【第12回】1世紀を超えて在り続ける名古屋屈指の老舗洋食店「ラク亭」

東海ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア
建中寺公園の南側に位置するラク亭。行列ができることもしばしば


現在、住宅地として新しい建物が増えているなか、周辺とは一線を画す雰囲気で佇み続けている洋食店が、この「ラク亭」だ。

創業から100年を超える老舗洋食店


大きな窓から日差しが差し込む店内。店内にある冷蔵庫や給水器はパソコン教室に4年通った富子さんがネットで購入したもの


ラク亭が創業したのは1913(大正2)年。かつて西区にあった那古野小学校(現なごや小学校)の前に店を構えていたが、空襲により焼失してしまったため、支店だった現在の店に移った。この店ができたのは1927(昭和2)年で、1959(昭和34)年に発生した伊勢湾台風のあと、当時の店主が「車椅子の人でも入れるように」と改装して以来、大まかな店構えは変わっていない。

3代目店主の加藤俊之さんと富子さん。俊之さんは70歳、富子さんは65歳だ


現店主である加藤俊之さんは3代目にあたり、妻の富子さんと2人でラク亭を切り盛りしている。もとは俊之さんの伯父が店を始めたが、病で早く亡くなってしまったことで俊之さんの父が継ぐことになった。かつては中国出身の料理人を雇っており、洋食と中華料理が混在するハイカラなレストランだったものの、戦争により彼らが帰国したため、洋食だけを残して営み続けたという。

常に変わり続ける洋食メニュー


【写真を見る】ブランド肉「みかわもち豚」のトンカツを、煮立ったデミグラスソースに漬けて完成するスカロップ(900円)


ラク亭にかつて所属していた料理人のなかには、外国航路の船に乗っていた料理人もいたそうで、その人から伝えられたであろう洋食メニューが今も残る。他店では聞き慣れない料理名「スカロップ」(900円)について「イタリア語のスカロピーネ(Scaloppine)が語源だわ、多分」と俊之さん。揚げたてのトンカツにデミグラスソースをたっぷり染み込ませたこの一品は、ソースの濃厚な味わいがありながらも不思議としつこくなく、次々と口に運びたい衝動を感じる料理だ。揚げたて衣のサクサク感をあえて捨て、しっとり柔らかな食感という別の魅力に昇華している。

コロッケ20銭から始まる昭和初期のメニュー表。裏面には支那料理(中華料理)がならぶ


店には昭和初期に使われたと思われる古いメニューが保管されており、そこにも「スカロツプ」の品目が確認できる。日本の洋食文化における貴重な史料そのものだ。

トマト、デミグラス、ホワイト、ケチャップの4種類からソースを選べるオムライス(800円)。写真はトマトソース。チーズが乗ると+50円


洋食店として1世紀以上の歴史を持つラク亭だが、その料理は創業当時とは大きく変わっている。「今でも変えようとしてるよ。そのほうが退屈しないもの」と俊之さんが笑えば、富子さんも「お父さん、凝り性だから」と相槌を打つ。ラク亭で使っているソースはケチャップ以外全て手作りで、オムライス(800円)なら好みのソースを選択できる。デミグラスソースを例に挙げれば、フォン・ド・ボーから5日間かけてじっくり作っており、作りながらもアレンジする機会を探し続けている。繁盛してソースを切らせば、その仕込みのために臨時休業もする。

写真のエビフライカレー(950円)の他、カレーライス(750円)、コロッケカレー(850円)、カツカレー(950円)、チキンカツカレー(950円)もある


ラク亭はすべてのメニューで昔ながらの手作りにこだわる。カレー(750円~)もスパイス調合から始めて作り込む。「既製品を使えば楽ができて儲かるかもしれないが、それができない性分なんだわ」と俊之さんは苦笑する。「来てくれたお客さんを見て、たくさん食べそうだったら量を多めにしたり。ハンバーグも先代は150gだったのに今は200gになっちゃって。お父さんは商売人というより職人なんだろうね」と富子さんは続ける。

「おいしかった」と言われることが生きがい


調理の全てを1人で行う俊之さんは、高校卒業後に東京で修行して以来ずっとラク亭で働き続けている


「待たせちゃって申し訳ないとは思うけど、年寄りが1人で作ってるもんだから、すぐには出せないのよ」と俊之さん。ラク亭の待ち時間が長いとはインターネットでしばしば話題にされており、過去には混雑が極みに達せば2時間待ちということもあったらしい。「だからこそ『待った甲斐があった』と喜んでもらえるものを出したい」と熱を込める。その俊之さんのこだわりを表で支えているのが富子さんの存在だ。「これ(富子さん)がお客さんの興味ありそうなことの話し相手になったりちゃんと対応してくれてね。広く浅く、何でも話せるから大したもんだよ」。

富子さんのはとこが書いたイラスト入りポストカードは夫婦のお気に入り。これにあるとおり疲れたときは休むのがラク亭のスタンス


客に「おいしかった」と言ってもらえれば、それで頑張れると俊之さんは話し、富子さんもそれに頷きつつ「忙しくない時ならそんなに待たなくても大丈夫よ」とフォローする。この老夫婦の、客と料理に対するスタンスが多くのファンを惹きつけるのだろう。「でも体壊しちゃったら元も子もないからね。最近は無理しないようにしてるよ」と俊之さん。定休日はあるが臨時休業もある。なお、加藤夫婦には息子が2人いるものの、4代目の予定は今のところないらしい。

外観に見える緑色は富子さんがペンキで塗ったもの。かつて某TVドラマの舞台になったことがあり、その際は「ラクダ亭」になった


「ラク亭」という店名の由来は、今となっては分からないそうだ。俊之さんは「“楽しい”の“ラク”じゃないかな」と話し、一方の富子さんは「先代が書いたものに『良久亭』って見た気がする」と答える。おいしい食事で楽しい気分になれる。あるいは、久しく(長く)良い店であり続ける。店名に込められた願いは、どちらにしてもきっと実現している。【東海ウォーカー/加藤山往】

加藤山往

この記事の画像一覧(全10枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る