チュロスだけど…魚!?おうち時間で流行りの「推しチュロス」ならぬ「難読漢字チュロス」を作ってみた

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

魚へんの漢字、油断したら2文字に!?

クッキングシートを敷き、その上に絞り出していくのだが、想像より生地が硬くてなかなか出てこない。絞り口が小さく、なめらかに出てこないようだ。握力の限り握りしめるとようやく生地が出てきて、「お菓子作りは化学であり筋トレだったとは…」と思いながら力を振り絞る。

まずは試しとして、好きなひらがなである「ぬ」を作ってみることに。クッキングシートの上に文字を絞り出して、火傷に気をつけながらクッキングシートごと180度に熱した油へゆっくりと入れる。しばらくしてクッキングシートが自然にはがれたら鍋から取り出し、ひっくり返したりして全体に火を通せば出来上がりだ。こうして「ぬチュロス」が完成!

【ぬ】筆者が好きなひらがな。曲線を書くのが難しかった

第1号完成!


単純な形状のものは比較的簡単に作ることができた。気分を良くして、いよいよ漢字に挑戦することに。まずは刺身にして食べるのが大好きな「鯛」を書いてみる。ひらがなとは異なり、画数が増えると一気に難しくなる。特に線の終わり部分がうまく止まってくれず、無駄に生地が出てしまい、いびつな形状になってしまった。さらにクッキングシートがするすると動きやすいため、いっそう安定しない。しかし読めないことはない。このまま油へ投入した。

ペンで字を書くのとは違い、角や点が難しい…!


なんと揚げている間に「魚」と「周」が分離してしまった。並べれば問題ないとはいえ、これでは漢字とは言えない…ただの漢字2文字だ。今思えば当然なのだが「魚」と「周」の間に空間があったことが原因のようで、なるべく隙間なくくっつけるように書けばうまくいきそうだ。

これでは「鯛」ではなく「魚」と「周」!思わず「えっ…」と声が出てしまった

【鯛】刺身や煮付けでもおいしい白身のアレ


「鯛」の反省を生かして次に挑戦したのは「鰯」。鰯はシンプルな塩焼きが好きだけど、細かい骨があるところがなぁ…と、書きながら鰯に思いをはせる。なるべく部首とつくりをくっつけるようにして、さらに火が通りにくくなることを避けるために線が重なるところは点を置くように書くなど、工夫を凝らしてみる。


良い調子で揚がったが、そう簡単にことは運ばないようだ。「弱」の字の右側が今にもはがれて落ちそうな状態になってしまった。課題は尽きない。

【鰯】群れを成して泳ぐ魚。傷むのが速く、名前の成り立ちにもなっている


もっと文字をくっつける面積を多くすればいいことに気づき、今度はこのクッキングシートを工夫してみることに。養生テープでクッキングシートの上下を台に固定。シートが動かないように時折片手で抑えたりしていたのだが、その必要がなくなり、両手でしぼり袋を持つことができるので安定感が飛躍的に向上した。これなら「魑魅魍魎」も書けそうである。

養生テープを使ってシートを固定。キッチンの材質によっては傷つけてしまう可能性があるため、注意が必要

クッキングシートを固定したことで各段に書きやすく!


強気になった筆者はさらに難易度をあげることに。季節感を取り入れ「鰆」という文字をチョイス。ここでも鰆の西京焼きに思いをはせた。


「鯛」「鰯」の失敗を生かし、これまでにないほど美しく揚げることに成功!「魚」と「春」が分離してしまうこともなく、1つの漢字としてまとまっている。持ち上げてもビクともしない。ここまで工夫することで、安定してきれいな形状で作ることができるようだ。これなら魚へんに限らず、いろんな漢字に挑戦できそうである。もちろん、推しの名前だって書けるはず!

【鰆】春が旬の魚。焼いて食べるのがおすすめ


家族や友人とおいしいクイズに挑戦しよう!

そのほかにも、フライにするとおいしい魚、生でも焼きでも煮込みでも活躍する魚介類、湯引きにして梅肉と食べたいアレ、最後は魚ではなく、美しい羽を持つ虫の漢字を作った。すべてチュロスではあるのだが、ここまで見るともはや何を作っているのか、頭が混乱してくる。

【鯵】フライの定番!

【蛸】刺身でも茹でてもおいしい魚介類。煮物などでも活躍する

【鱧】湯引きして梅を添えた食べ方がメジャー

【鳳蝶】おまけとして魚介ではない生物も。美しい羽を持つ虫


結局、生地を使いきるまで1時間半ほどかけてすべての「難読漢字チュロス」を揚げ終えた。絞り口が小さかったためかなり力が必要で、作り終わるころには汗がにじんでいた。

揚げ加減のコツを押さえ、徐々に上手に作れるように。味変しつつしっかり完食!


完成したチュロスの味を確認してみると、かなりシンプルで素朴な味わい。生地には砂糖しか含まれていないため、粉砂糖やはちみつなどをかけて食べるとちょうどよさそうだ。筆者はシナモンシュガーをかけていただくことに。甘いもの好きの方はハチミツをかけて食べるのがおすすめ。

味付けのおすすめはシナモンシュガー。砂糖を足して甘味を強くするとよりおいしく食べられる


筆者は今回1人で制作からしっかり完食までを行ったが、「なんと読むか」を出し合えば家族や友人と大盛り上がり間違いなし。作る過程からクイズ合戦まで、ぜひ楽しんでみて。

取材・文=織田繭

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全29枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る