テーマは「LIGHT IS HAPPINESS!」、世界的照明デザイナー石井幹子氏が手がける「よみうりランド ジュエルミネーション2022」が始動

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

よみうりランドでは、今回で13シーズン目となる「よみうりランド ジュエルミネーション」を2022年10月20日(木)~2023年4月9日(日)の150日間に渡って開催する。同イベントは、宝石色のイルミネーションと東京の大夜景を一度に楽しめる、よみうりランドの冬の風物詩で、今年のテーマは「LIGHT IS HAPPINESS!」。世界的照明デザイナー・石井幹子氏がプロデュースし、昨年に引き続き、イルミネーションの電力には「グリーン電力」を使用する。

「よみうりランド ジュエルミネーション」イメージ画像ⒸMOTOKO ISHII LIGHTING DESIGN


新色「ハッピー・ジュエリーカラー」が登場!

ジュエルミネーションとは、石井幹子デザイン事務所が開発した「宝石色をイメージしたLED」を使用する世界初のイルミネーション。今年は新テーマ「LIGHT IS HAPPINESS!」を表現するための新色として、陽光を散りばめたような暖かい色調が魅力の「ハッピー・ジュエリーカラー」がお目見え。「太陽の広場」全体に柔らかく調和のとれた光が飾られ、来場者を出迎える。

ハッピー・グランオブジェ(大観覧車)
大観覧車がハッピー・ジュエリーカラーに染められ、「ハッピー・グランオブジェ」に変身!明るく幸せな日々の始まりを連想させる日の出をイメージし、上部は金色、下部はオレンジ色で照らし出される。

【写真】新色「ハッピー・ジュエリーカラー」に包まれる大観覧車(イメージ)


各エリアが宝石色のイルミネーションに包まれる

おなじみの並木道や光のトンネルも、多彩なジュエリーカラーで彩られる。いつもと違うカラフルで華やかな空間を満喫したい。

クロッシング・サファイヤ・パサージュ
サファイヤの青色によりカラフルなラインがきらめく全長140メートルの光のトンネル。変化したり流れたりする光が、行き交う人の目を楽しませてくれる。

クロッシング・サファイヤ・パサージュ(イメージ)


メロディー・ロード
「Piano d’amour(ピアノ・ダムール)=愛のピアノ(仏語)」というタイトルの音楽が流れる、ピアノの鍵盤をモチーフとしたにぎやかな通路。

メロディー・ロード(イメージ)


ジュエリー・ホースシュー
輝く幸運の「ホースシュー(馬蹄)」が、ジュエルミネーション会場の中でも高い人気を誇る「らんらんエリア」を彩る。中世以降のヨーロッパを中心に伝統的なお守りとされてきたホースシューモチーフだけに、見る人を幸せな気持ちにしてくれるはず。

ジュエリー・ホースシュー(イメージ)


炎×レーザー×噴水で魅せる圧巻の「噴水ショー」

今回も、例年人気の高い噴水ショーを開催。「波のプールエリア」に現れる高さ12メートルの巨大リングを使ったウォータースクリーン映像や185本の噴水、レーザーと炎による演出は見応えありだ。今回楽しめるショーは2種類。うち、「Happy∞Anniversary」は、人生の中で訪れるたくさんの記念日、そして平和な日常の中で幸せを迎えることをテーマに繰り広げられる優しい光と音の噴水ショー。

噴水ショー(イメージ)


使用するのは地球にやさしいグリーン電力

昨シーズン同様、今回もイルミネーションの電力には風力などの自然エネルギーによって発電された「グリーン電力」を使用する。発電の際にCO2を発生させないと考えられるグリーン電力は環境への負荷が小さいエネルギー。2010年のスタート時からLEDを使用するなどして電力使用を抑える努力を払ってきたジュエルミネーションが、環境負荷の軽減にさらに一歩踏み込む。

イルミネーションの電力には「グリーン電力」を使用


  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全8枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る