「自分の親が使えるように」翻訳デバイス“ili”開発の舞台裏
東京ウォーカー(全国版)
外国語が苦手な人にとって、海外旅行でのコミュニケーションは大きな壁だ。「この場所に行きたいのですが」「この商品をください」、日本語ではなんてことのない会話につまづいてしまう。
そんな外国語での日常会話に特化した翻訳デバイス「ili」(イリー)が注目を集めている。2017年12月6日(水)に先行発売された2018台は1時間で完売。2018年2月28日(水)まで開催される表参道のポップアップストアにも連日多くの人が訪れている。

「ili」はスティック状の端末に日本語で話しかけると、約1秒ほどで設定した言語の翻訳音声が再生されるというもの。オフラインで使え、かつ日本語から外国語へ翻訳する一方向翻訳なのが特徴だ。
スマートフォンのアプリでは双方向翻訳が当たり前の時代に、思い切ったシンプルさで勝負した理由はなんなのか。「ili」を開発するログバーの吉田卓郎社長に開発の経緯を聞いた。

――まずはiliをまだ知らない人に向けて、改めて製品の概要をお話しいただければと思います。
「iliは海外旅行に特化した翻訳ツールで、ネット接続が必要なく、いつでもどこでも英語・中国語・韓国語に翻訳できるのが特徴になります」
――双方向翻訳ではなく一方向翻訳にしたのはどういった経緯があったのでしょうか。
「iliの開発中、中国や韓国に自分で試作品を持っていって実験をしました。そこで出会う人はほとんど100%他人なのですが、赤の他人に『Excuse me.』と声をかけた時、みんながみんな対応してくれるわけじゃなかったんですね。
相手も忙しいし、使い方もたとえば中国語では説明できない。ili自体の使い方はシンプルですが、とは言えどうしても1、2分は説明する必要がある。まったくの他人から知らないものを渡されても、ほとんどの場合相手側が使えない。それを何回か経験すると、こちらが『もういいや』と億劫になって使わなくなってしまう。
その経験から、双方向でコミュニケーションを取ろうとせず、まず自分の伝えたいことを伝えようとすることで、逆に商品としての価値を作れるかなと考えました」
――日本語でも、使い方を教えるのは意外と大変ですからね。海外で使い方を説明する必要というのは盲点でした。
「それが外国語で説明できるなら逆に要らないんじゃないかとなりますね(笑)」

――開発中のハードルはありましたか。
「一番最初の壁は本体が大きくなってしまうことでしたね。iliはハードウェアなので、CPUやメモリ、各種パーツを組み合わせて作るのですが、様々な機能を追加することでどんどん肥大化してしまって。そこが量産までのハードルになりました」
――それが実際の製品は42gという軽量の端末となりました。本当に必要最小限で、音量調整機能もないという。
「音量調整機能がほしい、翻訳音声を自分の好きな声に変えたいといったいろいろな要望はいただいていて。これらの機能についてはこちらも気付いてはいたんです。ただ、まだ翻訳機を使うという文化がない中で、色々な機能があると邪魔になるかなと思い機能を削ぎました。
そうした結果、40代から60代の年齢層の方が多く買われているんですね。購入された方からのレビューでも「ボタンを押すだけ。シンプルでいいね!」といった声をいただきます。もちろん使いこなしてくると色々な機能がほしくなってくるのですが、まず“翻訳機”を使うという最初の一歩を踏み出すきっかけになるよう、とにかくシンプルな作りにしました」
――こういったガジェットは若年層が興味を持つイメージがあったので、40代以上の方が多く購入されているというのは意外でした。
「僕もアーリーアダプターは20代から30代のガジェット好きかなと思っていたのでびっくりしました。もちろんそういった層も購入されているんですが、今圧倒的に多いのは、年間に何回も旅行に出るような方だったり、『海外旅行に不慣れで不安があるので』といった方。旅にフォーカスした層が最初から食いついてくれたなという印象があります」
この記事の画像一覧(全5枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介