【京都観光】終了間近も!京都の“秋限定スイーツ”人気店7選

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

京都の人気カフェやパティスリーにも秋到来!栗や紫イモなどの秋らしい素材をはじめ、秋のお菓子・タルトタタンや、とろけるあんふぉんでゅ、ほうじ茶使いのかき氷まで、今しか味わえない秋限定スイーツが待っている!<※情報は関西ウォーカー(2017年11月7日発売号)より>

こしあん、白あん2つのソースにバウムやフルーツ、パイをディップ


おはぎで知られる「サザエ」がプロデュースするあんスイーツ専門店「あのん」。長年培ってきたあん作りの技で新たなスイーツを展開。期間限定の秋の新作は「あんふぉんでゅ」(1296円)。あんにマスカルポーネチーズを加えた 2 つのソースが多彩な具とハーモニーを奏でる。

「あんふぉんでゅ」(1296円)/京都祇園 あのん 本店


「あんふぉんでゅ」(1296円)。北海道十勝産小豆のこしあんと、西京味噌を合わせた白あんをベースに、マスカルポーネチーズを加えたソースはどちらもコクあり。2つのソースにバウムやフルーツ、パイをディップ。期間は2018年3月下旬まで。

「ソースにつける具材は6種。生麸などの和素材は白あんソースが、バウムクーヘンなどのお菓子系はこしあんソースがよく合うと思います。果物は季節によって変わるのでお楽しみに」と店長の戸島大作さん。

【写真を見る】「あんぽーね」(648円)/京都祇園 あのん 本店


「あんぽーね」(648円)。季節限定の「栗きなこ」(写真手前・12月上旬まで)、「つぶあん」(写真奥・定番)。和栗と深煎りきな粉をふんだんに使った特製あん。

「京ぜんざい白」(1080円)/京都祇園 あのん 本店


「京ぜんざい白」(1080円)。希少な北海道産白小豆を使用。隠し味に地酒・稲寿をプラスし、透明感のある汁に。香ばしい羽二重餅2個入り。

町家を生かした2階がカフェスペース/京都祇園 あのん 本店


町家を生かした2階がカフェスペース。梁(はり)が残る天井、自然光が入る窓辺など空間にも風情あり。

■京都祇園 あのん 本店<住所:京都市東山区清本町368-2 電話:075-551-8205 時間:12:00~20:00(LO19:30)、土曜10:00~20:00(LO19:30)、日曜・祝日10:00~18:00(LO17:30) 休み:不定休 座席:27席 タバコ:禁煙 駐車場:なし 交通:京阪祇園四条駅より徒歩5分>

柚子とオレンジのソースがとろり!チョコをとろかすホットスイーツ


この秋「ベル アメール 京都別邸 三条店」では、趣向をこらしたスイーツが続々。柑橘系のソースでチョコドームを溶かす「ドーム オ ショコラ」のほか、液体窒素でアイスを作る、フォンダンショコラを薫製にしたまま運び、ふたを取ると煙が上がるものなど独創的なスイーツも。

「ドーム オ ショコラ」(1296円)/ベル アメール 京都別邸 三条店


「ドーム オ ショコラ」(1296円)。食べられる花や生チョコなどをちりばめた絵になるプレートの主役はチョコドーム。中にはお米をミルクで炊いたリオレやオレンジなどの果肉が。柚子とオレンジのソースがとろり、チョコをとろかすホットスイーツだ。期間は12月下旬(予定)まで。

「ビターチョコで作ったドームはオレンジ&柚子のソースとも相性抜群。プレートには、濃厚な生チョコ、フルーツ、バニラアイスなども添えているのでチョコをソースにして味わって」と、シェフの小窪悠貴さん。

「林檎と紫芋のタルトオショコラ-196℃でつくるショコラのアイスクリーム添え」/ベル アメール 京都別邸 三条店


「林檎と紫芋のタルトオショコラ-196℃でつくるショコラのアイスクリーム添え」(1296円)ほか。

1階の販売スペース/ベル アメール 京都別邸 三条店


1階の販売スペース。2階では、町家風の空間で素材にこだわったショコラ使いのスイーツを。

■ベル アメール 京都別邸 三条店<住所:京都市中京区三条通堺町東入ル北側桝屋町66 電話:075-221-7025 時間:10:00~20:00(カフェはLO19:30) 休み:不定休 座席:24席 駐車場:なし 交通:地下鉄烏丸御池駅より徒歩5分>

自慢のほうじ茶をエスプーマに!ふわ軽食感×風味までおいしい


京都でエスプーマかき氷といえばここ「茶匠 清水一芳園」。特濃抹茶スイーツで人気だが、新作はほうじ茶をプッシュ。かき氷にはほうじ茶&チョコレートのシロップがたっぷり。さらに、添えられたコーヒーわらび餅を投入すれば最後まで飽きることなく完食!

