サウナがパワーアップ!「湘南RESORT SPA竜泉寺の湯 湘南 茅ヶ崎店」炭酸泉ブームの火付け役、元祖“スーパー銭湯”がリニューアルオープン

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

2025年8月から休業していた「湘南RESORT SPA竜泉寺の湯 湘南 茅ヶ崎店」が、9月14日にリニューアルオープンした。約1カ月の休業期間に、実は13ものグレードアップを計っていた。ということで、どんなふうに変化・進化したのか、実際に行ってみた。

「湘南RESORT SPA竜泉寺の湯 湘南 茅ヶ崎店」がリニューアル


日本で初めて“スーパー銭湯”と名付けたのが「竜泉寺の湯」

「湘南RESORT SPA竜泉寺の湯 湘南 茅ヶ崎店」ではお風呂、サウナ、岩盤浴が楽しめる

「竜泉寺の湯」は愛知県・名古屋市で創業し、全国に8店舗を展開。人工炭酸泉をいち早く導入し、今では街の銭湯にまで設置されるようになった炭酸泉ブームの火付け役とも言われる銭湯。リーズナブルな価格でお風呂やサウナが利用でき、岩盤浴があったり、食事やリラクゼーションメニューも充実していたりと、1日中のんびり、ゆっくり過ごせる。

ロビーではオリジナルサウナグッズなどを販売

「湘南RESORT SPA竜泉寺の湯 湘南 茅ヶ崎店」は、JR茅ヶ崎駅、平塚駅から無料シャトルバスで行くことができる。もちろん駐車場も完備しているので車もOK。建物の1~3階は駐車場になっているので、エレベーターで4階へ。下足箱の鍵を受付で登録すると、館内のお財布代わりになる。 ①リストバンドでキャッシュレス化 になったのも今回のリニューアルポイントの1つだ。ちなみに入浴料はお風呂とサウナ利用、プラス料金で岩盤浴エリアを利用できるようになる。

サウナ後の血行促進をサポートするTENTIALとコラボした「ととのいサウナポンチョ」

4階には男女の脱衣所、浴室のほか、食事処、休憩所、マッサージなどのリラクゼーション施設、ゲームコーナーがある。入浴料金のみの場合、基本はこのフロアを利用することになる。物販コーナーもあり、「竜泉寺の湯」のオリジナルサウナハットやTシャツなどを購入できる。

さまざまなお風呂が楽しめる浴室

「高濃度炭酸泉」

「シェイプアップバス」

「電気風呂」

「腰掛け炭酸泉」

「ちびっこの湯」

さて、さっそく浴室へ。脱衣所のロッカーは下足箱の鍵とは連動していないので、好きな場所を選んで使う。浴室には大きな「高濃度炭酸泉」や「シェイプアップバス」、「電気風呂」、「座り炭酸泉」がある。小さな子どものいるファミリーにうれしい「ちびっこの湯」もあり、幅広い層に人気の施設であることが伺える。

「シルク風呂」

「美泡の壺」

「寝ころびの湯」

「富士見の岩湯」

「座り湯」

さらに露天エリアには「美泡の壺」という名の壺湯、細かい気泡でお湯が白く見える「シルク風呂」、天然温泉の「富士見の岩湯」などがあり、ここだけで“湯めぐり”が楽しめるとは、最高すぎる。はやる気持ちを抑えて、まずは体と髪を洗って清める。気になるサウナはひとまず置いておいて、お湯に入って温まる。暑い日でも冷房で体が冷えているので、お湯に入ると、足先や体の奥のほうが冷えているのがわかる。

リニューアルしてパワーアップしたサウナ

女湯にある「ハーブの香るマイルドサウナ」

サウナ室は二重扉で、1つ目のドアを開けると個人用のサウナマットがある

ほどよく温まったら水分補給をしてサウナへ。浴室と脱衣所の間にウォータークーラーがあるので入浴やサウナを利用するときには積極的に水分を摂ろう。さて、注目のサウナ室。今回のリニューアルの目玉とも言えるのが ②サウナ室のリニューアル だ。サウナ室の扉は必要以上に熱が逃げないよう二重になっている。1つ目の扉を開けると、タオル素材のサウナマットが積まれていて、これを1枚持って2つ目の扉を開ける。このサウナマットを導入したのも、今回のリニューアルポイント。「竜泉寺の湯」ではこれまで備え付けのサウナマットはなく、持参するかタオルを敷くのが通例だったが、 ③個人用のサウナマット が用意されたのはかなりうれしい。

新たに導入されたサウナストーブ

サウナ室は座面や背面の木を張り替えていて、木の香りがほのかにする。きれいなサウナ室は気持ちがいい。そして、サウナ室リニューアルの一番大きな変化は入口側にある大きなサウナストーブ!間近で見ると本当に大きい。たくさんのサウナストーンが積まれていて迫力満点!!これでがっつりサウナ室を温める。

サウナストーブが2台あって、しっかり温まる

サウナ室は入口側から奥に向って2段のひな壇になっている。横長の座面に対して2台のストーブが置かれていて、手前にある、サウナストーンを積み上げた電気ストーブが今回新設されたもので、オートロウリュが行われる。

