スターバックスのJIMOTO Madeに、1000年の伝統を伝える備前焼のマグが誕生

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア
スターバックスのJIMOTO Madeに、1000年の伝統を伝える備前焼のマグが誕生


店舗のある地域の伝統工芸や技術を取り入れた商品を開発し、その地元の店舗のみで販売されるスターバックスの人気シリーズ「JIMOTO Made」。第16弾は、9月17日(火)に登場する岡山県の伝統工芸・備前焼を用いた「マグ備前焼SANGIRI 355ml」(7200円)だ。このマグを制作する窯元を、地元の店舗パートナー(従業員)と共に訪ねた。

日本六古窯のひとつ、備前焼

日本六古窯のひとつに数えられる備前焼は、古墳時代の須恵器の製法がルーツだといわれる。赤松の木を燃料とする薪窯で焼かれることがほとんどで、最大の特徴は、釉薬も絵付けも施さずに高温の炎で焼き締めることで現れる、素朴ながらも変化に富んだ表情だ。土の性質や焼き方などで多彩な色を生み出す。主なものに棧切(さんぎり)、胡麻、緋襷(ひだすき)などがあり、ひとつとして同じ色や模様にならない味わい深さが魅力だ。

左から胡麻、棧切り、緋襷


「マグ備前焼SANGIRI 355ml」で使われる技法は、窯焚きの仕上げに大量の木炭を作品にかぶせ、燃焼の際に起こる化学反応で生まれる「棧切」。多彩な表情を生み出したボディはコーヒー豆をイメージしたコロンとしたシルエットで、表面には岡山県に流れる川の水面をイメージした櫛目がデザインされている。重厚な見た目だけれど持つと意外なほど軽く、薄く仕上げられた飲み口が心地いい。この商品を一つひとつ手作業で制作しているのは、創業100年以上の歴史ある窯元・柴岡陶泉堂だ。

マグ備前焼SANGIRI 355ml


備前焼の代表的な産地である岡山県備前市の伊部(いんべ)地区は、窯から伸びる煉瓦造りの煙突が風景に馴染む街だ。「有田などの磁器の生産が盛んになった明治から昭和初期に至る時期は、備前焼にとって苦しい時代でした。しかし、そのような時にも窯の火は絶えることなく様々な 努力を続けられて今に至ります」と語るのは、この地で両親と兄と共に窯を守る、柴岡 久さん。時々ユーモアを交えながら備前焼の歴史や作品への想いを語るその表情はとても柔和だ。

柴岡さんが最初に教えてくれたのは、「備前焼の不思議な効果」。ペーパーカップと備前焼とでコーヒーを飲み比べてみると…パートナーから次々と「まろやかになった!」という声が。

コーヒーの口当たりがまろやかに


「これは、備前焼が無釉焼き締めという製法でつくられていて、器の表面に凸凹や無数の微細な穴があり、セラミックと同様に雑味を吸着してくれているのではないかと考えています。備前焼は花瓶なら水が腐りにくい、飲み物なら味をまろやかにするなど、不思議な効果があるんですよ」
柴岡さんの案内で工房を見学した。

備前焼の魅力は土と炎が生み出す自然美

煙突が伸びる窯

「釉薬を使わず色や柄を表現する備前焼において、土づくりと窯焚きがとても重要です」と柴岡さん。備前焼の土は「ひよせ」と呼ばれる地元でとれる土で、なめらかでかつ粘りが強い。地元でも採る場所により色の出方が変わり、作家が自分の作品の雰囲気に合うものを選んだり、山土を加えたりするという。

粘土になる前の原土、備前で採れるひよせ。手作業で細かく砕き水簸槽に


土づくりでは最初に、原土から不純物を取り除く水簸(すいひ)という作業を行う。水簸槽で原土を水に溶かし、余分な石や砂を取り除く作業だ。取り除かれた泥状の土を「どべばち」と呼ばれる素焼きの鉢に移し、日陰で10日間ほど干して余分な水分を抜く。それを練ったら、「むろ」と呼ばれる保管場所でさらに半年間寝かせて粘りを出し、ようやく粘土になる。土作りだけで半年以上もかける、途方もない作業だ。

原土を溶かし不純物を取り除き粘土にする


そしてもうひとつは、薪を焚き続ける窯焚きだ。燃料に油脂を多く含んだ火力の強い赤松の木を使用。燃えやすくするために半年ほど乾燥させる。今回のマグカップを焼き上げるのには、約2.5トンの赤松を使用するという。

燃料となる赤松は半年ほど割り木小屋で乾かす


「今回のマグカップは五昼夜半の間、焚き続けます。窯内の温度は最高で1250度くらいになり、ここで『棧切』を出すため木炭をかぶせます。木炭が燃焼し還元の状態となり、棧切の模様が現れるのです」
「せんば」と呼ばれる長さ3メートルの特殊なスコップでマグカップに木炭をかぶせるのだが、窯の中は炎に包まれていて見えないので、それらの作業はすべて“感覚”だ。火が噴き出す窯の口へ、せんばを伸ばすと、1250度もの高温の窯の中に入れたせんばも燃えるように真っ赤になる。
「炭をくべると火花が煙突まで登って、火柱が吹き上がるんですよ」

約80キログラムもの木炭を窯の中のマグカップにかぶせる


こうして五昼夜半もの間、兄と交代しながら窯を焚き続ける。焚いた日数と同じ時間をかけて窯で冷まし、ようやく窯からマグカップを出すことが出来る。
「窯を開けるまで、作品にどのような模様が付いているかは分かりません。木炭のかぶり方や燃え方だけでなく、窯内の置き場所による火のあたり方でも模様の出方が変わるので、出したい景色をイメージしながら置き場所を考えて窯詰していくんです」
すべてが経験に基づいた感覚で行われ、このえも言われぬ表情が生まれる。

窯を開ける柴岡さんを、息をのんで見つめるパートナーたち

焼き上がったばかりのマグカップ


今回、窯から商品を出すところにパートナーも立ち会うことができた。
窯の入り口の煉瓦を取り除いていく柴岡さんの様子を、緊張と期待が入り混じった表情で見つめるパートナーたち。「うわぁ、すごい…」という感嘆の声と共に、中から赤茶色に光るマグカップが姿を現した。

マグカップに出合う瞬間に喜びを浮かべるパートナーたち

マグカップのほか、手掛けられた作品は窯内の置き場所でも色味が異なる

マグカップを実際に手に取り喜ぶパートナーたち。ここからサンドペーパーを使い、1点ずつ綺麗に磨き上げて完成となる


  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全19枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る