シカ、タヌキ、サル、ウサギ…“動物注意”の標識は地域によって絵柄が違う!マニアが教える道路標識の楽しみ方
東京ウォーカー(全国版)
毎日何気なく目にする交通標識。実は、標識は数百種類以上もあり、地域によっても個性がある。その魅力に惹かれた
道路標識マニア
さん(
@roadsignmania
)は、各地の標識の情報を集め、SNSで分析・紹介している。珍しい標識からその背景にあるエピソードまで、交通標識の奥深い世界を聞いてみた。
動物標識の図柄は160種類を超える
道路標識マニアさんの“マニア歴”の始まりは3歳まで遡る。6歳のときには道路標識をすべて暗記していたほど。2021年夏の東京2020 夏季オリンピック開催時に期間限定の特別な道路標識が設置されたが、その撮影がきっかけで記事を書くようになったという。

その中で、特に反響が大きかったのは
「160種類以上もある!? 地方色豊かな "動物注意" 標識」
。正式には「動物が飛び出すおそれあり」と呼ばれる標識のことで、主に郊外や山間部をドライブしているとき、シカなど動物のシルエットが描かれた黄色い標識を見たことがある人も多いだろう。
実はこの標識、同じ動物でも地域によってかなり絵柄が違う。法令を見てみると、「動物が飛び出すおそれあり」の標準的な絵柄としてまずシカのシルエットが示され、「シカ以外の動物が飛び出すおそれがある場合には、適宜、当該動物の形状を表す記号を表示する」となっている。つまり、必ずこの絵柄を使わなければいけないという、厳密な統一デザインはない。
「このバリエーションが何種類くらい、また全国にどれくらいあるのかまとまった情報がネットにもなかったので、発信しようと調査を始めました」。2400カ所を超える動物注意標識を日本地図上にプロットするなど、膨大な調査の過程でいくつかおもしろいことがわかってきたという。

まず、「イノシシ、ウシ、タヌキはそれぞれ約30種類もの異なる図柄が存在します。シカ、タヌキ、サル、ウサギの4種類は警察庁から“標準形”が通達されているのですが、そのタヌキでさえ30種類ものバリエーションがあり、そこまで個性を出して自己主張しなくても...と感じてしまいました!標識を見る側から見てわかりやすいのかは疑問ですね…」


標準形というのは、製作の際の見本となる一番オーソドックスな「タヌキのシルエット」なのだが、同じシルエットタイプでも微妙に標準形と異なっていたり、さらにはコミカルなイラストの図柄もあったりしておもしろい。
もう一つは、地方によって動物の種類に特徴があること。北海道はシカ、ウシ、キツネ、クマが多く、東北はカモシカ、タヌキ、関東地方から中部、近畿地方はタヌキ、イノシシ、シカが多いそう。中国、四国地方に行くとシカはあまり見られなくなり、タヌキ、イノシシが目立つように。九州はタヌキ、イノシシが主流になる。

また、同じシカの絵柄でも、標準形の「シカ」は角が前向きに生えているが、実際のニホンジカやエゾシカに近づけて、角の向きが逆になっているバージョンもある。

さらに個性的なのは離島地域。「沖縄や離島には、ヤンバルクイナ、ヤギ、カメ、ネズミ、ヤマネコ、オオヤドカリ、トリなどの変わった“動物注意”があります」



中には地元の小学校の生徒が描いた動物の絵が採用されている正式な標識もあるとか。「動物注意標識は図柄が厳密に決まっていない(自由な)ので、いろいろな人の創造力もかきたてるのでしょう」
この記事の画像一覧(全14枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介