです。20代の方だと、テレビアニメで見た懐かしのキャラクターが商品として売られているので、馴染みの深いキャラクターをガシャポンで楽しんでいただいています。
この記事の画像一覧(全10枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介