いつになってもお金が貯まらない人に共通する「やってはいけないお金の使い方」

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

「どうしてもクレジットカードで支払わなければならないときがあっても、一括払いか2回払いにしましょう」と田口智隆さん【撮影=樋口涼】

やってはいけないお金の使い方③ 「貯蓄型の生命保険に加入している」

最後に紹介する「やってはいけないお金の使い方」は、「貯蓄型の生命保険に加入している」というもの。生命保険は、主に「掛け捨て型」と「貯蓄型」のふたつのタイプに大別されます。

掛け捨て型は月々の支払いが少なく済むというメリットがある反面、保証期間が決まっているためにその期間内に死亡しなければ払ったお金は戻ってきません。そのため、「掛け捨てはもったいない」と考える人が少なくないようです。

そういう人が選択するのが、「貯蓄型」です。貯蓄型の「終身保険」などの商品は、月々の支払いが高くなる一方、死亡することなく支払いが満期を迎えれば、支払った以上のお金が戻ってきます。

そういうとお得な気もしてきますが、注意すべき点があります。終身保険は、いざというときに保障してくれる「保険」部分と、積み立ての「貯蓄」部分の2層にわかれているということです。

たとえば、月々の保険料が2万3000円で3000円が保険部分とすれば、ここは掛け捨てとなります。そして、残りの2万円の貯蓄部分は保険会社が運用して増やしたうえで戻してくれます。つまり、貯蓄部分は毎月コツコツと積立預金をしているようなものです。

お金を貯めるのが苦手な人からすれば半強制的にお金が貯まっていくために、終身保険にメリットを見出す考え方もります。しかし、「保険」と「貯蓄」を切り離してとらえるというのが、多くのお金持ちに共通する思考です。本来、保険というものはいざというときのリスクを回避するために最低限のものさえあればいいのです。

ですから、「保険」部分以外のお金を保険会社に「貯蓄」するくらいなら、自分で投資にまわし、より大きなリターンを得ることを考えるべきです。特に20代や30代など若い人の場合なら、時間と複利の力が強力な味方となってくれますから、高額な終身保険ではなく、自己投資も含めた投資にまわすことをおすすめします。

この記事のひときわ #やくにたつ
・携帯キャリアのプランを見直す<br />・クレジットカードで支払わなければならないときは一括払いか2回払いに<br />・高額な終身保険ではなく、自己投資も含めた投資にまわす

構成=岩川悟(合同会社スリップストリーム)、取材・文=清家茂樹、撮影=樋口涼

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全3枚)

キーワード

カテゴリ:
タグ:
地域名:

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る