バイヤーや食のプロがガチ評価!浅草・押上の手みやげランキング(16~6位)

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア


第10位:小桜 浅草本店「二種詰合せ 細口・柚子」


江戸三大かりんとう店の逸品!柚子の爽やかな香りを楽しめる、小桜 浅草本店の「二種詰合せ 細口・柚子」(120g×2袋・864円)


老舗料亭「福し満」の手みやげとして生まれ、今では江戸三大かりんとうの一つに数えられる名店のかりんとうは、健康志向で品質のいい素材を使って作られる。

細・ゆずは本店限定で、和三盆の上品な甘味と爽やかな柚子の酸味が感じられる。小さめで細いので子供でも食べやすい。

「柚子が香るさっぱり味のかりんとう。和三盆糖など厳選食材を使っているためか、程よい柔らかな甘さがあり、あとひくおいしさです。健康志向で品質のいい食材にこだわっていて、ほっそりとした形状で食べやすく、年配の方はもちろん、子供にもおすすめできます」(都内某百貨店バイヤー)

住所:東京都台東区浅草4-14-10 時間:10:00~17:30 休み:日曜

第10位:入山煎餅「おせんべい」


生醤油が香る、入山煎餅の「おせんべい」(13枚入り1970円)。堅めのせんべいが好きな人におすすめ


1914年の創業以来、変わらぬ製法で作り続けられてきた堅焼きせんべい。5日間天日干しして米の旨味を引き出したあと、備長炭を使って職人が一枚一枚丁寧に焼き上げている。

生醤油のみで味付けされており、ほかに調味料を使っていないため、シンプルで飽きのこない味わい。

「備長炭で丁寧に焼き上げ、生醤油で味付けする王道の味。食べ応えあるしっかりとしたたたずまい。スタンダードな飽きのこない味なので万人にうけそうですね。一方で、特徴が弱く感じてしまう人もいるかもしれません。複数の味のラインアップがあれば、よりGOOD」(東京ウォーカー編集部・坂本俊博)

住所:東京都台東区浅草1-13-4 時間:10:00~18:00 休み:木曜(ほかに臨時休業あり)

第9位:浅草ラスク「浅草ラスク ミックスラスク手提 大」


「浅草ラスク ミックスラスク手提 大」(8袋・16枚入り1188円)は、油っぽくなく軽い口当たり。飽きの来ない味がうれしい


バターを溶かし、透明な上澄みだけをラスクに使用することで、油っぽさを感じさせないあっさりとした味わいを実現。

てんさい糖を使っているため、甘さは上品で、飽きずに食べ進められる。味はプレーン、ブルーベリー、ゆず、紅茶の4種。上塗りではなく、果汁や果肉などがラスク生地に練り込まれている。

「4種のフレーバーがありバラエティ豊かで選ぶのが楽しいですね。ラスクはバター感たっぷりなのに軽い口当たりで重くなく、甘さは上品で何枚でも食べられそう。パッケージのように浅草らしいオリジナルフレーバーがあれば、なおよしという感じです」(スイーツジャーナリスト・平岩理緒さん)

住所:東京都台東区浅草1-39-10 時間:10:00~19:00 休み:なし

第7位:THE SKYTREE SHOP「スカイツリー ボトルワイン 白・赤」


飲み終わっても楽しめて二度おいしい!THE SKYTREE SHOPで販売されている「スカイツリー ボトルワイン 白・赤」(1本5076円)


山梨県勝沼地区産の成熟したブドウを使用し、フレッシュな香りと豊かな味わいを最大限引き出すよう心がけ醸造されたワイン。

アンテナの付いたゲイン塔をはじめ、ワインは東京スカイツリーの細部まで再現したオリジナルボトルに入っている。飲んだあとは部屋に飾っても楽しめる。

「赤と白、どちらの味も飲みやすく万人にうけそうなワイン。香りはフレッシュ、味わいもコクがあり豊かでおいしいです。何といってもボトルのかわいさが秀逸。飲んだあと、リビングにインテリアとして飾られるくらいクオリティが高いところがすてきすぎます!」(都内某商業施設ショップ担当)

住所:東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリー 1・5F 時間:8:30~21:45 休み:なし

第7位:浅草 飴細工 アメシン 東京スカイツリータウン・ソラマチ店「うちわ飴」


繊細な和柄が目をひく、浅草 飴細工 アメシン 東京スカイツリータウン・ソラマチ店の「うちわ飴」(1本630円)


和柄が描かれた、うちわをモチーフにしたキャンディ。金魚や鶴、亀の描かれた通年販売されるもののほかにも、アジサイやトンボなど、四季の和柄が描かれた季節限定のうちわアメもそろう。

自立するパッケージに入っているため、しばらく家で飾り、目で楽しんでから食べよう。

「通年柄、季節限定柄と、外国人に喜ばれそうな絵柄が豊富。ツルやネコが描かれたうちわ形キャンディは、和情緒があふれていて美しく、食べるのがもったいないですね。キャンディを入れたままパッケージが自立するため、しばらく飾って楽しむのがおすすめです」(都内某百貨店バイヤー)

住所:東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ4F 時間:10:00~21:00 休み:不定

第6位:NOAKE TOKYO 浅草店「キャンディフラッペ」


NOAKE TOKYO 浅草店で購入できる「キャンディフラッペ 」(8本入り3480円)。アイスキャンディだけでなく、カクテルとして楽しむことも可能


凍らせてアイスキャンディとして味わえるほか、冷蔵したものをスパークリングワインや炭酸水で割って、カクテルのように楽しむことができる。

味は「苺にバラ」「みかんとハチミツ、桂花陳酒」「りんごとカモミールティー」「白桃とバニラ」など、オリジナルフレーバー5種がそろう。

「ミカンやリンゴ、白桃など、果肉がぎっしり入っていて、アイスキャンディのイメージが覆ります。一つずつ棒状に真空パックされているので、常温で持ち帰ることができて、家で凍らせるのも簡単で便利!アイスキャンディ以外の楽しみ方ができるのもいいですね」(都内某商業施設ショップ担当)

住所:東京都台東区浅草5-3-7 時間:11:00~18:00(LO17:30) 休み:日・月曜

水梨かおる

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全11枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る