【第47回】家族経営のアットホームな老舗焼鳥店、愛知・春日井「泉屋」

東海ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア
レトロで親しみやすい外観。酒飲みなら思わず暖簾をくぐりたくなる雰囲気だphoto by 小塚清彦/(C)KADOKAWA


1939(昭和14)年に大衆食堂として創業し、時代と共に店の形態を変えながら、80年に近い歳月を刻んできた愛知県春日井市の「泉屋」。アットホームで良心的な焼鳥店として愛されながら、常連から一見客まで毎晩たくさんの客でにぎわっている。

大衆食堂から焼鳥店への変遷


【写真を見る】店内は1988(昭和63)年に改装された時のまま。昭和の雰囲気を色濃く残しているphoto by 小塚清彦/(C)KADOKAWA


JR春日井駅の北口から徒歩4分と、好立地に恵まれている焼鳥店「泉屋」。同店の創業は、春日井駅がまだ鳥居松駅と呼ばれていた戦前の1939(昭和14)年にさかのぼる。「そのころ、すぐ近くに軍需工場が建てられてね。そこで働く人たちのために、親父がここで大衆食堂を始めたんですよ」と話すのは、2代目の木全克敏(きまたかつとし)さんである。

2代目の木全克敏さん。店では焼き場を担当しているphoto by 小塚清彦/(C)KADOKAWA


その後は戦火が激しさを増し、一時的に店を閉めていた時期があるものの、戦後の昭和20年代に営業を再開。この時に、大衆食堂から割烹料理店へと生まれ変わった。当時、特に人気があったのはウナギや鶏料理など。現在もメニューに残っている「うなぎ小串」(780円)は、そのころの名残であるという。

店内に飾られている写真。地域一帯が伊勢湾台風の被害に見舞われる前に撮られたものだとかphoto by 小塚清彦/(C)KADOKAWA


さらに1959(昭和34)年、当時はまだ22歳だったという克敏さんが、割烹料理店の隣でカウンターだけの小さな焼鳥店を開業した。「ちょうど伊勢湾台風のあった年だから、よく覚えている。仕入れの帰りに、たまたま見つけた焼鳥屋に入ってね。そのおいしさにびっくりした。それで、自分でもこういう店をやっていこうと思ったんだ」。

天井の立派な梁は、1939(昭和14)年の創業当時から残されているものphoto by 小塚清彦/(C)KADOKAWA


そして、現在の店の形が整ったのは1988(昭和63)年。店内を大きく改装する際、2つに分かれていた割烹料理店と焼鳥店を1つに統合し、居酒屋メニューをそろえた焼鳥店として新たなスタートを切った。店内に漂う独特の風格は、そうした時代の変遷を生き延びてきた老舗店ならではの証とも言えるだろう。

串物の具材の大きさがうれしい


同店は串物や揚げ物、一品料理などメニューが豊富。その中でも、やはり一番人気は克敏さんこだわりの串物だ。炭を使い、強い火力で素早く焼き上げる。しかも、具材の1つ1つが大きく切られており、1本だけでもかなりの量だ。

左から「とんやき」(100円)、「きもやき」(120円)、「とり肉」(150円)、「とり心臓」(150円)、ネギマ(200円)photo by 小塚清彦/(C)KADOKAWA


「ネタが小さいと、あんまり食べた気がしないじゃないですか」と克敏さん。ちなみにタレは、焼鳥店を始めた1959(昭和34)年からの継ぎ足しだ。そしてもう1つの人気メニューが「うなぎ小串」。こちらのタレはさらに古く、昭和20年代の割烹料理店のときからの継ぎ足しだとか。

「うなぎ小串」(780円)は割烹料理店をやっていたころからの名物料理だphoto by 小塚清彦/(C)KADOKAWA


さらに一品料理の中にも、家庭的な味を楽しめる定番メニューが数多い。特にオススメなのが「ポテトサラダ」(350円)。皮がついたままのジャガイモを圧力鍋で炊き、熱いうちに潰すので、もっちりとした食感が楽しめる。

潰したジャガイモにハムやコーンなどを和えた「ポテトサラダ」(350円)。家庭的で懐かしい味が人気だphoto by 小塚清彦/(C)KADOKAWA


ほかにも、ショウガ醤油で味付けした「ぼんじり」(280円)、ニンニク醤油で香ばしく揚げた「手羽から揚げ」(380円)など、常連に人気の名物メニューが目白押し。初めて行く人は最初にオススメを聞いてみるのもいいだろう。

地域の人も認める人気店


女将のふみ子さん。季節の旬の素材を使い、さまざまな一品料理を手作りしているphoto by 小塚清彦/(C)KADOKAWA


現在は、3世代による家族経営。焼き場を受け持つ2代目の克敏さん、一品料理を担当する女将のふみ子さん、揚げ物を担当する3代目の正継(まさつぐ)さん、そして接客を受け持つ正継さんの妻である潤子さんと娘さん。家族同士ならではの和気あいあいとしたやりとりが、同店独自の和んだ雰囲気を作り出している。

のんびりと寛げそうな座敷席photo by 小塚清彦/(C)KADOKAWA


席数はカウンターとテーブル、さらに奥の座敷を合わせて48席。決して小さい店ではないのだが、それでも満席になってしまう日が少なくない。「どうも近くのホテルの人やタクシーの運転手さんたちが『春日井に来たなら泉屋に行け』って勧めてくれるみたいで。本当にありがたい話ですね」と克敏さん。まさに地域が認める名店というわけだ。

左が3代目の正継さん、中央が接客担当の潤子さんphoto by 小塚清彦/(C)KADOKAWA


「父からは、休まずにしっかりと仕事を続けていく姿勢を学んでいます」と3代目の正継さん。今後の目標は、古くから地域で愛されてきた店を受け継いでいくこと。これからも家族経営ならではのアットホームさで、たくさんの人を温かく迎えてくれるだろう。【東海ウォーカー】

エディマート

この記事の画像一覧(全11枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る