本牧の食文化「本牧ピッツァ」が食べられる個性派店3選

横浜ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

本牧といえば、四角いピザが有名である。それを「本牧ピッツァ」とし、食文化として残そうという計画が拡大中だ。四角いピザの発祥「イタリアンガーデン」を受け継いだ「IG(アイジー)」の八木弘之さんが発起人となり、メニューに加える店舗も増えている。名付けて「本牧って、どのお店に入ってもメニューに四角いピザがあるんだよね! 計画」だ。

”本牧ピッツァ”発起人の「IG(アイジー)」店主、八木さんがほかの飲食店に声をかけて広まった(C)KADOKAWA 撮影=宮川朋久


定義は四角いピザであることのみ。専用の生地も開発しているが、それぞれオリジナルで作ってもOKというもの。本場・本牧で食べられる店を紹介しよう。

フグも出す和食割烹「みなと」の和風ピッツァ


三溪園通り商店街にある「みなと」は、本牧でも古くからある和食割烹だ。

入り口は、本牧通りと商店街の両方にある。

商店街側の入口。のれんが出ていたら営業中!(C)KADOKAWA 撮影=宮川朋久


食べられるのは、店の特徴である和風に仕上げたピザ。取材時は、ピザソースにベーコンやブロッコリーという洋風な素材に、ネギや刻み海苔のトッピング。和のテイストにするのがみなと流だという。和酒にも合いそうだ。

【写真を見る】「スペシャルピザ」(1,300円)は、その日の気まぐれで具が変わる(C)KADOKAWA 撮影=宮川朋久


この店の名物は、免許を持つこの道40年の大将がさばくフグ料理。種類問わず、フグは1kg以上の丸々したものを使うのがモットー。フグ料理は、「ふぐ一匹コース」で15,000円(要予約)。値が張るように見えるが、1kg以上のフグなので数名で分けることができる。3人以上で食べれば、一人5,000円程度なので非常にお値打ちである。フグの旬は12〜3月なので、食べるなら今のうちだ。

フグは、いけすで予約分を管理する。さばく直前まで生きているから新鮮!(C)KADOKAWA 撮影=宮川朋久


フグ料理が名物なのに、ピザがあるの?と聞きたくなるが、実はこの店、海鮮を中心にメニューの種類がとっても豊富。お客さんのリクエストに応えているうちに、こんなに増えてしまった、という。

壁に貼ってあるメニューの一例。テーブルのメニュー表には、これ以外もずらりと並んでいる(C)KADOKAWA 撮影=宮川朋久


高級なイメージのフグ料理だが、この店の敷居は高くない。サクッと飲むにも利用しやすい店だ。

家庭料理が味わえる地元に根付いた店「ゆめや」


和食の家庭料理が味わえる、創業27年の「ゆめや」。実は、本牧の名物店「アロハカフェ」の経営に関わっていた店主が営む。本牧通りの中程に位置し、地元常連さんが集う店だ。

通りに出た看板が目印。黒板横の階段を数段登って店内へ(C)KADOKAWA 撮影=宮川朋久


こちらで食べられるのが、「自家製ピザ」(500円)。オーソドックスなピザは、少し小さめでお手軽。お酒を飲みながらメニューを頼む人が多いので、このサイズなのだとか。ソースもマイルドで食べやすいが、生地はもっちりで食べ応えもある。

ピーマン、スライスオニオンなどの食感もいい「自家製ピザ」(500円)。和食器で出て来るのも味がある!(C)KADOKAWA 撮影=宮川朋久


刺身1人前700円〜など魚介メニューが主で、客が釣ってきたという魚をさばくこともあるという、地元客に人気のこの店。実はおひとり様の客にも優しい。居酒屋として利用もできるが、定食や丼メニューも用意しているので、女性やサラリーマンなど一人でも来店する客も多いと、マスターは語る。

カウンターがあるので、一人客でも気軽。お酒を飲まなくてもOK(C)KADOKAWA 撮影=宮川朋久


店内は創業27年とは思えないほどモダン。コンクリート打ちっぱなしの壁や、イタリアの高級家具メーカー「カッシーナ」の椅子など、随所にセンスを感じる。そんなところも、一人客が入りやすいポイントなのかもしれない。

落ち着く和食のメニューが、モダンでおしゃれな店内で味わえる(C)KADOKAWA 撮影=宮川朋久


本牧移住組の夫婦が営む「クラフトバル KOKOPELLI(ココペリ)」


麦田町に2016年11月にオープンした「クラフトバル KOKOPELLI」。クラフトビールやワインなど、国産の酒にこだわる家庭的なバルだ。イタリアンやフレンチベースの創作料理も味わえる。

カフェのように可愛らしく、入りやすい店構え(C)KADOKAWA 撮影=後藤利江


こちらのピザは、パイ生地が特徴。生地は軽く、サクサクとした歯応えだ。トマトやバジルのさっぱり感と、アンチョビとオリーブの塩気がいいアクセントで、おつまみとしてもぴったり。

軽やかでついつい手がのびる「ピザ」(800円)。近所のおばあちゃんもペロリと食べてしまうそう(C)KADOKAWA 撮影=後藤利江


店主夫婦は、本牧に遊びに来ていた十数年前から、四角いピザに馴染みがあった。本牧に店を出すことになり、このピザをメニューにしたいと試作を重ねたが、なかなか納得のいくものにならずに苦労したそう。「もうやめよう」と思ったこともあったが、その苦労が実り、ビールと最高に合う一品に。ビールだけではなく、ワインにも合いそうだ。

オリジナリティあふれるメニューはほかにもある。「ビスクヌードル」(1,200円)は、甲殻類からとったダシのボタージュスープに、中華麺を合わせたオリジナルの創作麺。エビをローストした時に出る油を使用しているので、濃厚なエビの風味が広がる。

ローストされた大きな有頭エビが2つも入り、食べ応えがある「ビスクヌードル」(1,200円)(C)KADOKAWA 撮影=後藤利江


店主の出身である石川県・能登産の塩や食材、旬の横浜野菜など、素材も厳選。1か月単位で季節メニューが変わるので、来るたびに旬が味わえるようになっているという。

くつろげる店内。お酒を飲まず、食事だけの利用ももちろんOK(C)KADOKAWA 撮影=後藤利江


現在では、本牧はもちろん、横浜市内や都内にまで広がりを見せている「本牧ピッツァ」。寿司店や中華料理店など、一見ピザを出さなそうな店でも食べられるというのが面白い。この地に訪れたら、四角いピザの文化を楽しんでみよう!

【取材・文/濱口真由美 撮影/宮川朋久、後藤利江】

この記事の画像一覧(全13枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る