博物館 明治村と文豪ストレイドッグスがコラボ!明治を体感できるさまざまなイベントが開催

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

見て、撮って、体感!明治村ののりもの

体験乗車ができる国内最古のSL「蒸気機関車12号」が1874年(明治7年)にイギリスより輸入されてから2024年(令和6年)で150周年、明治村での動態展示開始50周年を記念して、明治村が保存する明治の「のりもの」をテーマに開催。

蒸気機関車12号が「蒸気機関車23号」に変身!

尾西鉄道で活躍した際に使用していた車両番号「12」を付けて運行する蒸気機関車12号を、輸入当初の番号「23」に付け替えて運行。

<期間>
2024年9月14日(土)~12月15日(日)

※運休日を除く
※運休日などは明治村公式サイトで要確認
※入村料のほか、乗車の際は乗車券が別途必要

「蒸気機関車23号」イメージ※実際のデザイン・仕様とは異なる場合あり


特別公開

※資料保護のため、見学人数を制限される場合あり

■明治天皇御料車 昭憲皇太后御料車
当時の日本の伝統的な工芸技術の粋を集め、1910年(明治43年)に製造された明治天皇の「6号御料車(鉄道記念物)」、最初の皇后用御料車として1902年(明治35年)に製造された「5号御料車(鉄道記念物)」の内部を特別公開。この公開は、2018年(平成30年)から6年ぶりの開催となる。

<期間>
2024年10月12日(土)~27日(日)

<時間>
(1)10時30分~12時/(2)13時~15時

<会場>
鉄道局新橋工場
※博物館 明治村内

<参加料>
無料
※入村料が別途必要

<協力>
東海旅客鉄道株式会社

明治天皇御料車(内部)


■儀装車
信任状捧呈式の際、大使館から皇居への往復に使用された1911年(明治44年)製造の儀装車(馬車)を特別公開。この公開は2012年(平成24年)から12年ぶりの開催となる。

<期間>
2024年11月2日(土)~17日(日)

<時間>
10時30分~14時30分

<会場>
札幌電話交換局付近
※博物館 明治村内

<参加料>
無料
※入村料が別途必要

儀装車(外観)


そのほか「SLといっしょに記念撮影!」「期間限定 のりものスタンプラリー」なども開催される。

【事前応募制】トークセッション「本をつくる愉(たの)しみ~ブックデザインを読む~」

数多くの文学作品の本の「装丁」を手掛ける大久保明子さんが登場。文学作品をどのように「本」として作りあげていくかを阿川村長、中川館長を交えて深堀する。

<開催日>
2024年11月23日(祝)

<参加料>
無料
※入村料と事前応募(当選通知)が別途必要。

大久保明子さん(装丁師)文藝春秋デザイン部

阿川佐和子さん(明治村村長)撮影・枦木功

中川武さん(明治村館長)


<応募方法>
二次元コードより応募
※2人まで応募可能
※同伴者の記載がない場合は1人での応募となる

二次元コード


<締切>
2024年10月25日(金)

今回の企画について担当者に話を聞いてみた。

ーー今回の企画の狙いは?
本企画は、明治時代の文豪ゆかりの建物をはじめ、60以上もの歴史的建造物を移築・保存・公開する明治村を舞台に、中島敦、太宰治、芥川龍之介など実在した文豪の名を懐くキャラクターたちが活躍する「文豪ストレイドッグス」の世界観を存分に体感いただくとともに、明治時代の魅力を知っていただくことを目的に開催するものです。

ーー今回の企画のイチオシは?
「博物館 明治村×文豪ストレイドッグス 迷ヰ犬見聞録」謎解きゲームです。

ーーユーザーへのメッセージは?
この秋も盛りだくさんのイベントを開催します。ぜひ明治村にお越しください。

※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

  1. 1
  2. 2
  3. 3

この記事の画像一覧(全19枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る