第70回 秘伝の焼肉タレで作る進化形きしめんが話題!名古屋駅界隈の老舗「朝日屋」
東海ウォーカー

名古屋駅と亀島駅の中間地点に位置する、名古屋市中村区の「朝日屋」。こちらは昔ながらのうどん店でありながら、名古屋名物きしめんの進化形メニューが味わえるとあって、人気を呼んでいる。
きしめんが鉄板ナポリタン風に登場!?

「朝日屋」は現在、3代目店主である堀場剛さんと、妻の美香さん、堀場さんの母・敬子さんの3人で切り盛りしている。剛さんの祖父にあたる初代が、1934(昭和9)年に創業。当初は現在の店内スペースの半分ほどで、出前専門店として営業していた。その後、剛さんの父である2代目が身体を壊して出前を続けるのが難しくなり、それがきっかけで1973(昭和48)年に出前をやめて今の食事処のスタイルになった。

メディアなどで新しいなごやめしとして取り上げられ話題を呼んでいるのが、いまや朝日屋の名物となった「焼き太きしめん」(720円)だ。こちらは、鉄板に卵を敷いてその上にきしめんをのせたメニューで、なごやめしの鉄板ナポリタンを彷彿とさせる。

目をひくのが、通常のきしめんの1.5倍の太さの麺だ。もちもちとした食感で食べ応えがあり、唐辛子やニンニクなどを使った甘辛い自家製焼肉タレがよく絡んで、がっつりとした満足感がある。下に敷かれた卵と合わせて食べるとまろやかな味わいに。

剛さんの父である2代目は昔から研究熱心で、いろいろな店を食べ歩いていたのだそう。「当時には珍しく、うどん屋でありながら定食メニューも始めたんです。特に焼肉定食が人気で、この秘伝の焼肉タレを『焼き太きしめん』に使っています」。
メニューだらけの店内で目移り必至

店内に入って気付くのが、メニューの豊富さ。「麺だけでも、きしめん、太きしめん、うどん、煮込みうどん、そばなど7種類あって、ほとんどのメニューが自由に麺を選べるので、品数を全部数えると300種類くらいあるかも。こんなにあるとお昼時なんかは大変だよ」と剛さん。それに対して、美香さんが「注文とる方も大変よ」と朗らかに笑う。このアットホームさもまた魅力の1つに違いない。

さすがにこれだけメニューがあると、焼き太きしめん以外にも目移りしそうだ。ユニークなものも多く、「白い煮込うどん」(820円)は見た目もおもしろい。「よく『白味噌なの?』って聞かれるんだけど、白醤油を使ってるの。具材も全部白いものにしたらおもしろいかなって思ってね」と美香さんが出してくれたのは、トッピングのかまぼこやネギも確かに白い。エビ天や餅などトッピング全部入りのデラックス(1440円)を選べば、鉄鍋で出てくるので見映えもして豪華な気分になれる。

ユニークなメニューがどんどん増え続けるなか、昔から変わらない定番の「あんかけきしめん」や「志の田うどん」(各620円)も安定した人気を誇る。「このあたりはおそらく創業時からあるかな。常連さんや年配の方はよく注文してくれるよ」と剛さん。

「うまいものができたら食べてもらいたい」
メニューは2代目のころからすでに40~60種類はあったそうで、「父も僕も、“うまいものができたら食べてもらいたい”って気持ちが共通していて、どんどん増えていった」と話す剛さん。美香さんも「テレビで気になるものを見つけるたびに“こんなの作ってみない?”と提案して、一緒になって新しいメニューを考えてるの」と楽しそう。

おすすめのメニューを尋ねるとこう返ってきた。「どれがおすすめといったことはなくて、たくさん用意してあるからそのなかからお客さんの好きなように選んで食べてほしい、という気持ちでやってるよ」。
注文に迷ってしまうほど種類が多いメニューは、店主の“お客さんにおいしいものを食べてほしい、喜んでほしい”という思いのあらわれだ。これからも朝日屋が生み出す新しいメニューに期待してみたい。
エディマート
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全10枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介