<福岡うどん愛>古きと新しきが融合した個性派うどんがそろう「博多あかちょこべ」
九州ウォーカー
昨年、「二○加屋長介」や「イチカバチカ」などが東京進出を果たしたことで、より注目を集めるようになった福岡のうどん居酒屋。その先駆けといわれるのが、櫛田神社そばにある「博多あかちょこべ」(福岡市博多区)だ。一度聞いたら耳に残る「あかちょこべ」とは、福岡の方言で「あっかんべー」の意味。昔、コピーライターとして活躍していた店主・井上さんがその名を付けた。
一度は食べたい! ユニークうどんがズラリ

インパクトがあるのは店名だけではない。他にはないユニークな創作うどんがこの店のウリだ。一番人気は、3段階で楽しめる「元祖キーマカレーうどん」(720円)。キーマカレーと自家製麺を混ぜ合わせて食べたあとは、エビ粉を練り込んだ揚げ玉を投入。最後に、昆布やカツオ節からとった極上ダシを加えてシメる。1品で3回も味の変化が楽しめると、オープン当初から大好評のメニューだ。

見た目のインパクトNo.1は、「ずぼらうどん」(660円)。ヤカンの中に茹で汁と一緒に入った麺をすくいあげ、納豆、カツオ節、ネギをトッピングしたツユにつけていただく。甘辛いツユと納豆を絡めながら、ズルズルッと軽快に食べ進めよう。
福岡に伝わったうどんのルーツを再現


「あかちょこべ」は、胚芽の粒を小麦に配合した“古式胚芽麺”と呼ばれる自家製麺を採用。店主が、うどん発祥の地と呼ばれる博多で店を出すなら、昔の博多うどんを再現したいと独自で開発したものだ。細麺でモチモチしているが、芯にしっかりとコシがあるのが特徴。京都から取り寄せた昆布やイリコなど最高級素材を使う、上品なダシにもピッタリだ。スープと麺の相性は、常連客に人気の「桜えび天うどん」(820円)で堪能してほしい。

18:00~は、うどんに加え居酒屋メニューが登場。店主厳選の日本酒や焼酎など、豊富なアルコールとともに楽しめる一品が勢ぞろいする。おすすめは、藻塩と“しょいの実”をつけて食べる「サイコロ厚揚げ」(580円)。絶妙な塩加減と凝縮された醤油の旨味が広がり、酒によく合う。ほかにも、うどん麺を揚げた「ポリポリ」(550円)や、オリーブオイル、ニンニクで1日漬け込んだ「ハム仕立て塩豚」(650円)もイチオシ。コース料理もあり、大人数の宴会でも利用したい一軒だ。

【九州ウォーカー編集部/文=浅原麻希(シーアール)、撮影=本田純一】
浅原麻希(シーアール)
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全9枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介