「シラスウナギ漁」の幻想的な眺め! 吉野川の冬から春、深夜の風物詩(徳島「吉野川」)
関西ウォーカー
吉野川は、総延長約194㎞、流域が12市14町2村にまたがり、「四国三郎」とも呼ばれる日本有数の大河川。下流にある徳島市の「シラスウナギ漁」など変化に富んだ、吉野川ならではの絶景に会える。<※情報は「関西から行く! 奇跡の絶景に出会う旅2018-19」(18年4月12日発売号)より>
吉野川の激流が作り出す絶景渓谷
吉野川中流の三好市には、渓谷で有名な「大歩危・小歩危」が広がる。川の流れによって浸食された、巨大な彫刻のような奇岩が連なる渓谷を、春は桜、秋は紅葉など、四季折々の自然が彩る。

静かに流れる水面と奇岩が織りなす深い淵
東みよし町の「美濃田の淵」は、吉野川中流長さ約2㎞、幅約100mの景勝地。「ウナギ巻岩」「獅子岩」などと名付けられた個性的な奇岩が、清流の吉野川に映る奇勝が見どころ。

暗闇に船の明かりが光る、冬から春の風物詩
(フォトグラファーボイス/瀬谷佳子さん)「吉野川の「シラスウナギ漁」を1月下旬に撮影しました。大潮前後の新月期の深夜に漁が行われる事が多く、撮影時は深夜3時前から船がどんどんと増えていきました。海面を照らす船の明かりがホタルの光のようで、とても幻想的な光景でした」

【絶景DATA】●見ごろ 通年※シラスウナギ漁は12/15~4月下旬●ベストタイム 見る風景・場所によって異なる。「シラスウナギ漁」は真っ暗な深夜がベストタイム
■吉野川 住所:徳島県徳島市、吉野川市、美馬市、三好市、東みよし町など 電話:088-652-8777(徳島県観光協会) 時間:観覧自由 休み:なし 料金:観覧無料 駐車場:場所により異なる アクセス:場所により異なる
白川咲子
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全3枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介