初心者は「インデックスファンド」を選択せよ。お金の名著100冊に書かれている最重要事項は「堅実さ」だった
東京ウォーカー(全国版)
昨今、日本でも投資がブームとなり、お金にまつわる情報が激増している。お金の勉強をしようにも、それらのなかからなにを選択すべきか困っている人もいるだろう。そこでお話を聞いたのは、『「お金の増やし方のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』(日経BP)の共著者である藤吉豊さん。名著とされるマネー本の多くが、共通して「堅実さ」を最重要項目に挙げているという。

人間は、「得をしたい」より「損をしたくない」と思う生き物
私の共著書では、名著と呼ばれるマネー本100冊に共通して書かれている内容を抜き出し、それらの共通点が掲載されていた冊数によってランキングを作成しました。その上位1〜8位が、以下のものです。
1位:分散投資でリスクを減らす<br />2位:投資信託で手堅く運用する<br />3位:誰でもある「無駄な支出」を今すぐ減らす<br />4位:老後資金はiDeCoで増やす<br />5位:売りどきは先に決めておく<br />6位:リスクは恐れ過ぎず、とり過ぎない<br />7位:持ち家のメリット・デメリットと住宅ローンについて知る<br />8位:生命保険は正しく入る
こうしてランキングを眺めてみると、リスクコントロールや手堅さなど、堅実であることを重要ポイントに挙げている本が多かった印象を受けます。投資は、一攫千金を狙うようなギャンブルではありません。ですから、得られるリターンが多少減るとしても、損失を抑えることがやはり大事なのだと思います。
この発想は、人間の自然な心理にもよるのかもしれません。人間には、「損失回避の法則」と呼ばれる心理傾向があります。これは、「人間は、得をすることよりも損をしないことを選ぶ」という心理傾向のことです。「お金を儲けたい気持ちもあるけれど、それ以上に損をしたくない」と思うのは、自然なことです。
みなさんも、わざわざ手間ひまかけて投資したにもかかわらず損失を出してしまったら、まさしく「損をした」「やらなければよかった」と思うでしょう。そうであるなら、できるだけリスクを抱えない手法を選んで投資をし、そのなかで少しでも自分の生活を豊かにすることが、一般の人の多くにフィットする、投資に対する考え方なのだと思います。

分散投資のメリットは、お金を守ることだけではない
先のランキングの堂々第1位は、「分散投資でリスクを減らす」でした。見聞きしたことがある人も多いと思いますが、投資の世界には、「卵をひとつのかごに盛ってはいけない」という有名な格言があります。
すべての卵をひとつのかごに盛ると、そのかごを落としたときにはすべての卵が割れてしまいます。でも、複数のかごにわけて卵を盛っておけば、たとえひとつのかごを落としたとしても、他のかごに入れた卵が割れることはありません。
投資も同様に、ひとつの資産や銘柄にすべてのお金をつぎ込んだ場合、それが暴落すれば、投資したお金を一度に失ってしまいかねません。だからこそ、複数の資産や銘柄にお金をわけて投資すべきだというわけです。
また、この分散投資のメリットは、お金を守ることだけではないようです。メンタルの安定にもつながると多くのマネー本著者が述べています。ひとつの資産や銘柄だけに投資していた場合、その値動きを常に気にしてしまうものです。それこそコロナショックのようなことが起きれば一気に暴落するため、気が気でならない。
でも、分散投資をしていたらどうでしょう?「たしかにこの株式は下がってしまったけれど、金(ゴールド)の価格は上がっているし、大丈夫」というように、自分の心の安定を保つこともできるのです。
この記事の画像一覧(全3枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介