オロポだけじゃない!飲み干したくなるサウナドリンク最前線!至福の一杯でサウナがもっと楽しくなる

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア
多彩なドリンクはサウナのあとの楽しみのひとつ

サウナのときに必要不可欠なのが水分補給。サウナの前、途中、あとと、こまめに水分を摂ることが推奨されている。ここ数年のサウナブームで台頭してきた「オロポ」をはじめ、2種のドリンクをブレンドするサウナドリンクは人気だが、混ぜる手間がかかる。ということで、独断で選んだペットボトルや瓶、缶のまま飲めるドリンクを紹介!

基本は何を飲んでも自由!でも気になるのは…

オロナミンCとポカリスエットで作る「オロポ」は今や定番

ひと昔前はサウナのあとのビールが定番だったが、最近ではオロナミンCとポカリスエットをブレンドして作る「オロポ」が広く知られ、ほかにもブレンドして楽しむノンアルドリンクも人気となっている。2種類を合わせて初めて生まれる味わいは魅力だが、ドリンクスタンドや食事処で提供していない場合、自分で混ぜるためのグラスがなくて作れないというケースもある。ということで、今回はそのまま飲むタイプのサウナドリンクに注目。

「サウナのためのドリンク」ほてった体に染み渡る

熱くなった体に染み渡るサウナのためのドリンクも種類豊富に

まずは、サウナや温浴施設で見かけるサウナのためのドリンク。といっても、飲料なので日常的に飲んでももちろんOK。ただ、サウナ後に飲むと格別というドリンク。色的にはオロポを思わせるイエロー系が多いのもサウナドリンクを意識しているのかも。これらは施設によって置いているものが違うので、行った先々でチェックしていろいろ試してみよう。

ととのうサ活ドリンク&ととのうサ活ドリンクプレミアム

「ととのうサ活ドリンク&ととのうサ活ドリンクプレミアム」その名もズバリ、サ活ドリンク!

免疫力UPや安眠効果が期待できるアミノ酸や、疲労回復にいいとされるアルギニンを配合。カフェインゼロの微炭酸でサウナ後の体にぴったり。プレミアムは、さらにGABAの配合量を増やしマグネシウム豊富な海洋深層水を使用。天然着色料を使ったプレミアムな仕様になっている。

kiyasume(きやすめ)

「kiyasume(きやすめ)」なまけもののパッケージがかわいい

ネーミングそのままに、「気が休まればそれでいい」がコンセプト。ゆずフレーバーのドリンクで、アロエ、乳酸菌、グリシンをプラス。飲みやすい微炭酸で280ミリリットルという飲みきりサイズもうれしい。かわいいパッケージにも癒やされる。

湯あがり堂 サウナ

「湯あがり堂」シリーズの新作「湯あがり堂 サウナ」

元々風呂上がり用の「サイダー」や「蜂蜜れもん」を販売していた「湯あがり堂」というシリーズから新たに誕生。サウナ後に必要な塩分やビタミンなどを凝縮。95ミリリットルでサ飯の前でも飲み干せるサイズ。

ととのった

サウナー専用ドリンク「ととのった」

サウナ好きが作ったサウナー専用ドリンク。糖質を抑え、食物繊維も配合。サウナで失った塩分やビタミン、水分を補給することを考え、低カロリーで11種のビタミン、クエン酸を配合。1本32キロカロリーなので心置きなく飲める。

希少性も魅力の「ローカルサウナドリンク」

秋田の「Nogi」と十勝の「TOKACHI SAUNA SODA 37」

全国のいろいろな地域でサウナに入ると出合えるのが、その地方オリジナルのローカルサウナドリンク。そこでしか飲めないレアなドリンクだけに、見つけたらぜひ挑戦したい。

Nogi

秋田を中心に販売されているのが「Nogi」。仙北市の山のはちみつ屋の国産トチのはちみつや、男鹿半島の塩、名水百選にも選ばれたニテコ清水を使用した、秋田生まれのサウナドリンク。糖質控えめの塩はちみつサイダー。

