原風景が残る京の里山で寺院めぐり!令和の御朱印もそろう大原散策コース

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

四方を山に囲まれ、田畑の合間を涼やかな水音を響かせながら川が流れる……。大原は昔懐かしい日本の原風景が残り、新緑のまぶしいこの時期の散策に最適のエリア。周辺には心安らぐ庭園が広がる古刹や、自然を身近に感じながら食事を楽しめる店が点在。都会の喧騒とは無縁の、癒しの時間を過ごせる散策コースをご紹介。<※情報は関西ウォーカー(2019年5月7日発売号)より>

<11:00>三千院


阿弥陀三尊像をはじめ、多くの文化財が安置される天台宗の寺院。境内には客殿から眺める「聚碧園」と苔むした地面にスギやヒノキの立木が並ぶ「有清園」と2つの庭園があることで知られ、鮮やかな新緑の風景を楽しめる。

客殿の庭園「聚碧園」/三千院


山畔を利用した上下二段式で、円形とひょうたん形の池泉が広がる。

散策も楽しめる池泉回遊式庭園の「有清園」/三千院


国宝の阿弥陀三尊像が祀られている「往生極楽院」/三千院


建物は重要文化財に指定されている。

【写真を見る】令和元年の本尊の御朱印は円融蔵で授与(300円)/三千院


■三千院<住所:京都市左京区大原来迎院町540 電話:075-744-2531 時間:9:00~17:00 ※季節により異なる 休み:なし 料金:拝観料(700円) 駐車場:近隣に有料駐車場あり アクセス:地下鉄国際会館駅より京都バス19系統約22分、大原から徒歩10分>

【次のスポットへ】徒歩2分

<12:00>芹生


旅館内にあるお食事処「ひな里」では、湯葉や豆腐、京野菜などを使った本格的な和食が味わえる。庭園に面した縁側の席もあり、新緑の香りと心地いい風に包まれながら、おなかも心も満たされる至高の時間を過ごそう。

湯葉の刺身を中心に、季節の素材を使った八寸や炊き込みご飯などがそろう京ゆば膳(3780円)/芹生


庭園を眺められる縁側席/芹生


すぐ横を流れる川の音に癒されながらランチタイムを。室内のテーブル席にも心地いい新緑の香りが漂う。

三千院門前にあり、50余年の歴史を持つ料理旅館/芹生


■芹生<住所:京都市左京区大原三千院畔 電話:075-744-2301 時間:お食事処「ひな里」11:30~15:00(LO) 休み:不定休 席数:72席 タバコ:禁煙 駐車場:30台(無料)>

【次のスポットへ】徒歩4分

<13:10>宝泉院


三千院の参道奥に位置する勝林院の塔頭。柱と柱の間の空間を額に見立てて鑑賞する「額縁庭園」のある寺として有名で、竹林の合間から大原の里の風情を満喫できる。抹茶と和菓子を味わいながら、アートな絶景を眺めよう。

客殿から眺める「額縁庭園」/宝泉院


近江富士型に刈り込みをした、樹齢700年の「五葉の松」/宝泉院


京都市にあるの著名なマツの一つで市指定の天然記念物。

御朱印は拝観受付所で授与(300円)/宝泉院


■宝泉院<住所:京都市左京区大原勝林院町187 電話:075-744-2409 時間:9:00~17:00(最終受付16:30) 休み:なし 料金:拝観料(800円、茶菓子付き) ※特殊日を除く 駐車場:近隣に有料駐車場あり>

【次のスポットへ】徒歩4分

<14:00>志ば久


大原の伝統的特産物のしば漬を、昔ながらの製法で作り続ける京漬物店。材料の赤紫シソを無農薬で自家栽培。塩のみを振り、樽の中で長期熟成させた自然乳酸発酵のしば漬は、まろやかで深みがあり、まさに自然の味わい。

赤志ば(432円、左)と菜の花漬(540円、右)/志ば久


しば漬を漬ける際、香りのアクセントにミョウガを加えるのが特徴。

店は大原バス停から三千院へと続く、川沿いの表参道にある/志ば久


■志ば久<住所:京都市左京区大原勝林院町58 電話:075-744-4893 時間:8:30~17:30 休み:なし 駐車場:約30台(無料)>

【次のスポットへ】徒歩9分

<14:30>KULM(クルム)


2018年11月にオープンした川沿いの小さなカフェ。全面ガラス張りのカウンター席から大原の風景が一望できる。カレーやパスタ、自家製ピザなどのフードメニューのほか、カヌレ、レモンケーキとかわいい手作りスイーツも充実。

ブラジル産有機豆ノッソセニューラのコーヒー(500円)とカヌレ(300円)/KULM


天気のいい日には全面ガラス戸が開かれ、開放的な空間に/KULM


木枠と白壁が印象的な外観。里山の風景にもよく合う/KULM


■KULM<住所:京都市左京区大原来迎院町117 電話:090-9234-0770 時間:11:00~17:00 ※12~3月は~16:00(LO各30分前) 休み:不定休 席数:16席 タバコ:禁煙 駐車場:近隣に有料駐車場あり>

【次のスポットへ】徒歩18分

<16:00>寂光院


天台宗の尼寺。聖徳太子が建立したと伝えられ、平家滅亡後、平清盛の娘・建礼門院が入寺し、仏門の生涯を送った場所としても知られている。本堂前には「平家物語」にも登場する庭園があり、歴史絵巻の一端を感じられる。

2000年の放火により焼失し、5年後に完全復元された本堂。本尊は六万体地蔵尊菩薩


後白河法皇が建礼門院を訪ねた時に池を見て詠んだ句にちなむ「汀の池」/寂光院


火災の被害により伐採。今はご神木として祀られている「千年姫小松」/寂光院


御朱印は拝観受付所で授与(300円)/寂光院


■寂光院<住所:京都市左京区大原草生町676 電話:075-744-3341 時間:9:00~17:00 ※季節により異なる 休み:なし 料金:拝観志納金(600円) 駐車場:近隣に有料駐車場あり>

関西ウォーカー編集部

この記事の画像一覧(全19枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る