オダギリジョー「挑戦的なことができる強さを持っている人だと思う」“映画的”だったある共演者との芝居とは

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

映画『美しい夏キリシマ』の脚本などを手がけた松田正隆さんによる傑作戯曲を、気鋭の演出家である玉田真也さんが監督&脚本を務めて映画化した『夏の砂の上』。 本作で主人公の小浦治を演じたオダギリジョーさんは、主演に加えて共同プロデューサーを務め、さらにキャスティングから完成に至る全工程で本作に関わったという。

治の姪を演じた髙石あかりさんとの撮影エピソードや、本作を作り上げていく過程で感じたこと、昔は苦手だったという「エンタメ作品」に対する意識の変化などを語ってくれた。

撮影=三橋優美子


オール長崎ロケを敢行した撮影「多くの映画監督が“撮りたい”と思う場所なんだなと実感した」

――松田正隆さんの戯曲を映画化した本作の脚本を読まれた時に、「これは良い作品になる!」と感じてプロデューサーを買って出たとコメントされていました。本作のどんなところに惹かれたのでしょうか?

【オダギリジョー】昨今の日本映画は、どちらかというとビジネスの側面が強く、作家性や芸術性という文化的な側面は軽視されているように感じます。ビジネスはやはりリスクヘッジが必要だから、原作ものやテレビドラマの映画化といった企画が増えるのは理解できますよね。それゆえ、インディーズのオリジナル企画はなかなか作ることが難しい現状が続いています。

そんな中、この脚本はまさにそんな希少種のど真ん中にありながら、素晴らしいものでした。この企画を実現するために、自分も微力ながら何かお手伝いができれば、そんな思いからプロデューサーを名乗り出ることにしたんです。

――本作は全編オール長崎ロケを行って撮影されていて、ロケハンにも行かれたとうかがいました。ロケ場所でこだわったポイントを教えていただけますか?

【オダギリジョー】厳密に言うとシナハン(シナリオハンティング)から参加していまして、台本には「山にへばりつくように家が建っている」といった描写があったので、そういう場所をチームのみんなで探しました。治の家は坂の上にありますが、細い坂道を切り取ると奥行きのない詰まった画になりがちです。

ただ、逆にカメラを切り返すと画の奥には海や治が働いていた造船所が映り込むので、カメラの方向でまったく違ったイメージを作れます。そうした意味でもとても魅力的な地形だと思いました。

撮影=三橋優美子


――坂道や階段を治が上ったり降りたりするシーンはどれも印象的でした。

【オダギリジョー】あの坂道を登っていかないと、家にたどり着かないところがとっても現実的ですよね。治が坂道を登るシーンは、人生の苦しさや美しさを視覚的にも表現しているように感じましたし、何より道幅が狭いおかげで車など、現代的な乗り物が映り込まないんです。人間らしい時間の流れを作れるので、あの街は多くの映画監督が“撮りたい”と思う場所なんだなと実感しました。

――息子を亡くした喪失感から人生の時間が止まり、妻に見限られた主人公・治を演じるうえで、意識されたことがあれば教えていただけますか?

【オダギリジョー】治を演じるうえで重要なのは、満島ひかりさん演じる阿佐子との関係性だと思っていたので、満島さんとのシーンをより大切にしていました。阿佐子は治の妹で、髙石あかりさん演じる娘の優子(17歳の治の姪)を治に預けて博多にいる男の元に行ってしまいます。劇中では深く描かれていませんが、どんな親子で阿佐子は優子にどんな影響を与えたか、それは治と阿佐子の関係性からも見えてくるのではないか、そんな風に思いを巡らせていました。そういった三人の関係性が滲み出ることが、この作品の奥行きにつながると思っていました。

治の妹・阿佐子(満島ひかり)と娘の優子(髙石あかり)(C) 2025映画『夏の砂の上』製作委員会


――治の妻・恵子を松たか子さん演じられていますが、松さんとオダギリさんは何度か共演歴があり、最近ですとドラマ「大豆田とわ子と三人の元夫」が話題を集めていました。ぜひ松さんとのエピソードもおうかがいできたらうれしいです。

【オダギリジョー】とても印象に残っているのが、本読みの時の松さん。本読みが終わったあと、監督が僕と髙石さんに「お二人ともトーンが少し暗いかもしれません。松さんがちょうどいいと思います」と仰ったんです。“さすが松さん…”ですよね(笑)。

