コスパもタイパも抜群!本みりんや料理酒を使った「ワンプレートおせち」で手間をかけず華やかなお正月を迎えよう
東京ウォーカー(全国版)
2024年のお正月はコロナ5類移行後初ということもあり、家族や親戚で久しぶりに集まるという人も多いのでは?そんなたくさんの人が集うときは「皆でゆったり過ごしてほしい」という思いから、醸造調味料メーカーであるキング醸造株式会社が家庭で簡単に作れる『ワンプレートおせち』を提唱。ワンプレートなので、お重に詰めるおせちをすべて用意する必要がなく、“コスパとタイパが抜群”だと注目を集めている。

まだまだ多い「おせち手作り派」

CCCMKホールディングス株式会社が2022年、「毎年お正月におせち料理を食べる」と答えた18~69歳の男女919人を対象に、2023年のおせち料理をどのように用意する予定かを聞いたところ、最も多かった回答は「自分以外(家族や恋人、友だちなど)がすべて作る予定」(21.5%)、次いで「一部を自分以外(家族や恋人、友だちなど)で作り、市販品も買う予定」(19.3%)、「一部自分で作り、市販品も買う予定」(18.7%)だったという。手作りと市販品を合わせる人も含めると、約6割が手作りをするという結果から、日本の伝統的な食文化として受け継がれているおせち料理は、今もなお「手作り派」が多いことが伺える。
本みりんや料理酒を使えば手間も失敗もなし!
依然として手作り派が多いという調査結果を受け、キング醸造が提唱しているのが、本みりんや料理酒を使った『ワンプレートおせち』だ。

同社によると、「おせち作りには、手間なく失敗の心配もない、日の出『本みりん』『新味料』『料理酒』の活用がおすすめです。『本みりん』『料理酒』はコク・うまみを料理にプラスする調味料で、どちらも米を原料としたアルコールを含む調味料という共通点がありますが、『本みりん』と『料理酒』はそれぞれ役割が違います」

また、「『本みりん』は食材に甘みを加え、てり・つやを付けます。一方、『料理酒』は料理にコク・うまみを加え、食材そのもののおいしさを引き出しますし、肉や魚の臭み消し効果もあります。『本みりん』のアルコール分が気になる方は、本みりんの調理効果を追求し、より使いやすくしたみりん風調味料『新味料』が便利です」とのこと。
このような本みりんや料理酒の特徴を活かした『ワンプレートおせち』のレシピを教えてもらったので、紹介したい。
この記事の画像一覧(全12枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介