2024年から「新NISA」がスタート。YouTube「BANK ACADEMY」開設者が語るNISA活用の心構え
東京ウォーカー(全国版)

現行制度を使っている人は、自動的に新NISA口座が開設される
一方、すでに現行制度で投資をはじめている人の場合、「現行制度の扱いはどうすべきか」「現行制度から新NISAへの変更の流れはどうなっているか」といった疑問を持っている人もいるでしょう。
端的に回答すると、「気にせず今のまま続けておいていい」となります。現行のつみたてNISAで2023年の1月1日から12月31日まで投資をした分に対しては、新NISAとは関係なく、2042年12月31日まで20年間の非課税期間があります。ですから、2023年もこれまでと変わらずつみたてNISAで投資を続け、その後はじっくりと資産運用をしていけば問題ありません。
また、現行制度から新制度への変更の流れをいうと、新NISAの制度については明確に公表されていない部分もあるために、あくまでも「現状ではこういわれている」という内容にはなりますが、すでに現行制度でNISA口座を開設している場合は、その口座がある金融機関で、2024年になったタイミングで自動的に新NISA口座が開設されるといわれています。特段の手続きは必要ないというわけです。
ですから、新NISAスタートに合わせて投資をはじめようと思っているような人なら、2023年のうちにNISA口座を開設しておくのもいいかもしれませんね。たとえ2023年のうちにその口座を使って投資をしなかったとしても、2024年になればスムーズに新NISAを使った投資をはじめられるでしょう。
ただし、新NISAで生涯非課税枠が大きく拡大されるからといって、投資をはじめたばかりの人がいきなり大きな資金を投じることは避けるべきです。「あくまでも余裕資金でやる」というのが投資の鉄則です。投資である以上、いかにリスクが小さい手法をとったとしても損をする可能性はゼロではありません。
特にまだ収入が高くない若い人の場合、もしものときがあったときにいつでも現金を引き出せるようにまずは普通預金口座に貯金をしたうえで余裕資金を投資にまわすべきでしょう。たとえば、手取り月収が20万円という人なら、まずはその5%の1万円を貯金に、同じく5%の1万円を投資にまわすといったかたちです。無理のない範囲で貯金と投資をバランスよく、そして長く続けていくことが大事なのだと思います。
この記事のひときわ
#やくにたつ
・2023年から現行制度のNISAで投資をはじめるべき<br />・新NISAスタートに合わせて投資をはじめようと思っている人は、2023年のうちにNISA口座を開設しておくのもあり
構成=岩川悟(合同会社スリップストリーム)、取材・文=清家茂樹
この記事の画像一覧(全3枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介