【“駆け込み”夏の自由工作】ストローを編んで正二十面体を作ろう!【小学校全学年向け】

最終更新日:

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア


正二十面体の作り方

1.ストロー、テグスをはさみでカットする

同じ長さのものを30本用意しなければならないため、まずはストローを任意の長さにカットしていく。基準となる一本ができれば、あとはそれに合わせてカットしていけば良い。テグスは長めにしておくと続けて作業がしやすいので、長めでカットしよう。

基準となる長さを決めたら、それに合わせて切っていけばOKなので簡単。そこまで厳密に、ピッタリ合っていなくても大丈夫


2.起点の三角形を作る

まずはテグスを適当な長さに切り、3本のストローにテグスを通していく。通し終えたら、最初に通した方とは反対側のテグスを最初に通した方向から通していき、ストローの中でテグスを交差させていく。3本とも通せたら両側からテグスをひっぱり、三角形を作る。三角形ができたら、次にストローを足していきたい面の両端にテグスが来るよう、さらにストローの中を通していく。

まずはストロー3本をテグスに通して、起点となる三角形を作っていく


3.ストローを2本ずつ足していく

次に、2本のストローを先ほどと同じ要領でテグスに通し、通した方と反対側のテグスも、先ほどと同じように逆側から通していく。すると、一面が接した二つの三角形ができる。この三角形が四つ(中央に向かってストローが5本伸びている形)になるまでストローを編み進めていく。

4.大きな五角形を作る

四つの三角形ができたら、さらにストローを1本足して大きな五角形にしていく。五角形の辺が欠けている部分にストローを通せるよう、テグスを両サイドに配置し、同じ要領でストローに通す。すると、中央が出っ張った形の五角形ができる。

この形まで作れれば、あとはそれを繋げていくだけ!


5.大きな五角形をつなげていく

この形ができたら、先ほどと同じように中央に向かってストローが5本伸びている形を作り、欠けた一辺をつないで五角形を作るという手順を繰り返す。そうして五角形をつなぎ合わせていく。五角形の中央が出っ張るように形を整えながら編み進めよう。

つなげるたびに形がどんどん立体的になっていく


最後に一辺が空いた形になるので、そこにストローを通して、小さな三角形の周囲にぐるっと一周テグスを通したら完成!

正二十面体が完成!


失敗しないポイント

作業のパターンさえ理解してしまえばそこまで難しくはないものの、そこまでたどり着くのに多少時間がかかるかもしれない。

繋げたい辺(ストロー)の両端にテグスを配置→ストローを2本繋いで小さな三角形を作る→中央に向かってストローが5本伸びている形を作る→空いた一辺にストローを通して大きな五角形を作る

という一連を、作業する中でいかに早く理解できるかが鍵になりそうだ。

失敗するとこんないびつな形に…

ちなみに、筆者が最初にトライした際は正二十面体にならず、クリスタルのような謎の形になってしまった。その要因は、「中央に向かってストローが5本伸びている形を作る」という大原則を失念し、4本の状態で両端をつないでしまったこと。

編み進めていくと、ちょうどつなぎやすそうな位置にストローが来る時があり、ついついそのままつなぎたくなってしまうが、そこはグッとこらえて上記のパターンを遵守しながら作業してみよう。

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全9枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る