現代の「食卓を囲む」時間に目を向ける。会話が弾むシロカの「おうちいろり」、開発の裏側を聞いてみた
東京ウォーカー(全国版)
注目のトピックスや新商品、画期的なサービスなど、今知っておきたいホットな情報をOneNews編集部がピックアップ。
今回取り上げるのは、シロカ株式会社が2023年12月1日に発売した卓上調理家電「おうちいろり」。昔ながらの「囲炉裏(いろり)」をモチーフとし、食卓を囲む時間を楽しめる製品になっている。そんな「おうちいろり」を開発したシロカ株式会社の担当者に、開発秘話やメッセージなどを聞いてみた。

※「おうちいろり」はシロカ株式会社の登録商標
――「おうちいろり」はどのような想いで作られたのでしょうか?
コロナ禍が落ち着き始め、以前までの暮らしに戻りつつある今、「誰かと過ごす時間の価値」や「みんなで食卓を囲むことの大切さ」を再認識し、食と会話を楽しむ時間を創出できる製品を提供したい。そんな想いから作ったのが「おうちいろり」です。ひとりでじっくりと楽しむのはもちろん、みんなで食卓を囲むことでより一層食事の時間を満喫していただきたいです。

――「おうちいろり」のアイデアはどのように生まれたのでしょうか?
かつての日本家屋にあった「囲炉裏(いろり)」から着想を得ています。当時の囲炉裏が担っていた「食」と「コミュニケーションの場」を現代の生活になじむ形で再提案できないかと考え、開発を始めました。会話や視線を妨げないように本体の高さを抑えたり、今の食卓に溶け込むようなシンプルなデザインにしたりと、かつての囲炉裏の機能を現代の文化のなかで自然に感じていただけるような設計になっています。単なるホットプレートやグリル鍋ではない、また、調理道具としてだけではない、新たな価値をお届けします。
――「おうちいろり」の開発で苦労したエピソードなどはありますか?
苦労した点は数多くありますが、そのうちのひとつとして挙げられるのは5種の素材も形状も異なるプレートすべてに対応できるよう、「高火力」にこだわったという点です。ただ火力を上げるだけだと熱が溜まりすぎて本体の底面が溶けてしまい、「熱をどう逃がすか」という課題も生まれました。何度も試作を重ねながら、時に手作業での調整を繰り返し、最終的に高火力でありながら効率的に熱を放出することができる現在の形状を実現できました。
――「おうちいろり」によって、お客さまにどのような時間やシーンを体験してもらいたいと考えていらっしゃいますか?
個々で食事をとることも増えているかと思いますが、「おうちいろり」は家族みんなで、友人や大切な人と一緒に、誰かと食卓を囲んでほしいという想いが込められた製品です。おいしい料理はもちろん、食事をしながらの会話を含めた「みんなで食卓を囲む時間」そのものを楽しんでいただきたいと思っています。
――これを読まれている方へのメッセージをお願いします。
誰かひとりが調理に回るのではなく、作る人も食べる人も、みんなが一緒になって楽しんでいただきたいです。本体サイズがコンパクトなので、もちろんおひとりでゆっくりと網焼きなどを楽しんでいただくのもおすすめです。これからの年末からお正月にかけて家族みんなで集まる季節には、特に活躍する製品ではないかと思います。
「おうちいろり」とは

熱密度の高いヒーターを搭載し、高い火力で調理ができるため、いつもの食材もサッと火を通すだけでおいしく仕上がる「おうちいろり」。炙り焼きが楽しめる焼き網や、炒め料理や焼き物、煮込み料理にも活躍する深皿、高い蓄熱性と保温効果を備えた伊賀焼窯元・長谷園の土鍋(※1)など、さまざまな料理に使えるこだわりのプレートがセットになっている。用途に応じてプレートを使い分けることで、普段の食事から特別な日のおもてなしまで幅広いシーンで活躍する優れものだ。
「特別な食卓の時間」をつくるこだわり
食卓を囲む時間をより一層楽しめるように、「おうちいろり」には使いやすさのための3つのこだわりが詰まっている。
・すばやくムラなく焼き上げる、高火力のヒーター&蓄熱性の高いプレート

