「ドリフト世界一決定戦」はここを見よ!選手とプロモーターに見どころを直撃
東京ウォーカー
自動車を横に滑らせながら走らせる「ドリフト走法」の世界チャンピオンを決定する、都内で唯一の世界自動車連盟公認競技「FIAインターコンチネンタル・ドリフティングカップ」が11月3日と4日、東京・お台場の特設会場で行われる。

ちょっと興味はあるけれど、いったいどこを見えればいいのかわからない方のために、大会主催者であるサンプロスの斎田社長と、選手で昨年の世界チャンピオンである川畑真人さんに大会の見どころ、楽しみ方を伺った。


エンターテイメントの要素が強いのでイベントそのものを楽しんで
ドリフト競技は、ドリフト姿勢の美しさ、正確さを点数で競う『単走』と、2台の車両が走行し、先行車両に対して後続車がどれだけ接近したかを見る『追走』の2種類が行われる。いずれも採点競技なので初めて見る人には、どこで勝負がついているのかわかりにくいかもしれない。
プロモーターである斎田さんは「ドリフトは主観競技なので、パッと見ただけでは判断がつかないと思います」とドリフト競技の難しさを認識しつつも「そのため実況や解説の人たちの声がスタンドで聞こえるようにしています。そこが他のモータースポーツと大きく異なるところですし、一箇所でスタートからフィニッシュまで見ることができます。結果としてエンターテイメントの要素がとても強いので、初めての方でも楽しめると思います」と、イベントそのものの雰囲気を楽しんで欲しいと語る。

今年のコースはズバリ「ハイスピード」
コースは昨年とは大きく変わった。斎田さんは「今回のコースはズバリ「ハイスピード」です。昨年は早めにターンをする加速重視のコースレイアウトで、車両性能に依存する形でした。ですが、今年はまず自動車競技では一番難しいブレーキングから入ります。去年はクルマがある程度できていたら、ある程度は形になったのですが、今年は失敗したら壁にぶつかるか、ふらつくという問題がおきます。ですので去年に比べて遥かにハイテクニックが必要になります」という。スタート地点から最初のコーナーまでの距離は約190メートルしかないのだが、現在の競技車両では、190メートルあれば時速200km/h近くまで加速してしまうという。それでは危ないので120km/h〜130km/hでコーナーに侵入するよう、スタート地点の位置を調整するそうだ。

とはいえ、運転手からしたら垂直に切り立った壁に向かって加速をしていくという恐怖との戦いにもなる。川畑さんも「今年はスピードが出るところからの侵入というのが、クルマのトラクションの差や運転技量の差が出やすいと思います」と、最初のコーナーが鍵を握るとの認識であった。
この記事の画像一覧(全13枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介