「ドリフト世界一決定戦」はここを見よ!選手とプロモーターに見どころを直撃
東京ウォーカー
どこの席で見ても面白い!その中でのオススメは?
そのような難コース。どの席で見るのがよいのだろう。斎田さんは「スタジアムのように作っていますので、どこで見ても面白いように作っています。たとえばメインストレートの正面からみたら「こんなスピードで曲がるのかな?」と思われうことでしょう。いっぽうで、個人的に僕が好きなのは向こう正面でして。クルマを目で追うと背景がものすごいスピードで流れますから、ものすごいスピード感があってカッコいいのですよ。ですので、私個人でチケットを買うならEスタンドを買いますね(笑)。でも何処で見ても面白いと思いますよ」

川畑さんは「特設コースなので、全てが見渡せるのでどこの席でもオススメかと」と前置きをしたうえで「B、C、Dが見やすいかと思います。どこから見ても、接近戦が見られると思います」と話をしてくれた。その中で「スタートの駆け引きを見て欲しいです。多分巨大モニターでスタートが見られると思うので、その差がどういった形でフィニッシュラインまで行くのか、というのがわかりやすいかと思いますよ」と、選手から見た観戦ポイントを教えてくれた。

ズバリ!注目の選手は? 誰をマークしている?
今大会では世界各国から選手が集まる。答えづらい質問とは思いつつも注目している選手について両名に伺った。斎田さんは「正直、誰が上手い下手というのはわからないんですよ。日本の選手は昔からやっているので技術力はあるとは思うのですが、海外の選手の方が持つセンスがそれらを上回るかもしれない。もちろんコースの得意不得意や選手や車両のコンディションなどもあるでしょう。本当にやってみないとわからない。そこが国際競技の面白さだと思います。例えば鈴鹿でF1をやっていますが、長年走ってるはずの日本人選手が必ずしも優勝するわけではないですよね。世界のトップドライバー達は僅かな練習走行でコツだけでなくセットアップを決めてくる。それはどんな世界でも同じです。」という。

いっぽうの川畑さんも「世界のドリフトのレベルはどんどん上がっているので、彼らに負けないように勝ち進みたいと思います。特にロシア勢はすごく強いので、全力で戦いたいなと思います」とロシア勢をマーク。静かに闘志を燃やしていた。

クルマのすぐ近くまで行ける!選手と触れ合える
さて、レース以外に、このイベントはどのような楽しみがあるのだろうか。最後にお二人に伺ってみた。斎田さんは「出展エリアには自動車会社の新車を見ることができますし、自動車のパーツもあったりします。ステージイベントなどがあります。グッズもそれほど高価なものはないですし、あと女の子も多いですね(笑)。またピットエリアにも入りやすいのも他のモータースポーツイベントとは大きく異なるところです。いらっしゃった方はクルマを見たりドライバーとお話がしたいですよね。ですので、いつでもクルマとドライバーと近い場所に行けますし、ドライバーのサインを貰えるというのも容易にできますよ」と、選手とのコミュニケーションが容易であることを訴える。その選手である川畑さんも「他の選手との距離がとても近いのが、他のモータースポーツと大きく異なるところですよね。自分がピットの前に出ている時は、どんどん声をかけて欲しいですね」と、笑顔で話をしてくれた。

「初めて見る人には、2台走るクルマのどっちがいい点数だったかとかは気にしなくていいと思います。街を走る乗用車が横を向いて走るという不自然な動きというのを単純に楽しんで頂きたいです。見ていると目を惹くところあると思います。スピードと角度を楽しんでください。強いて言うなら速くて角度をつけている人が上手い人ですので、そこを見定めていただければと思います」と最後に見るポイントを改めて教えてくれた。
お台場で行われるモータースポーツの世界大会「FIAインターコンチネンタル・ドリフティングカップ」。11月3日・4日は世界レベルの戦いを見に足を運んではいかがだろう。

栗原祥光
この記事の画像一覧(全13枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介