おみくじやお守りの悩ましい保管場所、これで解決!しまえる&飾れる「神さまの光箱」
東京ウォーカー(全国版)
財布に入ったままのおみくじや、何年前のものかわからないお守り。正しい手放し方やタイミングがわからず、溜めてしまっているという人も多いのではないだろうか。
授かってから1年おきに新しいものと交換、または返納するのがいいそうだが、1年間なくさずにきれいな状態で保存するのは難しいという人におすすめなのが、「神さまの光箱(ひかりばこ)」(2万8600円)だ。

透明度の高いアクリル樹脂でできており、おみくじやお守りを箱の中に保管することができるだけでなく、上面に御札などを立て掛けて飾ることもできる。
神棚ブランド「かみさまとおうち」公式ストアにて販売しているこのアイテムはどのように生まれたのか、かみさまとおうち代表の山本さんに話を聞いた。
実用的で美しい、開運招福の小箱
ーー「神さまの光箱」が誕生した背景、きっかけについて教えてください。
初詣でや旅行などで神社に行き、お守りやおみくじ等を買うのは楽しいことですが、帰って来てからその行き場に迷ってしまう、ということがよくあるかと思います。そこで、御札立てとしても使用でき、お守りやおみくじを保管しておける、収納の付いた神棚ということで「神さまの光箱」を考案いたしました。

ーーこの商品のイチオシポイントは?
お守りなど、大切な物を保管し、神棚としても使用できるということで、ただの簡易的な箱ではなく、ずっしりと重く、見た目も美しい特別感のある意匠を目指しました。置く場所によって、光の当たり方でさまざまに表情を変える点がポイントです。
ーー商品の実現にあたり、特にこだわったところを教えてください。
存在感と美しさを出すために、可能な限り厚めのアクリル樹脂を組み合わせ、透明・半透明の部分を計算しながらデザインしました。製作コストがかかりましたが、大切な御札やお守りをお祀りする場所なので、その部分は妥協なく開発をいたしました。

ーー具体的な使い方を教えてください。また、印象に残っている使い方はありますか?
基本的には、フタ部分のスリットと壁を利用して、御札を立て掛け神棚にし、箱の中にはお守りやおみくじなどをまとめて保管しておけるアイテムです。お客様のおもしろい使用例としては、弊社の「貼る神棚」と組み合わせてご使用いただいたり、同じく弊社の「願い小だるま」を集めてくださっている方が、箱の上に沢山並べてくださったり、という利用方法がございました。


ーー最後に、ユーザーへのメッセージをお願いします。
「かみさまとおうち」は、神社や神棚といった素晴らしい文化を後世に継承していけるよう、さまざまな時代に寄り添った製品を考えています。神棚や風習など、あまり難しく考えすぎず、まずはできることから、毎日自分と向き合う場所を作ってみてはいかがでしょうか?
インテリアとしても優秀、飾れるパワースポット

神宮大麻として最も広く親しまれる「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」は太陽の神さまとも言われており、その万物を照らす恵みのシンボル「輝き・光」をコンセプトにデザインされた「神さまの光箱」。透明度の高いアクリル樹脂を丁寧に仕立て、大切な縁起物を淡い光で包み込むような神秘的な意匠となっている。

お守りやおみくじを保管するだけでなく、自由な使い方ができるのもの魅力。思い出の品や忘れられないアクセサリー、手紙、願いごと・目標を書いたカードなど、大切なものの保管場所として。また、受験票、抽選券、宝くじ、ライブやコンサートのチケットなどの合格・当選を祈って飾っている人もいるという。
光を纏うようなデザインは、置いているだけでご利益がありそうだ。

「かみさまとおうち」ではほかにも、グッドデザイン賞を受賞した「貼る神棚」をはじめ、古き良き風習を現代のスタイルに合う形でデザインしたさまざまなアイテムを取り扱っている。ぜひ、日常生活に取り入れてみてはいかがだろうか。
文=山本晴菜
この記事の画像一覧(全8枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介