管理職を「希望しない」女性が6割!昇進で崩れるワークライフバランスを懸念、2023年女性管理職の実態を調査

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

女性活躍へのイメージ

男性を含めた回答者全体の587人に女性が活躍しているイメージを聞くと、「雇用形態に関係なく裁量権ある仕事を任される」が44.8%で最多回答になり、次いで「意思決定の場に多くの女性がいる」が40.0%、「ライフイベントの有無に関係なく仕事を任される」が37.8%で上位3つの回答となった。また同回答者の女性活躍に必要な施策における上位3つの回答は、「女性が柔軟な働き方ができるような制度」が47.5%と最多で、「女性が意思決定の場にいる機会を増やす」が40.5%、「男性が柔軟な働き方ができるような制度」が35.1%と続いた。

女性活躍へのイメージ


【回答者自由記述コメント】
女性の働き方に関しては政府や企業に対して理解を求めるコメントが顕著だった。
・女性の数にこだわらず管理職になりたい人を登用していけばいいと思いました
・数値目標ではなく男性も含めた支援や平等な環境の外部アピールが重要
・テレワークや育児支援、メンタルサポートなどの理解ある取り組みがあると活躍の幅も広がる
・育休明けに復職しやすい環境や雰囲気作りをしておくと男女ともに活躍できると思います
・政府は女性の本音や実態を正確に理解してほしい。非効果的な制度ばかりに注力してる気がする

調査のまとめ

今回の調査では、「希望して管理職になった」女性は58.7%で、希望理由は「仕事の幅を広げたいから」が59.3%と最多で、次いで「収入を上げたいから」「社会的/社内的地位を上げたいから」が上位3つを占めた。また、管理職に就いた後の満足度を聞くと、「満足派」が78.2%で、管理職の継続意欲でも、「続けたい派」が78.2%と、“満足派・継続派”ともに過半数を占める結果となった。管理職を続けたい理由としては、「仕事の幅が広がったから」が43.5%で最多となり、続けたくない理由では、「責任が重いから」が80.0%で最多の結果になった。

上記の回答から、管理職を経験した女性は、一定管理職に対してポジティブなイメージを持っていることがわかった。このようななか、管理職未経験の女性はネガティブなイメージが先行している傾向が見られ、「今後管理職に就きたい」と回答したのは36.3%と低い割合になった。最後に、男性を含めた全回答者に女性活躍のイメージにあう施策を聞くと、44.8%が「雇用形態に関係なく裁量権ある仕事を任される」と回答し、「意思決定の場に多くの女性がいる」や「ライフイベントの有無に関係なく仕事を任される」が続く回答となった。

この背景には、重度の責任や業務過多によってプライベート時間を切り詰める上司の姿をどこかで目撃していた経験や、そもそも管理職に求められるスキルやリーダーシップに自信がない女性が多いことが関係していると考えられる。しかし実際に管理職を経験した女性は“管理職”に対してポジティブな印象があるため、今後は未経験の女性に向けた、管理職に就くことへの不安を取り除く取り組みが必要になると推察できる。また、女性が“管理職”という役職に就くことではなく、本人の能力や個々人のワークライフバランスに合わせた働き方を期待している傾向が見られたことから、女性管理職比率の増加を目指すと同時に、柔軟な働き方の推進や生涯にわたる健康ケアなど、心理的安全性が保たれるような支援に企業側も注力していく必要性がわかる調査結果となった。

今回の調査について、株式会社ライボの担当者にさらに話を聞いてみた。

「(今回の調査を実施した狙いは?)政府は女性が活躍する未来へ向けて女性役員比率30%以上を目指すなどの『女性版骨太の方針2023』を打ち出しています。しかし、世の社会人は女性管理職が増加すること、増加することで得られる効果について政府ほど期待を持てていないのではないか、と考え調査を実施しました。また、管理職は数を目的に増やしていくものではないと考えるため、ジェンダー・ギャップ指数増や女性活躍を推進していくためにはもっと別の方法があるのではないかを世に問い掛けたい、という狙いがあります」

「(この社会の流れに対する貴社の考えは?)社会で『女性の管理職・役職者を増やす』という流れがあることは非常によい傾向だと考えます。ただ、『意思決定の場に女性がいること』が女性活躍のイメージに近いと捉えている人が多かったことから、性別関係なく意思決定の場を設ける、あるいは決定時の性別比を平等にするなど役職名や役員数にとらわれない改善案は多くあるのではないかと考えます。管理職になりたい人を積極採用する、もしくは女性管理職を育成したい場合は、それ相応の心理的安全性を確保できる支援を用意することが必要なのではないでしょうか」

「(今回の調査結果で注目ポイントは?)管理職への昇進により、責任の重い仕事をすることへの不安やワークライフバランスが崩れる懸念を持っている女性が多いことが、管理職希望女性の割合を4割に留めていることがわかった点です。管理職を希望しない女性は6割以上いたものの、管理職就任後の満足度は8割と非常に高く、経験者と未経験者では管理職へのイメージにギャップのあった点がポイントとして挙げられます」

「(ユーザーへのメッセージは?)女性管理職が少ない状況を課題に感じる企業は、女性がライフイベントを経てもワークライフバランスを保てるような仕組みや裁量権ある仕事を任せること、意思決定の場への女性参加者を増やすことなど、心理的サポートおよび役職にとらわれない采配が必要になるでしょう」

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全8枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る