【第50回】職人の“焼き”がここにある。名古屋のウナギ専門店「炭焼きの店 うな豊」

東海ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

名古屋市瑞穂区の瑞穂公園や山崎川に程近い、「炭焼きの店 うな豊」。ふっくらとした焼き上がりに定評があり、名古屋でも指折りのウナギ料理の老舗として知られる。

瑞穂区の豊岡通に面した「炭焼きの店 うな豊」(C)KADOKAWA


タレに染み込んだ歴史と職人技


創業は1960(昭和35)年で、現在の店主・服部公司さんが2代目となる。「もともと母方の祖父母が戦前から飲食店をやっていて、その後に父親が新しくウナギ店を始めました。タレは祖父母の飲食店から受け継いだようで、だんだん父好みに変えていったそうです」と服部さん。そのタレは今日まで継ぎ足されている。つまり「うな豊」よりタレのほうが、歴史を重ねているというわけだ。

焼台の隣に置かれるタレ。3日以上寝かせたタレを少しずつ継ぎ足しする(C)KADOKAWA


タレはたまり醤油、みりん、砂糖などで作られているが、「何が入っているかということよりも大切なことがある」と服部さんは語る。「毎日ウナギを付けて焼くことで旨味と脂がタレと混ざり、味に深みが生まれる。たとえ素材も割合も同じタレだとしても、毎日ウナギを付けることでまったく違うものができるのです」。ウナギを焼くという卓越した職人技が、タレの中にも生きている。

店内手前のテーブルと座敷。ウナギを焼く様子も見られる(C)KADOKAWA


ウナギは注文を受けてからが勝負


「うな豊」では、朝の早い時間から仕込みをするということはしない。それは、素焼きをしないからである。素焼きとは、あらかじめタレを付けていないウナギを焼いておくこと。注文後に仕上げのタレ焼きをすれば、時間の短縮ができるというわけだ。服部さんは「素焼きは時間短縮にはなるが、脂が落ちてパサつき、味が落ちるのは間違いないです。そんなことは職人としてやりたくありません。注文を受けてから調理をする、その瞬間での勝負ですから」と、勇ましく話す。

【写真を見る】肝吸い付きの「特上丼」(2350円)。ご飯は新潟産コシヒカリを使う(C)KADOKAWA


ウナギの産地に対して、タレと焼きにも通ずる思いが服部さんにはある。「産地よりも店が、職人が、どうウナギを焼くかが大事。その店を、その職人の腕を信じてほしいですね」。焼きは炭火。備長炭を使い、遠赤外線の特長でウナギ表面だけではなく、中までじっくりと火が通る。服部さんの職人技と相まって、“サクフワ”の絶妙な食感になる。

「白焼き重」(2900円)も肝吸い付き。タレ焼きより刻みが多い(C)KADOKAWA


一般的には単品料理として皿で供される“白焼き”だが、2代目は重の献立「白焼き重」(2900円)を考案した。白焼きの脂が染み込んだご飯と共に、豪快に食べるべし。口に頬張った瞬間、タレ焼きよりもウナギの脂がジュワっと広がる印象だ。この「白焼き重」、全国的にも珍しく、他府県から求め訪れる客も少なくない。

「肝焼き」(900円)。ビールや日本酒に合うと評判だ(C)KADOKAWA


タレ焼きと白焼きの両方を重にのせた「紅白重」(3000円)という欲張りなメニューも。これは2016年に登場し、早くも人気なのだとか。重や丼に加えて食してほしい一品料理は、「肝焼き」(900円)。プリプリの食感で、中までしっかりと染みたタレと濃厚な肝の味がたまらない。

真剣勝負がお客さんの笑顔を生む


奥にある広い座敷席では、庭を望むことができる(C)KADOKAWA


2代目は20歳ごろから厨房に立ち、調理について一切何も言わない父の姿を見て覚えてきた。息子さんにあたる3代目にも、“見て覚える(見せて教える)”という伝え方は変えていないようだ。

焼台に向かう3代目の後ろ姿。2代目からの期待と信頼が厚い(C)KADOKAWA


「焼きは、季節や気温などによって毎日答えが違うんです。だから、どれだけ技術の引き出しを持っていて、どれだけその環境に対して臨機応変に調理ができるか。それが勝負です」と2代目。つまりは、理屈よりも経験。3代目は厨房に入ってから約10年が経ち、2代目も期待しているそうだ。

左から2代目、3代目、3代目の奥さん、2代目の娘さん(C)KADOKAWA


服部さんに、長年の営業でうれしかったことを聞いた。「お客さんにニコニコになってもらって、満足な笑顔が見られたら最高。それ見たさにやっているね。一番の励みになるよ」。そのためにも調理では、最高に集中して最高のものを仕上げる、ことを心がけている。「妥協点なんかなく、許容範囲もありません。『ここしか許さないんだ』と、目指す焼き具合をピンポイントに絞っています」。それが、ふっくらとした「うな豊」の焼きである。

熟練の技術で、ウナギをふっくらと焼き上げる(C)KADOKAWA


ウナギは時期によって肉質が変わるが、「うな豊」の焼きは変わらない。「焼きのクオリティを最高の状態に保つ。それは当たり前。『いまは旬じゃないから仕方ないよね』と客に思われたくない。それには技術を上げるしかないです。そして笑顔になってもらえたら」と服部さん。やはり最後は“笑顔”につながる。その思いは、きっとどの客にも伝わっているだろう。【東海ウォーカー】

エディマート

この記事の画像一覧(全10枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る