TOKACHI SAUNA SODA 37

十勝地サイダーが十勝「サ国」プロジェクトと十勝のサウナとコラボして誕生したのが「TOKACHI SAUNA SODA 37」。ヴィヒタの原料である白樺の樹液や十勝の塩、十勝産のビート糖を使用したご当地サウナドリンク。サウナ→水風呂→外気浴を3セット以上行ったあちに飲むことを推奨した、サウナーのためのサイダー。

人気の「クラフトコーラ」はサウナとの相性もいい

最近人気の高いサウナや入浴後のクラフトコーラ

最近、温浴施設でよく見かけるのはクラフトコーラ。さまざまなスパイスや柑橘類などを組み合わせ、メーカー(ブランド)ごとに独自の配合で個性を出している。このスパイスの風味と丁寧に作られた味わいが人気で、ここ数年日本各地でたくさんのクラフトコーラが誕生した。多くは濃縮タイプだが、サウナ後に手軽に飲めるのは缶に入った、そのままで飲むタイプ。

イヨシコーラ

「イヨシコーラ」はスパイスの香りがクセになる

漢方の製法をもとに作られたクラフトコーラのパイオニア的存在。100年前のレシピをもとにコーラの実と複数のスパイスを使っていて、スパイスが沈殿しているので飲む前に逆さまにして10秒待つのがおいしく飲むポイント。最近では銭湯の替わり湯で「イヨシコーラの湯」を実施することもあり、銭湯や銭湯サウナ好きには飲む以外でもなじみがある。

オフコーラ PM9:00

寝る前に飲む、ナイトケアドリンク「オフコーラ PM9:00」

「なんもしないをしませんか」をコンセプトに極上のオフタイムを過ごすために開発されたクラフトコーラ。GABA/テアニンを200ミリグラムずつ配合した、ノンカフェインで身体にもやさしい「寝る前に飲む、ナイトケアドリンク」。

ウマミコーラ

「ウマミコーラ」は飲むときに自然に逆さになるようなパッケージ

世界で一番体にいいクラフトコーラを目指して作られた、ピュアクラフトコーラ×新感覚エナジードリンク。栄養価が高い麹甘酒を砂糖の代わりに使い、10種以上のハーブやスパイスをふんだんに使用。ノンカフェインで無添加の生コーラ炭酸飲料。

飲みなれた安心の「お茶」はノンカフェインを

麦茶はサウナ中にも飲みたい身近なドリンク

サウナ好きの人の中でも好まれているのが麦茶。ミネラルが含まれていて、ノンカフェインなので汗をかいたときに不足するミネラルを補給できる。昔から麦茶は夏場に飲まれているには理由があったというわけだ。サウナの前、サウナ途中の休憩時、サウナ後などに積極的に飲んでおきたい。

バラエティに富んだノンカフェインのお茶(写真の十六茶はコンビニエンスストア限定パッケージ)

麦茶以外でもノンカフェインのお茶はけっこうある。カフェインをサウナの前後に摂ると、利尿作用があるため水分補給に向かないと言われている。お茶は種類も多く、コンビニやスーパーでもノンカフェインの商品もいろいろ見つかるはず。ノンカフェインを意識して探してみよう。

「白湯」は新たなサウナドリンクになるか?サウナ後に温かいドリンクもアリ

「アサヒ おいしい水 天然水 白湯」サウナ後に温かいドリンクで温活!

