「まるちゃんが大好きだ」さくらももこさんと故郷・静岡の“相思相愛のカタチ”
東京ウォーカー(全国版)
『ちびまる子ちゃん』は、1970年代の静岡県清水市(現在の静岡市清水区)を舞台にした作品だ。そして、作者のさくらももこさんの出身地でもある。

8月15日(水)、さくらさんは乳がんのため亡くなった。清水区にある「ちびまる子ちゃんランド」では、訃報が公表された翌日の8月28日(火)から献花台と記帳台が設けられ、訪れた多くのファンがさくらさんの死を悼んでいる。施設内にはまる子が通う小学校の3年4組の再現した教室があり、黒板にも「さくら先生、ありがとうございました」「『ちびまる子ちゃん』は最高の思い出です」といったメッセージが寄せられている。

ちびまる子ちゃんランドは、1999年にオープンした『ちびまる子ちゃん』の常設展示館。作品の世界観を再現した空間や、貴重な資料やさくらさんの思い出の品などが展示されている。来場者の年代は幅広く、親子三世代で訪れている姿も目立つ。アジア圏を中心に外国人観光客も多い。「さくら先生は作品とその舞台である清水に強い思い入れを持っていた方。本当に清水に貢献いただいたと思います」と話すのは、ちびまる子ちゃんランドがあるエスパルスドリームプラザの坪井充さんだ。

同施設の一角には、絵馬やおみくじのある小さな神社が設けられている。これは神社が好きだったというさくらさんの意向で設置されたものだという。神額には、ちびまる子ちゃんやコジコジのほか、縁起のいいものを集めた描きおろしのイラストが飾られている。神社にあるおみくじも、イラストと内容ともにさくらさんの描き起こし。「“しぶ吉”や“ちょろ吉”など、ユニークなおみくじを作ってくださいました」と坪井さんは振り返る。
「さくら先生はとても気さくな方で、清水みなと祭りや清水七夕まつりも大好きだったとうかがっています。当施設にもたびたびお越しいただき、一般の来場者に混じって観賞されていました。まるちゃんのお絵かきコンテストを開いた際には、子どもたちが描いた絵をじっくりと熱心に見ていた様子をスタッフもお見かけしています」。坪井さんの話すエピソードは、さくらさんが自身の作品と、その舞台であり出身地でもある清水への思い入れが強かったことを物語っている。
この記事の画像一覧(全8枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介