“子どもと一緒にコドモになれる!”ミニチュアの世界が広がる箱根の新名所・ミュージアムパーク「はこにわ」が話題
東京ウォーカー(全国版)
神奈川県箱根町の「箱根ドールハウス美術館」を含む一帯が、ミュージアムパーク「はこにわ」として生まれ変わって、もうすぐ半年。大人も乗って公道を走行することができるレンタルのミニクラシックカーや、銀座の画廊オーナーがセレクトした絵画作品が飾られる一棟貸し宿泊施設「はこヴィラ」といったユニークな設備が加わり人気を呼んでいる。秋の観光シーズンも注目の、同施設の魅力をあらためて紹介!

大人も子どもも夢中になれる!
「 ~子どもと一緒にコドモになれる場所~」をコンセプトに2023年4月にオープンした「はこにわ」は、約9500平方メートルの広大な敷地に展開するバラエティに富んだ複合施設。前身となった「箱根ドールハウス美術館」は、2016年夏に箱根町の歴史ある温泉地・芦之湯にオープンした国内唯一のドールハウス専門美術館だ。
日本では「子どもの玩具」というイメージが強いドールハウスだが、本家の海外では趣味の領域を超え、大人が本気になって取り組むミニチュアの美術工芸品。箱根・小田原にゆかりの深い詩人・童謡作家の北原白秋の「子供に還ることです。子供に還らなければ、何一つこの忝い(かたじけない)大自然のいのちの流をほんたうにわかる筈はありません」という言葉のように、ドールハウスの世界を通して「子どもと一緒にコドモになれる」、遊んで学べる場所を作りたい!と考え、まるでおもちゃ箱のような世界をこの箱根の地につくり上げたという。
オープンにあたっては、豊かな自然を生かして外庭に敷いた線路の上にミニSL機関車を走らせ、さらに公道走行可能なオープン型のミニカーでの周遊も楽しめるようになった。また、アート空間にグループで滞在できる一棟貸しコンドミニアム「はこヴィラ」も登場。家族や友人たちと、別荘感覚でゆったりと過ごせる空間となっている。
大人も乗れる“ミニサイズの”乗り物
同施設の見どころのひとつが、「箱根ドールハウス美術館」外庭に広がる、池のある散歩道「ノームの森」。その自然豊かなエリアでは、開放感あふれる「駅舎テラス」と各種イベントが開催される「停車場ステージ」を繋ぐミニ機関車「SLピクシー号」が運行中。

さらに、公道走行が可能なレンタカーとして、1960年代の憧れの名車・ACコブラを複製したクラシックミニスポーツカーを用意。実際に乗車して、芦ノ湖など箱根の名所を巡ることができる。

アート空間を独占できる宿泊施設も
「箱根ドールハウス美術館」の裏手に新設されたのが、完全貸切の一棟貸し宿泊施設「はこヴィラ」。約50平方メートルの広い部屋で、宿泊は最大で5名まで。食器・調理器具付きの自炊が可能なキッチンや、洗濯機などの家電も完備している。コンドミニアムタイプの客室内には、銀座で40年以上の歴史を持つ「牧神画廊」オーナーのセレクトによる絵画作品(購入可)が飾られていて、どっぷりとアートに浸ることができる。

「箱根ドールハウス美術館」もチェック!

同館の館長が20年以上に渡って世界中を巡り収集した、世界二大コレクションと呼ばれる“ヴィヴィアン・グリーンコレクション(イギリス)” や “モッツ・ミニチュアコレクション(アメリカ)”をはじめ、アンティークから現代作家のものまで世界各国のドールハウスを展観する。

2024年1月15日(月)まで開催されている企画展「昭和の家と懐かしの国産名車」では、43分の1スケールのミニチュアカーとともに古き良き昭和の時代を彷彿とさせるドールハウスを展観。ほか、数々のミニチュアグッズが並ぶミュージアムショップ、ランチやスイーツも楽しめるカフェ「cha cha」も好評だ。
また、館内の温室に設置された滝の流れる岩場「ジオラマウンテン」では、アルプスを縦断するスイスのパノラマ列車「ベルニナ急行」のミニチュア鉄道模型を実際に走らせることが可能(スイッチボタン式)。まるで妖精の棲家のような自然に囲まれて、奥深いミニチュアの世界を堪能できる空間に仕上がっている。


この記事の画像一覧(全13枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介