FP横山光昭のお金の悩みがなくなる資産形成プラン。本業に悪影響が出たら本末転倒、副業が「あくまでも副業」である理由と取り組むべき副業
東京ウォーカー(全国版)

「得意なこと、好きなこと」をベースに副業を考える
どんな副業をすればいいかという話に戻しましょう。まずは、先ほどの「本業をおろそかにしない」ということにも通じますが、本業に関連するような副業を考えることもひとつの手です。本業に関連することであれば、それだけ得意なこと、あるいは好きなことである可能性が高まります。得意なことで好きなことなら、成果も挙げやすくなるでしょう。逆に、副業の経験が本業で生きることだってあるかもしれません。
ただし、これには注意すべき点もあります。本業をそのまま副業にしてしまうとトラブルに発展することもあるのです。
仮に、私の事務所の従業員がファイナンシャルプランナーを副業にしたらどうなるでしょうか?私の仕事のノウハウが安く売られることになります。もちろん代表者である私としてはそれを許容することはできませんから、「本業をそのまま」ではないにしても、本業と関連する仕事を副業にしようという場合には、それが可能かどうか、本業の勤務先に確認しておくほうがいいでしょう。
また、趣味の影響などにより、本業とは関係ないことのなかに得意なことや好きなことがある人もいるはずです。そういう人は、その得意なことや好きなことで稼ぐことを考えてみてはどうでしょうか。今なら、「クラウドワークス」や「ココナラ」など、仕事を求める個人と仕事を依頼したい企業、あるいは個人同士をつなぐサービスがあります。
私のお客さまのなかにも、こういったサービスを通じてウェブデザインを副業にしている人もいます。YouTubeなど動画共有サイトが盛り上がっていることもあり、動画編集を副業にしている人もいます。
そのような仕事であれば、それこそ本業がおろそかにならない範囲で仕事を受けて、自分なりにコントロールしながら取り組めるところもメリットではないでしょうか。コンビニのアルバイトなど勤務時間が決まっている仕事の場合、本業ですぐに対応しなければならないトラブルが発生して急きょ出勤できなくなったなんてことになれば、副業の勤務先にも迷惑をかけてしまいますからね。
この記事のひときわ
#やくにたつ
・「副業にどれくらいの時間をかけられるか」という視点は必ず持っておく<br />・副業は「得意なこと、好きなこと」をベースに考える
構成=岩川悟(合同会社スリップストリーム)、取材・文=清家茂樹、撮影=藤巻祐介
この記事の画像一覧(全3枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介