座る場所によって体感温度が異なるので自分に合う場所を見つけよう

④女性サウナ室では30分に1回オートロウリュ がある。このオートロウリュがなかなかで、約12分かけてスーッと水が落ちる。サウナストーンを高く積み上げているからこその蒸気がサウナ室内に広がり、じわじわと確実に体感温度が上がる。オートロウリュの最初から最後までいる必要はないので、熱い!無理!と感じたら自分の判断で退室しよう。

ひな壇は2段なので上段か下段に座る。熱いのが苦手な人は下段がおすすめだが、天井までの高さがあるので、上段でもそこまで熱く感じないと思う。入口近くに奥まった空間があり、ここだと壁からの輻射熱が感じられるので、熱さが不安という人は下段のストーブの前以外に座るのがよさそうだ。

14連バズーカーでアチアチになる男湯のサウナ

ちなみに、男性用のサウナは構造が少し違っていて、30分に1回14連バズーカールーバーの熱気が全身を包み込む ⑤バズーカサウナが導入 された。これはなかなかの威力だが体験必須。女性が体験できる機会がないのは残念なところ。

プレイベントではプロアウフギーサーの五塔熱子さんがアウフグースを行った

ただ、今回のリニューアルで、サウナ室やサウナストーブなどのハード面のほか、 ⑥サウナイベントが定期開催 されることに。ロウリュやアウフグースといったイベントが行われ、サウナ体験を盛り上げる。内容は日によっても変わるので、公式サイトなどで確認して、時間を合わせてサウナに入るのもおすすめ。

サウナ後の水風呂も外気浴もより快適に

「おきよめの滝」

しっかりサウナで温まった後は、サウナ室のすぐ横にある ⑦「きよめの滝」 へ。こちらも新たに設置されたサウナでかいた汗を清めるシャワーだ。頭の上からシャワーを浴びることができるので、全身の汗を洗い流して隣の水風呂へ。水風呂が苦手な人はこのシャワーで汗を流したら、露天エリアのととのい椅子へ向かおう。

女湯にある「水風呂」

水風呂も実は進化した。以前の水風呂を知っている人から見ると位置やサイズ感などは変っていないように思うかもしれないが、実は ⑧水風呂の水深が20センチほど深く なっている。天然の珊瑚と竹炭で水質も向上していて、清々しい気持ちよさがある。まだまだ暑い今の時期なら、水風呂にも入りやすいので、水風呂デビューができていない人もこの機にトライしてほしい。足元、脚、腰と徐々に水をかけてから水風呂に入り、すぐに出てもいいのでサッと体を浸してみよう。

椅子の数も増えて外気浴も快適

ベッドタイプもある

水風呂を出たら露天エリアに向い、体を拭いて好きな椅子やベッドで休憩。この休憩エリアも ⑨椅子やベッドが増設 されて、湘南エリア最大級のととのいスペースとなった。スーパー銭湯あるあるだが、サウナ→水風呂といって椅子を探しても、おしゃべりしている女性グループやごろ寝しているお子さんがいて、ととのい椅子にありつけないことが多い。が、今回かなり数が増えたことで、あぶれる可能性はかなり低くなったと思われる。

ととのいエリアには専用のシャワーがある

さらに、多くの人が使う椅子やベッドを清潔に使えるように、 ⑩ととのい椅子用のシャワーが設置 された。これまでは洗面器や手桶でお湯をくんで流していたが、椅子のすぐ横にシャワーが数台設置されているので、椅子を使用する前後にサッと洗い流せるようになった。水風呂のあとに椅子を使う際、地味だが意外にストレスがなくなっていい。

浴室と脱衣所の間にあるウォータークーラーで水分補給

サウナ室の入口にはサウナハット掛けがある

あんなに暑いと思っていた外気も、サウナ→水風呂→外気浴となると、どういうわけか心地いい。とにかく何をするわけでもないがボーッと過ごす。この時間がたまらない。休日など人が多い空間ではあるが、やっぱりサウナ→水風呂のあとの外気浴はリラックスできる。ちなみに、サウナ室内には「会話厳禁‼」、「会話をされる方はご退室ください!」と書かれていて、静かにサウナを楽しみたい人にはうれしい。

パウダールームにはドライヤーやスキンケアグッズが置かれている

備え付けのドライヤーはRefa

ドライヤーの持ち込みもOK

サウナはその日の気分や自分のペースで1セットでもそれ以上でも自由に楽しむ。時間制限がないのもスーパー銭湯のいいところだ。そして、浴室に入ったときに見渡した数々のお風呂を堪能できるのも最大の魅力。浴室内でも、露天エリアでもとにかくバラエティに富んだお風呂が楽しめる。入浴中もこまめに水分補給をしながら、思う存分“湯めぐり”を楽しもう。

