「マツコの知らない世界」出演の“駄菓子屋ハンター”が全国の駄菓子屋文化をたどる!書籍「全国駄菓子屋探訪」に注目
東京ウォーカー(全国版)
<インタビュー掲載店舗>










<監修者プロフィール>
土橋 真(どばし・まこと)
駄菓子屋文化研究家。生まれも育ちも東京浅草。1980年代、多感な少年時代を下町の本場で揉まれ、オラが駄菓子屋「ババヤ」や、他校区の駄菓子屋でのさまざまな経験を通じ、良いこと悪いこと含め多くを学んだ後、駄菓子屋通いを無事に卒業。長じて2011年。ある日、偶然見つけた小さな駄菓子屋で、子供のころには気づかなかった素晴らしき役割に感動し、駄菓子屋通いを再開する。耳目を頼りに足で稼ぐアナログスタイルで駄菓子屋を探しあて、店主から話を聞き、まとめたブログ「大切なことはすべて駄菓子屋が教えてくれた」で、現代駄菓子屋事情を活き活きと描く。会社員として働きながら、「マツコの知らない世界」や「日本経済新聞文化欄」など多数のメディアに出演し、駄菓子屋文化の今を鮮やかに発信中。
今回の書籍について、担当者に話を聞いてみた。
「(今回の書籍の狙いは?)一番の目的は駄菓子屋文化を残していきたいということです。読者(駄菓子屋に通って多くことを学んだ"かつての"子供たち)に駄菓子屋の素晴らしさを再認識してもらいたいと思い、企画しました。各地の駄菓子屋・問屋・メーカー。そして、廃業されたり亡くなられたりした、駄菓子屋のおじちゃん・おばちゃん、そのご家族に『あなた方がやられている(いた)ことは素晴らしいこと』というのが読者に伝わればうれしいです」
「(今回の書籍のイチオシは?)北は北海道から南は沖縄まで、全国各地の特色ある駄菓子屋さんへの店主の顔が見えるインタビューはもちろんのこと、監修の駄菓子屋ハンター・土橋真氏によるコラムも見どころです。駄菓子メーカーへの取材やローカル系駄菓子の紹介、駄菓子業界を語る上で重要なのに見過ごされがちな駄菓子問屋についてや、駄菓子の歴史から未来の展望まで、土橋氏の幼少時代の思い出も含め、駄菓子業界に対する深い愛情と情熱が綴られています」
「(ユーザーへのメッセージは?)駄菓子屋文化は世界にはなく、日本のみで栄えている素晴らしい文化です。ぜひ『駄菓子屋文化を日本遺産に』なるよう、応援くだされば幸いです」
※記事内の価格は特に記載がない場合はサービス料・税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
この記事の画像一覧(全13枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介