こんもりとした緑と貴船川のせせらぎ。厳しい暑さも忘れる「貴船神社」で涼を

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

鴨川の水源地にある古社「貴船神社」周辺は「京都の奥座敷」と呼ばれ、貴船川のせせらぎと豊かな緑が厳しい暑さを忘れさせてくれる。古くから雨乞いの社として歴代天皇に尊崇されたほか、縁結びのご利益でも有名。貴船川沿いに本宮、奥宮、結社の3つの社があるので散策を楽しみながら参拝しよう。<※情報はウォーカームック(2018年7月2日発売号より)>

水神伝説が残る貴船の地に座す緑豊かな古社


朱塗りの神門から奥宮に入ると、鬱蒼(うっそう)とした木々に囲まれ、荘厳な雰囲気が漂う/貴船神社


【写真を見る】水難よけや縁結びのご利益があるとされる水まもり1個1000円(本宮)/貴船神社


水占みくじ(200円)はご神水に浸すと文字が浮かび上がる(本宮)/貴船神社


石垣から湧き出るご神水は無料でくめる。オリジナルのご神水容器(300円)もあり(本宮)/貴船神社


2017年から登場した御神水ラムネ(1本500円)。キリッと冷えたラムネで喉を潤そう(本宮)/貴船神社


本宮と奥宮の祭神である竜をかたどった竜守(各500円)は全6色ある/貴船神社


貴船神社の末社である梶取社のお守りは人生進路守護、交通安全、航海安全のご利益が。色は金と銀の2色。梶取守(1000円)/貴船神社


三社詣で参拝を!


参拝に正式なルールはないが、本宮、奥宮、結社の順で参拝する「三社詣」が古くから盛ん。貴船川沿いの自然を感じながら参拝しよう。

【1】本宮(ほんぐう)

本宮(ほんぐう)/貴船神社


龍神である高神(たかおかみのかみ)を祭神とする。境内にはご神水やカツラの神木などがあり、神聖な空気が漂う。水占やお守りの授与はここで。朱色の春日灯籠と緑のコントラストが美しい参道石段も有名だ。

【2】奥宮(おくみや)

奥宮(おくみや)/貴船神社


本宮から徒歩10分ほどの奥宮は、貴船神社創建の地で、本宮と同じ高神を祀る。本殿西側に創建時に玉依姫命が乗った船が石に包まれたと伝わる船形石があり、船舶関係者からの信仰もあつい。

【3】結社(ゆいのやしろ)

結社(ゆいのやしろ)/貴船神社


本宮と奥宮の中間地。平安時代から縁結びで知られ、女流歌人の和泉式部が夫との復縁をかなえたという逸話も。結び文(200円)に願い事を書き、結び合わせて祈願すると生涯の幸福が得られると言われる。

【次のスポットへ】貴船神社本宮近くの、オススメ立ち寄りスポットを紹介。

「貴船倶楽部」窓一面に広がる豊かな緑となごみスイーツでひと息


宇治の上質な抹茶をたっぷり使った特製抹茶パフェ(1200円)/貴船倶楽部


木造のモダンな建物が印象的な貴船川沿いのカフェ「貴船倶楽部」。大きな窓からは貴船川沿いの豊かな自然を眺めることができる。パフェなどのスイーツや軽食がそろう。

■貴船倶楽部<住所:京都市左京区鞍馬貴船町74 電話:075-741-3039 営業時間:11:00~17:00(LO16:30) ※季節により異なる 定休日:不定休 席数:44席 たばこ:禁煙 駐車場:なし>

「そば伝兵衛」カジュアルに楽しめる川床で喉越し抜群のそばを味わう


川床で提供される山菜そばセット(2592円)/そば伝兵衛


自家製麺のそばや釜飯が自慢の「そば伝兵衛」。そばは喉越しと香りがよく、あっさりした味わいのツユとよく合う。夏はサービス料なしで気軽に川床を楽しめるのも魅力。

■そば伝兵衛<住所:京都市左京区鞍馬貴船町39 電話:075-741-2228 営業時間:11:00~17:00、土日祝は~18:00 ※そばがなくなり次第終了 定休日:不定休 席数:川床34席、店内36席 たばこ:禁煙 駐車場:2台(無料)>

「鳥居茶屋」多彩な和食を提供する鳥居のそばの風情ある茶屋


焼いたアユを1日かけて煮込み、骨まで柔らかい「あゆ茶漬け(上)」(1950円)/鳥居茶屋


貴船神社本宮の表参道横にある茶屋「鳥居茶屋」。会席料理のほか、丼やそばなど気軽に利用できるメニューも充実する。アユを丸ごと使った名物のあゆ茶漬け(¥1,550~)は必食だ。

■鳥居茶屋<住所:京都市左京区鞍馬貴船町49 電話:075-741-2231 営業時間:11:00~17:00(LO) ※懐石料理は要予約 定休日:火曜(6~8、11月はなし)、不定休 席数:25席 たばこ:禁煙 駐車場:4台(無料)>

「梶取社」貴船神社の創建伝説に由来する交通安全と人生守護を祈る社


梶取社の北側にかかる梶取橋からは、豊かな自然や川の流れを眺められる/梶取社


貴船川と鞍馬川が合流する貴船口にあり、航海・交通安全、人生進路守護の神として信仰されている「梶取社」。玉依姫命が乗った黄船を操った梶取大神が祀られていると伝わる。

■梶取社<住所:京都市左京区鞍馬貴船町 電話:075-741-2016(貴船神社) 営業時間:参拝自由 料金:参拝無料 駐車場:なし>

■貴船神社<住所:京都市左京区鞍馬貴船町180 電話:075-741-2016 営業時間:授与所受付9:00~17:00 休み:なし 料金:境内無料 駐車場:本宮10台、奥宮15台(各500円/120分) 創建:不明 ご利益:運気隆昌、縁結びなど>

関西ウォーカー編集部

この記事の画像一覧(全14枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る