兵庫「キッザニア甲子園」お父さんにも教えたい!本物の車で整備が学べる「カーライフ サポートセンター」
関西ウォーカー
まるで大人のように仕事にチャレンジできる、職業・社会体験施設「キッザニア」。楽しみながら社会や経済の仕組みを学べると、ファミリーから絶大な人気を集める。そんなキッザニア甲子園パビリオンから「カーライフ サポートセンター」を紹介!クルマは子供たちにとって「楽しい」「夢のある」安全な乗り物。体験を通し、クルマへの興味や仕組みへの理解を深めよう。<※情報はキッザニア甲子園 全パビリオンガイド 2019年版(2018年6月28日発売号)より>

「カーライフ サポートセンター」株式会社オートバックスセブン
自動車整備士の仕事は、クルマの安全を守ること。エンジンオイルチェック、タイヤ交換、空気圧チェック、バッテリー交換などお客様のクルマの状態に合わせて整備したあと、車両点検シートを使って確認を行う。本物のクルマや工具を使うので、大満足できそう!

【スーパーバイザーのアドバイス】かっこいいユニフォームを着て、タイヤ交換や空気の充填、エンジンオイルチェックなどを体験しませんか?

【撮影ポイント】クルマの正面か階段わきでスタンバイしておくのがおすすめ。
アクティビティのステップ

<1>ユニフォームを着る。カーライフサポートセンターについての説明を聞く。
<2>エンジンルームをのぞき、部品の名前やクルマが動く仕組みなどを聞きながら、クルマの状態を確認する。
<3>バッテリー交換、エンジンオイルチェック、ウィンドーウォッシャー液の補充を行う。
<4>タイヤ交換またはタイヤの空気充填を行う。※体験回により異なる
<5>整備がきちんとされているか、車両点検シートを使って確認する。
<6>クルマをきれいにして整備完了。

タイヤ、オイル量、バッテリー、ワイパーのチェックポイントが書かれている
パビリオンの楽しみとキッズのクチコミ!

【コレが楽しめるよ!】本物のクルマを工具で整備。クルマの仕組みが学べる。細かな作業も体験!ますますクルマが好きに!

「自動車には細かい部品がたくさんあって覚えるのは難しかったけど、お父さんにも教えてあげたい」
「点検シートに書いている整備の仕事はいっぱいあるけど、全部できるようになれたら、かっこいいな」
「前に整備士をした時は重いタイヤを持ち上げられなかったけど、今日は持てたので、うれしかった」
「タイヤ交換の時に、古いタイヤと新しいタイヤを触りました。溝の深さや表面の違いにも気付いたよ」
■パビリオンDATA/職業:自動車整備士 体験時間:約25分 定員:4名 おすすめ年齢:3歳~ 身長制限:なし キッゾ:+8
■キッザニア甲子園<住所:西宮市甲子園八番町1-100 ららぽーと甲子園内 電話:0570-06-4343(インフォメーションセンター) 営業時間:第1部9:00~15:00、第2部16:00~21:00の完全入替制 定休日:不定休 交通:【電車】阪神電鉄甲子園駅から徒歩14分 【車】阪神高速道路3号神戸線武庫川出入口から約5分>【関西ウォーカー編集部】
編集部
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全7枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介