【京都観光】前祭とは山鉾もルートも違う!後祭・山鉾巡行のルート&見どころ
関西ウォーカー
祇園祭のハイライト「山鉾巡行」。2回行われるが、後祭では10基の山鉾が前祭とは逆ルートで巡行する。花傘巡行など前祭とは違う見どころや観覧場所を紹介!<※情報は関西ウォーカー(2017年7月4日発売号)より>

後祭・山鉾巡行、花傘巡行ルートマップ。
山鉾の数は全10基!前祭と逆回りで巡行する
2014年に約150年ぶりに復活した大船鉾をはじめ、南観音山や黒主山、橋弁慶山など全10基の山鉾が巡行する。前祭とは逆回りのルートを通る山鉾巡行のほか、花傘巡行や還幸祭などの独特な行事も多い。巡行する山鉾が少ないため、前祭よりゆっくり観覧できる。
殿を務める大船鉾の後に続く花傘巡行も見逃せない!
後祭の見どころの一つが花傘巡行。山鉾巡行に参加できなかった多くの女性が参加する華やかな行事。河原町御池の交差点付近では、9時50分ごろに、大船鉾のあとに続くような形で花傘巡行が見られる。花傘のほか、獅子舞や子供神輿、馬長稚児、花街の芸妓ら約1000人が参加する。八坂神社に戻ったあと舞などが奉納される。
山鉾33基のご利益・山建て日早見表
【1.長刀鉾】鉾建て7月10日(月)~ 曳き初め12日(水)15:30~ ご利益:厄よけ
【2.函谷鉾】鉾建て7月10日(月)~ 曳き初め12日(水)14:00~ ご利益:厄よけ
【3.鶏鉾】鉾建て7月10日(月)~ 曳き初め12日(水)14:30~ ご利益:厄よけ
【4.菊水鉾】鉾建て7月10日(月)~ 曳き初め12日(水)15:00~ ご利益:不老長寿
【5.月鉾】鉾建て7月10日(月)~ 曳き初め12日(水)15:00~ ご利益:厄よけ
【6.放下鉾】鉾建て7月11日(火)~ 曳き初め13日(木)15:00~ ご利益:厄よけ
【7.船鉾】鉾建て7月11日(火)~ 曳き初め13日(木)15:00~ ご利益:安産
【8.岩戸山】山建て7月11日(火)~ 曳き初め13日(木)15:00~ ご利益:厄よけ
【9.保昌山】山建て7月12日(水)~ ご利益:縁結び
【10.山伏山】山建て7月12日(水)~ ご利益:火よけ・雷よけ
【11.占出山】山建て7月13日(木)~ ご利益:安産
【12.霰天神山】山建て7月13日(木)~ ご利益:火よけ・雷よけ
【13.郭巨山】山建て7月13日(木)~ ご利益:母乳の出を守る・金運開運
【14.伯牙山】山建て7月12日(水)~ ご利益:厄よけ
【15.芦刈山】山建て7月13日(木)~ ご利益:夫婦和合
【16.油天神山】山建て7月13日(木)~ ご利益:学業成就
【17.木賊山】山建て7月13日(木)~ ご利益:迷子よけ
【18.蟷螂山】山建て7月13日(木)~ 曳き初め13日(木)12:00~ ご利益:厄よけ
【19.白楽天山】山建て7月13日(木)~ ご利益:学業成就
【20.綾傘鉾】鉾建て7月13日(木)~ ご利益:厄よけ
【21.太子山】鉾建て7月13日(木)~ ご利益:知恵・厄よけ
【22.四条傘鉾】鉾建て7月14日(金)~ ご利益:厄よけ・招福
【23.孟宗山】山建て7月14日(金)~ ご利益:親孝行
【24.大船鉾】鉾建て7月18(火)~ 曳き初め20日(木)15:00~ ご利益:安産
【25.北観音山】山建て7月19日(水)~ 曳き初め20日(木)15:00~ ご利益:厄よけ
【26.南観音山】山建て7月19日(水)~ 曳き初め20日(木)15:00~ ご利益:厄よけ
【27.鯉山】山建て7月19日(水)~ ご利益:出世開運
【28.浄妙山】山建て7月20日(木)~ ご利益:勝守
【29.黒主山】山建て7月20日(木)~ ご利益:盗難よけ・厄よけ
【30.役行者山】山建て7月20日(木)~ ご利益:厄よけ・交通安全
【31.鈴鹿山】山建て7月20日(木)~ ご利益:雷よけ・安産
【32.八幡山】山建て7月20日(木)~ ご利益:夜泣き封じ
【33.橋弁慶山】山建て7月21日(金)~ 曳き初め21日(金)11:00~ ※見学のみ ご利益:厄よけ
※日程は変更になる場合あり【関西ウォーカー編集部】
編集部
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全1枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介