グラスの形で味が変わる?「アルパカワイン」でテイスティングしてみた

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

お花見やピクニックなど、外でお酒を飲む機会が増えるこれからの季節。最近ではビールや日本酒に加え、野外でワインを楽しむ人も増えているという。

そんなときによく使われるのはプラスチック製のコップ。簡単に捨てられて便利だが、実はワイン本来の風味を楽しめていないかもしれないのだ。

プラスチックコップと3種類の“リーデル・オー”グラスで「アルパカ」ワインをテイスティング


記者は今回、ワイングラスの老舗ブランド・リーデルのグラスを使用し、アサヒビールが販売する「アルパカ」ワインを飲み比べる、テイスティングイベントに参加してきた。

結論から言うと、これまではワインを飲むときのグラスなど気にも留めていなかったが、グラスの形状により風味の印象が大きく異なることに、驚きを覚えた。

2017年は過去最高の150万箱を売り上げた「アルパカ」ワイン。アルパカが描かれた親しみやすいラベルデザインも、人気の理由の1つだという


チリワイン「サンタ・ヘレナ・アルパカ」は、3年連続で“輸入ワイン市場売上容量No.1”を誇る、デイリーワイン。どんな料理にも合わせやすいバランスのとれた味わいと、コストパフォーマンスの高さで人気を呼んでいる。

今回は数あるラインアップの中から、「サンタ・ヘレナ・アルパカ・ロゼ」と4月3日に発売された新商品「サンタ・ヘレナ・アルパカ・プレミアム・シャルドネ」「サンタ・ヘレナ・アルパカ・シラー」を試飲した。

グラスの中でワインを回す“スワリング”をすることで、香りを引き出すことができるという


テイスティングに使用したのは、“リーデル・オー”と呼ばれる、脚なしのワイングラス。アウトドアなど、カジュアルなシーンにうってつけのグラスだ。参加者の前には3種類のリーデル・オーグラスとプラスチックコップが用意された。

まずは「サンタ・ヘレナ・アルパカ・ロゼ」を1番口径のせまいグラスに入れ、スワリング(グラスを回しワインの香りを広げること)した後、プラスチックコップに移し替えた。空になったグラスに顔を近づけると、チェリーを思わせるさわやかな果実の香りが、華やかに広がる。

次に、ワインが入っているプラスチックコップの香りを嗅いでみると、そこには確かにワインそのものが入っているにも関わらず、空になったグラスと比べて明らかに香りが薄い。急に自分の鼻が詰まってしまったのかと思うほど、その差は歴然だった。

ロゼワインをプラスチックコップに移し替えると、不思議なことに華やかな香りが消えてしまった


リーデルの担当者によると、理由はグラスの形状にあるそうだ。一般的なプラスチックコップは飲み口が外に広がっているが、リーデル・オーグラスは飲み口がすぼまっている。この形状の違いが、香りや味に影響を与えるのだという。

実際に飲み比べてみても、味の違いを実感できた。プラスチックコップで飲むと、舌からこぼれたワインがすぐ口中に広がるため、体温で温度が上がりやすく、アルコールを強く感じやすくなったり、苦味や酸味のバランスが変わってきたりするそうだ。

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全9枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る