僕としては、特に意図して暗く演じたわけではなかったのですが、監督が想像していたのは意外にももっと明るい方向だったんだと本読みで気づかされました。「悲壮感を漂わせたくない」という意図が監督にあったようで、松さんが感覚的にビシッとそこに当てて来たのは、さすがとしか言いようのない出来事でした。

【写真】松たか子との再共演にも注目!治(オダギリジョー)と治の妻・恵子(松たか子)の場面カット(C) 2025映画『夏の砂の上』製作委員会

撮影=三橋優美子


“映画的”だった髙石あかりとの芝居「挑戦的なことができる強さを持っている人だと思う」

――劇中で治と優子が水を飲むシーンがとても印象に残りました。こういう素敵なシーンを観ると“今、贅沢な時間を過ごしているな”と鑑賞中に感じたります。あのシーンの撮影はどのような演出があったのでしょうか?

【オダギリジョー】実はあのシーン、僕も髙石さんもあんなに派手に水をかぶるとは思っていなかったんですが、テストや本番を重ねるうちにああなっていったんですね。二人にとっては感情が解放されるような、大切なシーンだったので、感情を抑えることなく、思いのままにやっていたら大量に水をかぶっていた…という感じでした。ただ、制作部チームはかなり引いていましたね(笑)。

――それはなぜですか?

【オダギリジョー】あの日は、家のオーナーさんが家族で見学に来ていたんですよ(笑)。まさかあんな事になるとは思ってないだろうし、水浸しの畳はすべて貼り替える事になりますからね。そういう意味で制作部チームのみなさんがガッツリ引いてましたね…(苦笑)。

――そうだったんですね(笑)。髙石さんは水を飲むシーンについて、「オダギリさんが『あのシーンの芝居は本当に映画的だった』と言ってくださって、鳥肌が立つほどうれしかった」とコメントされていました。その“映画的な芝居だった”という点について具体的にお聞かせいただけますでしょうか?

【オダギリジョー】この物語はもともと舞台の戯曲として描かれたもので、今回初めて映像化されました。舞台とは違う表現として、映像作品だからこその演技が生まれたことを伝えたくて“映画的”という言葉を使ったのではないかと思います。“映画的な芝居”という点に関して、もう少し付け加えるのであれば、例えばダンスを踊っている人を見ていて、タイミングも振り付けも曲のテンポに合っていなかったら気持ち悪く感じますよね。お芝居にもそういうのがあるんです。

――セリフの間合いや動きが合わないということでしょうか?

【オダギリジョー】そうですね。だからといって、観ている人のタイミングを狙いすぎると計算し尽くした芝居に見えてしまい、僕はそれがあまり好きではないんです。舞台であれば、大きな劇場で後ろの席に座る観客に伝えるためにそういうわかりやすい芝居が必要だったりもしますが、映画はもっと振り幅があってよいと思っているんです。

カメラの寄り引きで情報量も変わりますし、芝居は敢えてタイミングをずらしたり、違和感を生じさせるということも時に必要だと思っています。髙石さんは水を飲むシーンでそういう芝居をされていたので、この若さで芝居のずらし方をすでに知っているのであれば、すごくテクニカルな面も持っている俳優なんじゃないかと、そういう思いをすべてひっくるめて「映画的だった」と伝えたのだと思います。

撮影=三橋優美子


――髙石さんはほかの作品でも印象的な役をたくさん演じてらっしゃって、今後が楽しみな俳優さんの一人です。

【オダギリジョー】芝居でタイミングをずらすというのはある意味勇気が必要で、彼女は挑戦的なことができる強さを持っている人だと思うんです。今後髙石さんがどんな作品や役柄を演じていくのか楽しみですね。

(C) 2025映画『夏の砂の上』製作委員会


――ちなみに、もしもオダギリさんが監督として髙石さんとご一緒するとしたら、どんな役柄を演じてもらいたいですか?

【オダギリジョー】髙石さんは見た目が都会的というか、シティ感があるじゃないですか。でも実際は、宮崎県のわりと田舎の地域出身だと言っていたので、ものすごい田舎が舞台で、そこで暮らす女性を彼女が演じたら、何にも負けないリアリティを持つのでしょうね。

撮影=三橋優美子


  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全14枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おうちで金麦花火セット

夏休み特集2025

夏休み特集 2025

ウォーカー編集部がおすすめする、この夏の楽しみ方を紹介。夏休みイベント&おでかけスポット情報が盛りだくさん!

CHECK!夏祭り 2025の開催情報はこちら

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る