“東洋のガラパゴス”を探検!鹿児島・奄美大島の大自然で体験したい“4つのこと”

九州ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

福岡から直行便で約70分。奄美大島は、動植物の固定種が多数存在することから、“東洋のガラパゴス”と呼ばれている。遠い昔、奄美大島は大陸から離れ、取り残された動植物たちは亜熱帯気候のもとで独自の変化をとげていったのだ。今回は、奄美大島の大自然の中でしたい“4つのこと”を紹介する。

【その1】神秘的な大自然「金作原原生林」へ


金作原原生林 / 奄美大島の中央にある。まるで古来のジャングルに迷い込んだよう


古代のジャングルを彷彿させる「金作原原生林」。奄美大島の中央にあるこの原生林は、険しい林道の先にある。ヒカゲヘゴをはじめとした10mを超える亜熱帯の植物が生い茂る様子はとても神秘的。改めて自然への畏敬の念を抱かずにはいられない。

【その2】 ツアーで奄美大島の珍しい生き物たちを観察する


奄美大島の固有種「アマミノクロウサギ」。 奄美の自然や生き物に触れ合うときは、安全と環境への配慮からツアーへ参加しよう


一番よく知られている固有種は、国の天然記念物にも指定されているアマミノクロウサギ。夜行性なので、暗い山中に行くと出会えることも多いが、島には猛毒を持つハブがいるので、ナイトツアーに参加するのが安全だ。ナイトツアーでは、素人では発見することが難しい珍しいカエルや野鳥を見ることもできる。

【その3】生い茂る樹木の中に輝く「マテリヤの滝」に感動


マテリヤの滝 / 生い茂る木々を抜けて、輝く滝に到達。滝に注ぐ光の美しさから、名前には「本当に美しい太陽の滝壺」という意味があるのだそう


生い茂る木々を抜けていくと輝く滝に到達する。「マテリヤの滝」という名前には「本当に美しい太陽の滝壺」という意味があり、滝に注ぐ光の美しさから名づけられたそうだ。大自然が織り成す美しい光景を心に刻もう。

【その4】マングローブをカヌーで巡る


【写真を見る】マングローブ原生林 / カヌーで巡ると、マングローブを間近で観察することができる


マングローブ原生林はカヌーで巡るツアーがオススメ。簡単な操作で水面を滑るように進むのは爽快だ。不思議な形の根を持つ植物などと共に、干潮時にはシオマネキやノコギリガザミ他の小さな生き物の姿を見ることもできる。

九州ウォーカー編集部

この記事の画像一覧(全4枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る