「ほうじみるくエスプーマ チョコとわらび餅添え」(1080円)/茶匠 清水一芳園


「ほうじみるくエスプーマ チョコとわらび餅添え」(1080円)。ふわ軽食感×風味までおいしい自慢のほうじ茶をエスプーマに!お茶の卸店ならでは、自慢の高級茶葉をたっぷり使ったほうじ茶エスプーマはふわ軽食感が魅力。上にはチョコもトッピング。期間は12月下旬まで。

「かき氷のシロップは中までしっかり染み込むように3度がけしていますので、最後まで味わっていただけます。上にはほうじ茶の粉を散らして、風味よく仕上げました」と、店主の清水ひらくさん。

「エスプーマトライフル」(1188円)/茶匠 清水一芳園


「エスプーマトライフル」(1188円)。5種の果物に抹茶エスプーマを絡めて食べるヘルシーデザート。期間は2月下旬(予定)まで。

テーブルのほかカウンター11席もありゆったり居心地のいい店内/茶匠 清水一芳園


テーブルのほかカウンター11席もありゆったり居心地のいい店内。茶葉などの販売スペースも。

■茶匠 清水一芳園<住所:京都市東山区本瓦町665 電話:075-202-7964 時間:11:30~16:30(LO) 休み:月曜 座席:33席 タバコ:禁煙 駐車場:なし 交通:京阪七条駅より徒歩10分>

仏のタルトタタンに合わせて甘酸っぱいリンゴをキャラメリゼ


「SUGiTORA」は、パティシエの世界大会で準優勝の経歴を持つ杉田晋一シェフのジェラート店。季節ごとに登場するパフェも人気で、この秋はリンゴのお菓子「タルトタタン」をアレンジ。キャラメルの甘味を閉じ込めたリンゴが 3  種のジェラートとマッチ!

「タルトタタンのパフェ」(1500円)/SUGiTORA


「タルトタタンのパフェ」(1500円)。北海道ミルク、洋梨バニラ、ミルク生キャラメルの3種のジェラートに、キャラメリゼしたリンゴとサクサクのパイを合わせたお菓子なパフェ。12月下旬まで。

「リンゴは、仏でもタルトタタンに使われる青リンゴ『グラニースミス』を使用。キャラメリゼする時に、バターとバニラの香りも加えてます」と、店主の杉田晋一さん。

「モンブランパフェ」(1700円)/SUGiTORA


「モンブランパフェ」(1700円)。11月下旬まで。愛媛県産の和栗を使ったマロンクリームがまったりまろやか。

ジェラートの単品注文は2階席(写真)の利用は不可/SUGiTORA


1階のカウンターでもパフェが注文可。ジェラートの単品注文は2階席(写真)の利用は不可。

■SUGiTORA<住所:京都市中京区中筋町488-15 電話:075-741-8290 時間:13:00~22:00(LO21:30) 休み:火曜、水曜 席数:10席 タバコ:禁煙 駐車場:なし 交通:阪急河原町駅より徒歩9分>

きな粉スイーツ専門店のパフェは栗や紫イモなど秋の味覚が満載!


「吉祥菓寮 祇園本店」は、きな粉のお菓子を展開する専門店だが、季節のパフェも大好評。現在2種の秋冬限定パフェがあるが、どちらも栗やイモ、洋ナシといった秋らしい素材が盛り込まれている。各テーブルにはきな粉が置いてあるのでパフェにかけてアレンジしてみては?