岩盤浴エリアでもロウリュイベントがスタート

追加料金で利用できる岩盤浴エリアは5階にある

リニューアルの目玉のサウナまわりを先に紹介したが、忘れてはならないのが岩盤浴。専用の岩盤浴着を着用して男女で楽しめることから、カップルやファミリーでは岩盤浴エリアがメインという人たちも多い。そんな岩盤浴エリアには、「汗蒸幕(はんじゅんまく)」、「白岩塩房」、「紅岩塩房」、「ブラックゲルマニウム房」、女性専用の「薬宝石房」があり、自由に出入りできる。

「ブラックゲルマニウム房」

「紅岩塩房」

女性専用の「薬宝石房」

岩盤浴はサウナのようは高温ではないのと、着衣の状態で入るため、比較的誰でも気軽に体験でき、じっくり体を温めていくことで発汗も期待できる。サウナの前後に組み合わせることで、より体の内側から温め、発汗を促してリラックスできるといわれている。

ロウリュイベントが行われる「汗蒸幕」

そんな、そもそも人気だった岩盤浴エリアだが、今回のリニューアルで変わった点も。まずは、 ⑪「汗蒸幕」でロウリュイベント が行われるようになる。男女一緒に受けられるのでカップルで楽しさをわかち合えるのもいいし、サウナ初心者でサウナ室でのロウリュやアウフグースに躊躇している人が試しに体験するのにもちょうどいい。イベントの実施日時は公式サイトや店内の掲示を要チェック。

岩盤浴エリアではコミックが読み放題

岩盤浴利用者はコワーキングスペースも使える

岩盤浴エリアにはリクライニングシートの休憩エリアもある。

岩盤浴は別料金だが、岩盤浴の体験のほか、専用の休憩エリアを利用でき、リニューアルで増冊された ⑫6000冊あるコミックが読み放題 になる。さらに、今回増設された ⑬20席のコワーキングスペース が利用できるのも岩盤浴利用者のみ。ここに仕事を持ち込んで、終わり次第、岩盤浴やお風呂、サウナに駆け込むなんてこともできる。サクッとお風呂やサウナを利用するのもいいが、1日ゆっくりできるなら、ぜひとも岩盤浴エリアも堪能してほしい。

サウナ後の食事“サ飯”もサウナドリンク“サドリ”もお任せ

4階のフロント横には食事処がある

お風呂もサウナも岩盤浴も、とにかく充実していて、リニューアルでさらに楽しくパワーアップしたことを体感できた。いろいろ体験するとおなかが減る。水分補給はしても喉も乾く。ということで、食事処をサッと紹介しよう。

お風呂やサウナ、岩盤浴とともに食事やドリンクを楽しもう

入浴のみの利用は、食事処の横にある休憩所でのんびりできる

ここはリニューアルしていない。が、「竜泉寺の湯」の食事処「湯あがりキッチン一休」はメニューが豊富でおいしいことでも知られている。定食や麺、丼、ラーメン、おつまみなど、とにかく種類が多く、おなかが空いていなくても思わず食べたくなるなので、サウナ後には素通りできないラインナップ。名物は「カレーうどん」だが、“サ飯”ジャンルの辛さを選べる「ドラゴンラーメン」や、「石焼麻婆豆腐ライス」なども人気。カレーライスや海鮮の丼、さっぱり食べたい人には蕎麦やうどんなどもある。とにかくメニュー数が多く、ジャンルも広いため悩むこと必至だが、サウナ後のこの迷いは幸せでしかない。

サウナドリンクのオロポやサウナ後にうれしい食事メニューが充実

入浴のみでも利用できる5階の「湘南潤美茶房」

入浴やサウナ後におすすめのスムージー

ドリンクもサウナドリンクの定番「オロポ」のほか、レモンを丸ごと1個使用した「名物 まるごとレモンスカッシュ」、「トマ炭酸ジュース」などもあり、アルコール派の人にもビール、日本酒、焼酎、梅酒、ハイボール、サワーがそろっている。また、「一休」以外にも「湘南潤美茶房」というカフェが岩盤浴エリアにあり、フレッシュなフルーツを使ったスムージーやデトックスウォーター、ソフトクリームなどが楽しめる。岩盤浴エリアではあるが、入浴料金でも「湘南潤美茶房」の利用はOK。お風呂やサウナのあとにも楽しもう。

リニューアルしてますますパワーアップした「湘南RESORT SPA竜泉寺の湯 湘南 茅ヶ崎店」

もともと充実した施設だったが、今回のリニューアルで13もの進化があった「湘南RESORT SPA竜泉寺の湯 湘南 茅ヶ崎店」。以前の店舗を知っている人はもちろん、これを機に足を運んでみるのもおすすめ。新しくなった「湘南RESORT SPA竜泉寺の湯 湘南 茅ヶ崎店」で1日中のんびりリラックスして過ごそう。




取材・文=岡部礼子

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

この記事の画像一覧(全48枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

紅葉特集2023

紅葉特集 2025

全国約1100カ所の紅葉スポットを見頃情報つきでご紹介!9月下旬からは紅葉名所の色付き情報を毎日更新でお届け。人気ランキングも要チェック!

CHECK!全国の紅葉名所人気ランキングはこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る