sumika片岡健太が半生を振り返る「気づけば周りにいる人は“失敗したから出会えた人”ばかり」
東京ウォーカー(全国版)
――内容も、“いつだって父には敵わなかった”とか“ギターのFコードでつまずいた”とか、ミュージシャンということではなく、一個人として共感できる部分も多くて、「わかる、わかる」と思いながら読んだ箇所がたくさんありました。
あぁ、嬉しいですね。ミュージシャンとしての自分がいますが、今回の本は音楽を聴く人だけじゃなくて、もっと広く伝わるようにということを念頭に置きながら書いていました。さっきも言いましたけど、僕は天才ではないですし、ひとりでやれると思ったこともありません。音楽に限らず、誰かと一緒にやったり、誰かの力を借りてやったほうが楽しかったり、幸せだったりするんです。なので、読んでいただければ、何かしら通じるところがあると思っています。

――片岡さんは神奈川県川崎市出身ということで、今回の本では表紙を含め、巻頭で地元で撮影した写真が載っていますね。
これも話し合って決めました。僕の半生が綴られている本なので、僕が生まれ育ってきた場所を皆さんに見ていただいて、「この風景の中から、あの感情が生まれてきたんだな」「この言葉に行き着いたんだな」っていうのが伝わればいいなって。販売されている野菜の生産者の顔が分かるのと同じような感覚で(笑)。
――片岡さんから見た川崎はどんな街ですか?
いろんなものが混じり合っている街ですね。変化に対しては順応する習慣がある街でもあるんじゃないかと思っています。川崎駅とかが顕著ですけど、ちょっと歩けば競馬場があったり、パチンコ店があったり、飲み屋街があって、さらにヨーロッパのような石畳があって、映画館があったり。“音楽のまち・かわさき”でもあって、シンフォニックホールがあって、一つの街の中に全部あるというのは、ある種、ファミリーレストランのような感じかなって思うんです。ハンバーグもあるし、和食の定食もあるし、ドリンクバーもあるし。そういうところが、実は自分の人格を形成していく上で結構影響しているんじゃないかなって思いますね。いい意味で、変化に対しても順応していけるので。
――住みやすい街でもあるのかなって。
そうですね。川崎の中で全てが事足りますし、区によっては自然が多かったり、山や川もあったり。スポーツ観戦するのにも、サッカーチームやバスケットチームがありますし、こうして挙げていくと改めて良い街だなって(笑)。東京都内に比べると駐車場代も安いですし、生活しやすい街だなと僕も思います。おすすめです!

――sumikaにちなんで、片岡さんが思う“住みやすい環境”は?
住居に関しては“日当たり”ですね。以前、日当たりの悪い部屋に住んだことがあって、結構気が滅入ってしまったりしたので、日当たりは重要だなって。時間の感覚がなくなってしまうんですよね。いつまでも働けちゃうし、いつまでも休んじゃう。周囲の環境に関しては、散歩に行く習慣がありますから、公園とか川とか自然があるところがいいですね。犬の散歩をしている人がいたり、親子連れで遊びに来ていたり、ジョギングをしている人がいたり、公園って、他の人の習慣が見えるのがいいなって思うんです。
――さっき、駐車場の話も出ましたが、運転するのが好きなんですよね?
好きです。曲を作っている時期にデモが出来上がると車で聴いたりします。部屋で聴いているのと、カーステレオで聴くのとでは全然印象が違うんです。景色が変化していく中で曲を聴くことによって、歌詞が見えてきたりするので、曲作りの時期は車に乗っている時期が多いですね。
――よく運転する場所や思い出のある場所があれば教えてください。
好きな道があって。神奈川県内なんですけど、鎌倉とか小田原のほうに抜けていく国道134号線が西湘バイパスにつながっている道があって。20代前半の頃から辛くなったら、その海沿いの道路に行くっていう習慣があります。問答無用で気分が回復するんです。「疲れたから134号線に行こう!」って、温泉のような癒やし効果があるので、こちらもおすすめです(笑)。

撮影=後藤壮太郎
取材・文=田中隆信
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
この記事の画像一覧(全6枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介