「秋香るお芋と林檎パフェ」(1296円・1日限定50個)/吉祥菓寮 祇園本店


「秋香るお芋と林檎パフェ」(1296円・1日限定50個)。紫イモのムースとバニラアイスの間に焼き色を付けたイモの甘露煮を、生クリームの間にはメレンゲをはさむなど隠し味が随所に光る。11月30日(木)まで。

「濃厚な紫イモムースと紅茶ゼリーの間にリンゴのグラニテをサンド。甘いムースとさっぱりした紅茶の風味を程よい酸味が取り持ちます」と、シェフパティシエの中川雄介さん。

「晩秋の栗とほうじ茶パフェ」(1404円)/吉祥菓寮 祇園本店


「晩秋の栗とほうじ茶パフェ」(1404円)は最新作。11月30日(木)まで。渋皮栗の甘味がグッド。1日限定20個。

町家の風情を残した店内/吉祥菓寮 祇園本店


細い階段を上がると2階のカフェスペースへ。町家の風情を残した店内はゆったりしたムード。

■吉祥菓寮 祇園本店<住所:京都市東山区古門前通東大路東入ル石橋町306 電話:075-708-5608 時間:10:00~19:00、カフェ11:00~19:00(LO18:30) 休み:不定休 席数:24席 タバコ:禁煙 駐車場:なし 交通:京阪三条駅より徒歩9分>

マロンクリームのコクが抹茶のほろ苦さを包み込む!


夏は抹茶アイスを盛った抹茶パフェが人気の「ぎをん 小森」。それをベースにモンブラン仕様にアレンジしたのが秋限定のマロンパフェ。まずマロンクリームのボリュームに目を奪われるが、中には栗の甘露煮がたっぷり。+400円で抹茶、+200円でグリーンティーがセット可。

「マロンパフェ 」(1650円・数量限定)/ぎをん 小森


「マロンパフェ 」(1650円・数量限定)。マロンクリームは注文を受けてから絞るのでできたてが運ばれる。中には、抹茶シフォンや抹茶アイス、抹茶ゼリーなど抹茶味の甘味が。12月上旬まで。

「マロンクリームは風味や食感の異なる2種類のマロンペーストをミックス。栗の風味を存分に楽しめるよう、甘さは控えめにしています」と、店主の永田久晶さん。

「わらびもちぜんざい」(1050円)/ぎをん 小森


「わらびもちぜんざい」(1050円)。毎朝手炊きする自慢のわらび餅が3個も。豆の風味も美味。販売は通年。

2階の座敷席/ぎをん 小森


こちらは2階の座敷席。町家ならではの格子窓が風情あり。1階入口横ではわらび餅などを販売。

■ぎをん 小森<住所:京都市東山区祇園新橋元吉町61 電話:075-561-0504 時間:11:00~20:00(LO19:30) 休み:水曜 席数:112席 タバコ:禁煙 駐車場:なし 交通:京阪祇園四条駅より徒歩5分>

美しさナンバーワン!東山の紅葉をあでやかパフェに


「金の百合亭」で、季節ごとに登場する抹茶パフェの秋冬版は東山の紅葉がテーマ。和菓子の手法で作った紅葉のようかん、練りきりのイチョウなど鮮やかな細工に目を奪われる。抹茶は「北川半兵衛商店」の高級宇治抹茶を使用。抹茶シフォンなどの風味もふくよかだ。

「彩秋」(980円・数量限定)/金の百合亭


「彩秋」(980円・数量限定)。しっとりふわふわの抹茶シフォンや抹茶プリン、抹茶ゼリーなど抹茶が主役のパフェ。今回は栗と抹茶を合わせたクリームをトッピング。12月上旬まで。

「上にのせるクリームは抹茶の風味となめらかさの両方が感じられるように考えぬいたもの。ほろ苦さの中にマロンのまろやかさが広がります」と、店主の手嶋文彦さん。

「焼きリンゴのタルトタタンセット」(1030円)/金の百合亭


「焼きリンゴのタルトタタンセット」(1030円)。濃厚な酸味がクセに。コーヒーor紅茶付き。11月下旬まで。

八坂神社の朱色の門が見える窓側は人気席/金の百合亭


八坂神社の朱色の門が見える窓側は人気席。店内にはクラシック音楽が流れ、優雅な気分に。

■金の百合亭<住所:京都市東山区祇園町北側292-2 2F 電話:075-531-5922 時間:11:00~20:00(LO) 休み:木曜、第1・3水曜 席数:19席 タバコ:分煙 駐車場:なし 交通:京阪祇園四条駅より徒歩5分>【関西ウォーカー編集部】

編集部

この記事の画像一覧(全22枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る