日本一寒い町ならではの過酷なイベント&名物グルメ

北海道ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

冬の寒い北海道の中でも、1月の平均気温・平均最低気温が全国(富士山を除く)で最も低くなるのが、十勝地方北部にある陸別町。今回はそんな“日本一寒い町”で2月に行われる、今年で第37回となる極寒の寒さを楽しむ人気イベント「しばれフェスティバル」と、あわせて楽しみたい地元名物グルメを紹介しよう。

極寒を体感できる「しばれフェスティバル」


極寒の気温の中、一夜を過ごす人気イベント「人間耐寒テスト」


毎年全国からこのフェスティバルに参加しようと、約8000人もの人々が集まる。目玉イベントは、スタッフ特製の「バルーンマンション」で一夜を明かす「人間耐寒テスト」。明け方は最低気温がマイナス20℃以下にもなる会場で、暖を取れる唯一の手段が巨大キャンプファイアー「命の火」。このような厳しい条件の下、参加者は陸別の厳しい寒さにチャレンジする。

人間耐寒テスト参加者に許された唯一の暖「命の火」


今年の「人間耐寒テスト」参加受付は締め切られているが、他にも「トロサーモン」「さくま一行」といった人気お笑い芸人が出演するステージショーや、高さ6mにもなる氷のジャンボ滑り台、参加費無料のジャンボパチンコ、毎年恒例の花火大会など楽しいイベントは盛りだくさん。陸別町に現地の寒さを体感しに行こう。

■会場:陸別町イベントセンター(陸別町ウエンベツ) ■電話:0156・27・3990(しばれフェスティバル実行委員会) ■日時:2018年2月3日(土) 18:00~21:00、2月4日(日) 9:30~14:00

秘伝のタレで味わう「豚丼」が名物の大衆食堂「森田屋」


“日本一寒い町”陸別町。寒い冬を乗り越えるための温かな大衆料理の数々で、長く地元に親しまれる食堂が「森田屋」だ。

この地で32年目を迎える老舗の大衆食堂


創業は1987(昭和62)年。メニューはそば、うどん、カレーに丼物、定食と幅広く、ここに来ればたいていのものは食べられるという気軽さから、地元の人に親しまれている。が、実はこの店、「ミシュランガイド北海道2012特別版」でリーズナブルでおいしい店に与えられる「ビブグルマン」を獲得している、隠れた名店なのだ。

これが「ビブグルマン」の決め手になった「豚丼」(800円)


名物の「豚丼」は、道産豚のロースを厚めに切り、やや甘めのタレを加えながらフライパンでじっくりと焼き上げる。赤黒くたれに染まったロース肉は約160gという迫力のボリュームで、ご飯もたっぷりと盛り付けられ、店主の「お腹いっぱいになって欲しい」という心遣いが伝わってくるようだ。柔らかく、甘辛いタレと豚ロースの脂の相性は見事。ご飯がどんどん進んでしまう。

まろやかな旨味が決め手の秘伝のタレ


タレは醤油、みりん、ザラメを中心に、創業時から少しずつ継ぎ足されてきたもの。豚肉を焼くたびに豚肉と絡み、フライパンに残った肉の脂と肉汁、残りのタレを戻す。これを30年以上繰り返した熟成の旨味は、まさにここでしか味わえないまろやかな味わいが特徴。これぞ「秘伝」の味わいだ。

店内はカウンター、テーブル席、小上がりと多彩


店内は一見すると居酒屋風のインテリアで、1人でも少人数でも、家族連れでも対応可能な広さを備えている。また、店内には大衆食堂としてはちょっと珍しいフリーWi-Fiも設置。他にも店主オススメの「あんかけ焼きそば」(800円)など、味とボリュームが自慢のメニューが多く揃う。

森田屋 ■住所:陸別町陸別東1-1-13-1 ■電話:0156・27・2888 ■時間:11:30~18:00(LO) ■休み:日曜 ■席数:30席(喫煙可)

北海道でも特に寒い町で極寒を楽しみつつ、地元の名物グルメに舌鼓。今年は陸別町で、そんな冬の楽しみ方はいかがだろうか。

【北海道ウォーカー編集部/PR】

この記事で紹介しているイベント

この記事の画像一覧(全6枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る