高火力で素早くプレートを温め、安定した温度で調理ができるのが「おうちいろり」の大きな特徴。高火力のヒーターにより短時間で設定温度に到達し、食材を焼き上げる。また、鋳物のプレート(深皿・ボールプレート)は蓄熱性にも優れているため。食材をのせても表面温度が下がりにくく、食材をムラなくおいしく仕上げる。温度は料理に合わせて、1~5の5段階で設定可能だ。
・気になる煙を抑える「減煙構造」

卓上で焼き物調理をする際のお悩みとして多く挙げられるのが、「煙が出て家の中のにおいが気になる」という声。「おうちいろり」では、焼き網を使用した調理の際、油受けに水を張ることで煙を抑える「減煙構造」を採用し、においを気にせずに料理を楽しめる。また、深皿使用時は、マイコンで温度を一定に保つことで煙を抑えられる。
・食材のおいしさを最大限引き出し、健康にもうれしい「ヘルシーモード」

深皿使用時には、マイコンによる精密な温度制御で温度を200℃で一定に保つ「ヘルシーモード」を選択可能。200℃で調理することで、焼きすぎによる焦げを抑えるとともに、おいしさの要素となる“香ばしさ”を感じる香り成分を最大化(※2)し、食材のおいしさを引き出す。特に厚みのあるステーキ肉では適切な温度で焼くことで肉汁をぎゅっと閉じ込め、旨味を逃さずに焼き上げる。
「作る」も「食べる」も楽しめる

焼き鳥などの串料理や焼肉、炙り焼きまで楽しめる焼き網、炒め料理や煮込み料理にも活躍する深皿など、付属のプレートを使い分けることで普段の料理からおもてなしまで幅広い料理に対応。プレートごとの楽しみ方はさまざまで、「作る」も「食べる」も、食卓を囲むみんなで一緒に食事の時間を楽しめるようになっている。

プレートは、種類の豊富さだけでなく、それぞれがかなえるおいしさや使い勝手にもこだわっている。焼き網は、食材が網にくっつくストレスがなくおいしく焼けるよう、焦げ付きにくい線径1.6mmの極太網を採用。深皿は、蓄熱性が高い厚手のプレートで、肉厚なステーキも焼きムラを抑えて焼き上げる。
ボールプレートも厚手にすることで熱が均一に伝わるため、外はカリッとした仕上がりに。穴のふちを5mmほどまっすぐ立ち上げることで、たこ焼きを返しやすく、綺麗な丸型に成形しやすい点にもこだわった。さらに、付属の取っ手を使えばスムーズにプレートを乗せ換えることができるため、1食の中で複数のプレートを使い分けたいときにも便利だ。
・「土鍋/蒸し皿」付属のモデルも

3種のプレートに加え、伊賀焼窯元・長谷園の土鍋と、蒸し料理にも便利な蒸し皿(陶製すのこ)が付いたモデルも。長谷園の土鍋は高い蓄熱性と保温効果を備えており、蒸し皿と合わせて使えばさらに料理の幅が広がるだろう。
無限に広がるレシピ

「おうちいろり」では、食事をしながらプレートの種類を変えることで1食に何通りもの使い方が楽しめる“コース料理”をはじめ、さまざまなシーンに寄り添う幅広いメニューが楽しめる。付属のレシピブックには、普段の食事に活躍する基本の料理から、週末に家族や友人で集まる際など、特別感のある食事をしたいときにおすすめのおもてなし料理、自宅にいながらにして異国の風を感じられる世界の料理など、テーマに合わせた全63種(※3)の多彩なレシピが掲載されている。

手入れや収納も簡単
従来の卓上調理家電では、「お手入れが大変」「収納場所に困る」といった声もある。「おうちいろり」なら、本体パーツをヒーターから外して洗うことができるためお手入れも簡単。また、土鍋を除く付属品はスタッキングでき、すべて重ねても高さは約17.2cmと、場所をとらずにコンパクトに収納することができる。


※1 SQ-D151Dのみ
※2 〔試験機関〕工学院大学〔測定方法〕ガスクロマトグラフィ・質量分析計
※3 63レシピのうち14種は土鍋/蒸し皿用のレシピです。土鍋/蒸し皿をセットに含まないSQ-D151には、土鍋用のレシピブックは付属しません。
この記事の画像一覧(全13枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介