FP横山光昭のお金の悩みがなくなる資産形成プラン。固定費を見直したら次にやるべきはこれ、「変動費」の上手な減らし方
東京ウォーカー(全国版)

変動費を抑えるのは、使いたいものにお金を使うため
それから、今なら電気代を抑えることを考えてもいいかもしれませんね。大手電力会社の値上げ申請が認可され、2023年6月1日から実施されたからです。
みなさんの家庭でも今はもうほとんどがそうなっているかもしれませんが、電灯を白熱灯や蛍光灯からLED電灯に変えるのもひとつの手です。白熱灯と比較すると、LED電灯の消費電力は約6分の1、寿命は20倍以上といわれます。LED電灯そのものは白熱灯や蛍光灯より高価ですが、長い目で見ると大きくお得です。
それから、電力会社のアプリを使ってみるのもいいかもしれません。値上がりを受けて電気代を気にするお客さまが増えたことで、私も使ってみました。私の家は東京電力と契約しているので、東京電力が提供している「くらしTEPCO」というアプリを使っています。
このアプリでは、月々の電気代を確認することはもちろん、1日ごと、30分ごとの消費電力を確認することもできます。すると、「この日はずっと家にいたからちょっと高かったな」といったいろいろな気づきを得られるのです。
そこから、家電の使い方を見直すこともできるでしょう。たとえば、エアコンの場合だったら、「こまめにオンとオフを繰り返すより、短時間の外出であればつけっぱなしのほうがお得」といった話もよく見聞きしますよね。エアコンは起動時の消費電力が大きいことがその理由です。
でも、「30分以内の外出ならつけっぱなしのほうがいい」という話もあれば、「2時間以内の外出ならつけっぱなしのほうがいい」という話もあります。最近のエアコンは省エネ性能が上がっていますから、それぞれの機種によっても違ってくるところでしょう。電力会社のアプリを使えば、どういう使い方がより節約につながるのか、自分の正解を見つけることができます。
ただし、電気代に限らずあらゆる変動費を節約しようと無理をすることはおすすめできません。節約をする最大の目的は、「使いたいものにお金を使う」ためだと私は考えています。そうではなく節約自体が目的になってしまうと、人生そのものが面白くなくなってしまいます。私の場合ならお酒が大好きですから、飲み代はきちんと確保したい。そのために、「減らせるところは減らそう」というようなメリハリのある考えを持って節約に取り組んでほしいと思います。
この記事のひときわ
#やくにたつ
・固定費の見直しこそが支出を減らすための基本中の基本<br />・変動費を抑えるために「1週間分の予算を決めてやりくりする」<br />・メリハリのある考えを持って節約に取り組む
構成=岩川悟(合同会社スリップストリーム)、取材・文=清家茂樹、撮影=藤巻祐介
この記事の画像一覧(全3枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介