第64回 “細く長く”を信条とする、発祥の店「元祖 天むすの千寿」

東海ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア
伊勢街道(国道23号線)から東に入った路地にある「元祖 天むすの千寿」photo by 加藤山往/(C)KADOKAWA


三重県の県庁所在地、津市にある大門町は、エビの天ぷらを包んだおにぎり“天むす”が発祥した地だ。ここで長年営業を続けている「元祖 天むすの千寿」による登録商標である。

夫への愛から生まれた天むす


【写真を見る】ちょこんと並ぶ「天むす一人前(5個)」(650円)は、店内でも食べられる。1個単位での追加も可能(1個130円)photo by 加藤山往/(C)KADOKAWA


店自体のスタートは「昭和30年ごろ」と伝わるのみで、正確な年は分かっていない。初代の水谷夫妻が天ぷら料理の店としてスタートさせていたのだが、妻の水谷ヨネさんが、忙しく働く夫へのまかないとして作り出したのが天むすだ。常連客向けの裏メニューとしても人気だったという。

“めいぶつ”ではなく”めいふつ”なのは初代のこだわりphoto by 加藤山往/(C)KADOKAWA


天むすの評判がすこぶるいいため、やがてこれを看板メニューにすることが決まる。それから改良を重ねて商品化が確立したのは1959(昭和34)年ごろ。以来「おいしい天むすの店」として知られていくことになった。店名が「千寿」から「天むすの千寿」になったのもこのころだろう。水谷夫妻が営む初代の時代に、名古屋の店へ暖簾分けもしている。

左から横山美幸さん、仲村磯路さん(2代目主人)、福田尚美さん(3代目主人)、中川知子さんphoto by 加藤山往/(C)KADOKAWA


水谷夫妻には後継ぎがなかったため、店の手伝いをしていた遠縁の親戚である仲村磯路さんが、店の2代目を継ぐことになった。そうして「元祖 天むすの千寿」は初代のレシピを守りながら時を重ね、現在は仲村さんの娘である福田尚美さんが3代目を継いでいる。福田さんは、従業員として10年前後の経験を持つ横山さん、中川さんと一緒に店を守っており、また、90歳を数えた仲村さんも、福田さんが店に立てない日は代わりに店でおむすびを握っている。

シンプルな料理だからこそ素材にこだわる


カウンター席のみの店内で食べていくこともできるphoto by 加藤山往/(C)KADOKAWA


3代目の福田さんは「素朴だからこそ、味を守ることを大事にしています」と話す。天むす(1人前、5個650円)の味付けは、手に付けた塩だけである。あとは、米、エビの天ぷら、海苔だけで完成する料理。「だから素材の影響が大きいですね」と福田さんは続ける。素材選びには相応のこだわりを持っている様子だ。

揚げる人、結ぶ人、海苔を巻く人の3人で素早く仕上げているphoto by 加藤山往/(C)KADOKAWA


天ぷらを揚げる油にはとりわけ上質なものを選んでいる。そうすると天ぷらの油が米に染み込まないという。「1日経っても全然ベタベタしないって、お客さんに褒めてもらえますよ」と仲村さんは微笑む。海苔は伊勢産を使い続けており、天むすに添えるきゃらぶきも初代の時代から変えていない。初代のこだわりが今も残っている。

現在は三重県産の米銘柄「結びの神」に統一しているphoto by 加藤山往/(C)KADOKAWA


ただし、米に関してはここ数年で変化があった。「以前はコシヒカリを使っていましたが、年によって作柄が違って苦労していたんです。でも三重県産の『結びの神』という銘柄ができて、これは県が品質チェックをしているから安定しているんです。それに、おにぎりに合うお米なんです。粒がしっかりしていて、ちょうどいい粘りの硬さがあります」と福田さんは地元の米を高く評価する。仲村さんも「おにぎりに“もってこい”ですわ」と認めている。

おいしさのために“作りたて”


時間が経っても天ぷらの油が白米に染み込まないと評判で、これは良質な揚げ油を使用しているからphoto by 加藤山往/(C)KADOKAWA


「元祖 天むすの千寿」では、持ち帰りの大量注文を除いては、客の注文を受けてから天むすを握りはじめる。「作り置きはしてませんでね。お客さんの顔を見てから握ります」と仲村さん。前述の油が染み込まない点もそうだが、客においしく感じてもらえるよう、できる限りの努力をするのが当たり前。そうして客からは「いつでも変わらない味でいいね」と評価してもらえるという。

数百人分の大量注文が入ることも多く、スタッフは忙しく天むすを作り続けているphoto by 加藤山往/(C)KADOKAWA


持ち帰りで数百人前という大量注文も多い。だからスタッフが常におにぎりを結び続けているような形で営業する日が多くなる。3人で流れ作業的に素早く天むすを完成させていき、来客があれば適時それに対応する。福田さんは1時間に400個の天むすを握ることができるという。仲村さんも「頑張れば350個ぐらいですかね」と衰えていない様子を見せる。

いたずらに手広く事業を広げるつもりはないと、仲村さんと福田さんは口をそろえる。「『芯のない人にやらせてもあかん』て初代さんに言われてますでね。昔からの変わらんやり方で、細く長く続けていきます」。

加藤山往

この記事の画像一覧(全9枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る