日常的に白湯を飲む人が増えている。ということで、サウナドリンクとしてはちょっと変わり種だが、アサヒ飲料の「アサヒ おいしい水 天然水 白湯」も注目。せっかく温まった体を冷たい飲み物で冷やすのはもったいない。サウナの後こそ体を内側から温める白湯がおすすめ。ちなみに、日常的に白湯を飲む人のことを“サユナー”というのだそう。“サウナー”と“サユナー”で、何となく親しみが湧く。

飲む点滴といわれる「甘酒」はサウナ後にもぴったり

昔ながらの栄養ドリンク甘酒

甘酒といえば“飲む点滴”と言われるほど栄養価が高く、江戸時代には夏場の栄養ドリンクとしてよく飲まれていたそう。麹を使った甘酒はノンアルコールでやさしい甘さ。食物繊維やオリゴ糖を含んでいるので腸活にもいいとされている。最近はさまざまなフレーバーの甘酒ドリンクもあるので飲みやすいものを選ぼう。

話題の「プラズマ乳酸菌系ドリンク」で免疫ケアやビタミン補給を

話題のプラズマ乳酸菌ドリンク

健康な人の免疫機能の維持に役立つプラズマ乳酸菌を含む飲料をサウナドリンクとして選ぶ人も。プラズマ乳酸菌は免疫の司令塔と言われ、外敵に反応して健康のために働くという体にうれしいドリンク。すっきりした味わいはサウナ後にも飲みやすく、コンビニなどで気軽に手に入るのもポイント。サウナのあとのビタミン補給に飲み干したい。

ビタミン補給ができるドリンク

サウナ後に補給したいひとつがビタミンC。ということで、ビタミン系ドリンクもサウナ後には人気。温浴施設で出合える確率も高く、たっぷり汗をかいたあとにゴクゴク飲みたくなる味わいが支持される。フレーバーや炭酸の有無など好みのものを選ぼう。

とことんリラックスする「“チルする”ドリンク」

リラクゼーションドリンクの「BECHILL」(左)と「CHILL OUT」(中央)、「CHILL OUT ゼログラビティ」(右)

ここ数年ですっかり定着してきた“チル”。リラックスやストレス解消のためにサウナに行くという人も多いので、サウナのあとによりリラックスを求めてリラクゼーションドリンクを選ぶのもいい。リラクゼーションドリンクの先駆者とも言えるCHILL OUT、カロリー・糖類ゼロのCHILL OUT ゼログラビティ、キウイピューレ配合のBECHILLは温浴施設に置かれていることも。夜のサウナのあとなど、まったり過ごしたいときに選びたい。

カフェインゼロの「エナジードリンク」

2foodsの「2Energy」

チルとは逆に頑張りたいときに飲みたいドリンクもある。朝ウナ(朝入るサウナ)は、サウナ後に仕事が控えていることがほとんどだと思うので、そんなときに。ゼロカフェイン、ゼロカロリー、ゼロシュガーでフルーティーな味わいの植物由来のドリンクが集中をサポートしてくれる。

香りもおいしい「フレーバー炭酸ウォーター」

左から「メゾンペリエ フォーエバー 」レモン、ライム、「メゾンペリエ 」シック ロゼリーニ、レモヒート

「メゾンペリエ フォーエバー」は、ペリエと同じ水源から採水した炭酸水にフルーツ由来のエキスをプラス。レモンとライムのさっぱり感がサウナ後の喉を潤してくれる。「メゾンペリエ シック」はノンアルコールカクテルシリーズ。どちらもおしゃれなデザインの缶で「メゾンペリエ フォーエバー」はノンカロリー、「メゾンペリエ シック」も低カロリーというのもうれしい。

フィンランドを感じる!?「100%ベリージュース」

ブレムナーズのブルーベリージュースとクランベリージュース

サウナと言えばフィンランド。フィンランドはベリー大国で特にブルーベリー(ビルベリー)のドリンクはサウナ後にもよく飲まれている。なかなかフィンランドでサウナに入ることはできないが、ブルーベリーやクランベリージュースで気分だけでも味わってみるのもいい。ちなみにウイングエースが扱うこちらはカナダ産だが、そこはご愛敬。

繰り返しになるが、サウナは入る前、途中、サウナ後とこまめな水分補給が大切。ここで紹介したドリンクだけでなく、水やスポーツドリンクなどを組み合わせて、しっかり水分を摂ることを意識しよう。そのうえで好きなドリンクを楽しむと、サウナがもっと気持ちよくなるはず。




取材・文=岡部礼子

この記事の画像一覧(全22枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る