FP横山光昭のお金の悩みがなくなる資産形成プラン。お金の相談をしたい人必読、「ファイナンシャルプランナー」って何をしてくれる人?

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

「お金の専門家」といえる職業もさまざまだ。銀行員も税理士も会計士だってお金の専門家といえる。では、「ファイナンシャルプランナー」とはどういう仕事をしていて、私たちにとってどういう存在なのか。ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんに聞いた。

ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんにインタビュー【撮影=藤巻祐介】

FPは、「個人のお金の相談に乗る専門家」

ひとことで「ファイナンシャルプランナー」といっても、その保有資格はさまざまです。例えば、私が持っている資格は「AFP(Affiliated Financial Planner)」といって、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が試験を実施している民間資格です。

また、同じく日本ファイナンシャル・プランナーズ協会が試験を実施している民間資格には、「CFP(R)(Certified Financial Planner)」というものもあります。こちらは、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会がアメリカのCFP資格認定委員会の認証を受けて試験をしているために国際資格という捉え方もでき、AFPの上位資格といえます。

それから、ファイナンシャルプランナーには国家資格もあります。それが、「1〜3級ファイナンシャル・プランニング技能士」です。もちろん、1級が最上位の資格です。一般的な試験の難易度としては、1級ファイナンシャル・プランニング技能士がCFPと、2級ファイナンシャル・プランニング技能士がAFPと同等だといわれます。

ただ、難易度が高い資格を持っていればそれだけ優秀なのかといえば、そうとも限らないようにも思います。なぜなら、ファイナンシャルプランナーが扱う領域はとても広いからです。

ファイナンシャルプランナーは「お金の専門家」ではありますが、「個人のお金の相談に乗る専門家」です。そのため、家計管理、教育資金、住宅資金、資産運用、相続、税金、保険、年金など、幅広い領域の知識が求められます。

ですが、もちろん人によって得手不得手もあります。2級ファイナンシャル・プランニング技能士の人でも、実務のなかで経験を積み重ね、ある領域に関しては1級資格保有者よりよほど多くの知識を持っていることだって珍しくありません。

ファイナンシャルプランナーにも得手不得手の領域がある【撮影=藤巻祐介】

銀行の窓口での相談がおすすめできないわけ

では、ファイナンシャルプランナーに対しては、どんなときに相談するのがいいでしょうか。ネットバンクも広まっている今は減っているのかもしれませんが、お金について相談をするというときは、銀行の窓口で相談することを考える人もいるでしょう。

ただ、私の立場だからいうわけではありませんが、それはあまりおすすめできません。というのも、銀行員は会社員だからです。銀行も企業である以上、利益を出さなければなりません。

そのため、たとえ相談自体は無料であっても、結果的に銀行が儲かる金融商品を売りつけられるといったこともあるのが実情です。「ただほど怖いものはない」なんて言葉もありますが、これはまさに真理です。

もちろん、ファイナンシャルプランナーも利益を出さなければならないという点では銀行と同じです。けれども、私たちは金融商品を売って利益を出しているわけではありません。相談料を受け取ることで利益を出しています。

ですから、ファイナンシャルプランナーからのアドバイスは、お客さま本位で考え「これが絶対にお客さまのためになる」と自信を持って断言できるものです。もしその結果としてお客さまが大きな損失を被るようなことがあれば、自分の信用が落ちてお客さまが離れていき、それこそ利益を出せなくなるのですから、こちらも本気です。そこに、銀行の窓口とファイナンシャルプランナーの大きなちがいがあると思ってください。

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全3枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る